団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

今こそ「製造業(工場)の日本回帰」でサプライチェーンの中国依存を脱却すべき

2018/10/9 政治・経済・国際関係

<2023/2/27追記>コロナ起源「中国の研究所から流出か」 米エネルギー省が判断との報道 「朝日新聞デジタル」による次のよ...

記事を読む

日本の「過大なノルマ」の悪弊は企業・役所に蔓延!もう少し適当・いい加減に!

2018/10/8 社会問題・批評・雑感

1.ノルマとは 「ノルマ(ロシア語:Hopma、ラテン文字転写:Norma)」というのは、第二次大戦後、シベリアに抑留されてい...

記事を読む

「新元号・令和の由来」と「平成の由来」

2018/10/7 歴史・郷土

<2019/4/1追記>2019年4月1日に発表された新しい元号は「令和」 2019年4月1日に発表された新しい元号は「令和」...

記事を読む

小学校のブロック塀の弊害。防犯対策と防災対策の観点からも、早急な撤去を望む

2018/10/4 防災・防犯

1.小学校のブロック塀倒壊による犠牲者 今年(2018年)6月18日の「大阪北部地震」で、高槻市の寿栄小学校の女子児童が、登校...

記事を読む

皇居や京都が空襲を免れた理由

2018/9/29 歴史・郷土

太平洋戦争中、日本は各地で米軍のB29戦略爆撃機やグラマン戦闘機による「空襲」の被害を数多く受けました。B29から東京や大阪の住宅密...

記事を読む

トランプ大統領や南北朝鮮の首脳にノーベル平和賞受賞資格はない!

2018/9/26 政治・経済・国際関係

<2025/3/2追記>二期目のトランプ大統領はウクライナ戦争終結で悲願のノーベル平和賞を受賞できるか? トランプ大統領は一期...

記事を読む

生産過剰による食品ロス等の大量廃棄とニッチ産業。コンビニの取り組みも加速!

2018/9/24 社会問題・批評・雑感

1.「洋服の在庫処分業者」というニッチ産業 最近気になるニュースがありました。それは、売れ残った「ブランド物の洋服」を、定価の...

記事を読む

村上春樹氏はなぜ落選し続けるのか?村上春樹氏とノーベル文学賞の因縁。

2018/9/22 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

村上春樹氏が「ノーベル文学賞の代替賞」のノミネートを辞退したとのニュースが入ってきました。 村上春樹氏は何年も前から、「ノーベ...

記事を読む

「団塊世代の介護」は大丈夫か?団塊世代が後期高齢者になる2025年問題も心配

2018/9/21 社会問題・批評・雑感

<2021/7/31追記>2020年、日本人の平均寿命は過去最高を更新 2020年の日本人の平均寿命は、男性が81.64...

記事を読む

東京五輪2020はなぜ真夏の7月開催になったのか?暑さ対策も併せて考える!

2018/9/20 スポーツ・健康

2013年9月7日、ブエノスアイレスで開かれた「国際オリンピック委員会(IOC)総会」における投票で、東京がライバル都市のマドリード...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 337
  • 338
  • 339
  • 340
  • 341
  • 342
  • 343
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • IPBES’s “One Million Species at Risk of Extinction” Biodiversity Report and the “Fermi Estimate”
  • Real estate’s “2022 problem” refers to concerns about a decline in land prices following the “lifting of the green production land.
  • Seedling-grown Sansho are in a power struggle with Mukuge. Swallowtail butterfly larvae are the great enemies of sansho!
  • On the occasion of the registration of the Mozu and Furuichi tumulus group as a World Heritage site, consider the “Hakuso Rei” (decree limiting the size of tombs), which marked the end of the Kofun period.
  • Hosei Hahakigi’s novel “Euthanasia Ward” is a useful reference for thinking about euthanasia, dignified death, and end-of-life care.

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.