
花食者や盗蜜者などの奪う昆虫と、騙し花や擬態花で対抗する花との壮絶な戦い
前に「花と昆虫のしたたかで素敵な関係は、自然の神秘を感じさせる不思議なもの」という記事を書きましたが、まだまだ不思議なことがあります...
団塊世代が雑学や面白い話を発信しています
前に「花と昆虫のしたたかで素敵な関係は、自然の神秘を感じさせる不思議なもの」という記事を書きましたが、まだまだ不思議なことがあります...
1.花を見る「科学者の目」と「文学者(詩人)の目」 私は中学の理科で「生物」を学習するようになった時、花を科学的に見るようにな...
前に「金(きん)はどうやって生まれたのか?」という記事を書きましたが、銀やプラチナなどについても同様の疑問が湧きます。 そこで...
「金(きん)」と言えば、古今東西古来より人々を魅了してきた鉱物で、宝飾品や金貨、金の延べ棒などとして権力者や富豪などに重宝されて来ま...
皆さんは「アサギマダラ」(上の画像)という蝶をご存知でしょうか? あまり見かけない蝶ですが、一見すると特に変わった蝶とも思えま...
前に「なぜ秋になると紅葉・黄葉するのか?」という記事を書きましたが、「もみじ」と「かえで」というよく似た呼び名の違いをご存知でしょう...
秋になると木々が紅葉や黄葉に色づき、京都や奈良の神社仏閣やその他の「紅葉の名所」に「紅葉狩り」に出かける人も多くなります。 ま...
多くの日本人にとって、ウナギは大好物だと思います。「鰻の蒲焼」「鰻丼」「鰻重」など、「土用の丑の日」でなくてもよく食べます。 ...
「セミの寿命は1週間」と思っている人も多いかもしれませんが、「セミの幼虫の地中での生活」は日本のセミで1年間~7年間にも及びます。 ...
(和辻哲郎) 日本人は、勤勉で礼儀正しく、謙虚で親切といった美徳が国民性として一般に知られています。一方、イタリア人はラテン民...