前に「花山天皇」「冷泉天皇」「陽成天皇」という3人の残念な天皇をご紹介する記事を書きましたが、今回は女性天皇の「孝謙天皇(重祚して称徳天皇)」をご紹介したいと思います。
1.孝謙天皇(重祚して称徳天皇)とは
孝謙天皇(718年~770年)は奈良時代の第46代天皇(在位:749年~758年)ですが、重祚して第48代称徳天皇(在位:764年~770年)となった女性天皇です。聖武天皇(第45代)(701年~756年、在位:724年~749年)の第二皇女で、母は藤原不比等の娘安宿媛(光明皇后)です。
彼女は738年に皇太子(史上唯一の女性皇太子)となり、749年に父・聖武天皇の譲位(生前退位)により即位して孝謙天皇となりました。はじめ漢学を吉備真備に学びましたが、長じるに及んで仏教の興隆に精力を傾けるようになります。聖武天皇の建立した東大寺の大仏造立も推進しました。
治世の前期は母の皇太后(光明皇后)が後見しましたが、皇太后の甥にあたる藤原仲麻呂(706年~764年)の勢力が急速に拡大しました。
756年に父の聖武天皇が、新田部親王の子の道祖王を皇太子にするよう遺言して亡くなりました。しかし、757年に彼女は藤原仲麻呂と謀って「道祖王は皇太子にふさわしくない行動がある」として、道祖王を廃し、舎人親王の子の大炊王を新たな皇太子としました。
これに対し、藤原仲麻呂の権勢拡大を警戒する橘奈良麻呂や大伴古麻呂らが757年に、孝謙天皇を廃して新帝を擁立するクーデターを計画(橘奈良麻呂の乱)しました。しかし事前に察知した藤原仲麻呂が関係者を逮捕して拷問により粛清し鎮圧しました。
758年、彼女は病気の光明皇太后に仕えることを理由に、大炊王(第47代淳仁天皇)に譲位し、太上天皇となりました。
760年に光明皇太后が亡くなると、彼女と藤原仲麻呂・淳仁天皇は次第に対立するようになります。そのころ病に伏した彼女は、加持祈祷をして看病に当たった弓削道鏡(ゆげのどうきょう)という祈祷僧を寵愛するようになります。
彼女は平城京には戻らず法華寺を住居と定めました。女性天皇は子供を生むことができず、結婚することも許されていませんでしたので、これは「禁断の愛」です。
764年に藤原仲麻呂が軍事力によって政権を奪取しようと反乱(藤原仲麻呂の乱)を起こしますが、事前に察知した彼女はこの乱を鎮圧し、藤原仲麻呂を殺害し、淳仁天皇を流罪に処しています。
769年には、「不破内親王の呪詛事件」が起きます。不破内親王は聖武天皇の皇女で孝謙天皇の異母妹です。夫の塩焼王(新田部親王の子で天武天皇の孫)が、藤原仲麻呂の乱に参加して殺害されましたが、不破内親王と息子の氷上川継は連座を免れました。
そこで、不破内親王が新田部親王の娘らと共謀して孝謙天皇を呪詛し、息子を皇位につけようとした事件です。ただしこの事件は誣告による冤罪でした。
余談ですが、彼女は自らに反抗した者に対して、「卑しい名前」を付けることがよくありました。それは「名前や言の葉(言葉)は一つ一つ思いがこもった霊であり、大切にしなければならない」(「言霊(ことだま)信仰」)という彼女の考えに基づくものです。
橘奈良麻呂の乱では、
・道祖王(ふなどおう)→麻度比(まどひ=惑い者の意)
・黄文王(きぶみおう)→久奈多夫禮(くなたぶれ=愚か者の意)
・賀茂角足(かものつのたり)→乃呂志(のろし=鈍いの意か)
不破内親王の呪詛事件では
・不破内親王(ふわないしんのう)→厨真人厨女(くりやのまひとくりやめ=台所に下女の意か)
・氷上川継(ひがみのかわつぐ)→志計志麻呂(しけし=穢れる、荒れるなどの意。林陸朗の説)
宇佐八幡宮神託事件では
・和気清麻呂(わけのきよまろ)→別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)
・和気広虫(わけのひろむし)→別部狭虫(わけべのさむし)
764年、彼女は出家のまま事実上皇位に復帰(重祚)し、称徳天皇となります。道鏡を太政大臣禅師とし、さらに天皇に次ぐような地位である法王とし、以後6年間にわたって彼女と道鏡による政権運営が続きます。
そして、769年には弓削道鏡が皇位簒奪を狙った「宇佐八幡宮神託事件」が起こります。
2.「宇佐八幡宮神託事件」とは
これは、769年に弓削道鏡が天皇位を得ようとして起こした事件です。
これは「東洋のラスプーチン」とも呼ばれる弓削道鏡という怪僧が祈祷を通じて女帝の孝謙天皇(重祚して称徳天皇)に取り入って寵愛され、自ら天皇になることを画策したものですが、最終的に道鏡は和気清麻呂(733年~799年)によってその野望を打ち砕かれました。
道鏡の弟で太宰帥の弓削浄人らが「道鏡を皇位に就かせたならば天下は泰平である」との宇佐八幡宮の神託を奏上し、道鏡も自ら皇位に就くことを望んだのです。もちろん称徳天皇も道鏡が天皇になることを望んでいました。
称徳天皇は「夢で八幡神から宇佐神宮へ尼僧・和気広虫を派遣するよう求められた」として彼女を派遣しようとしましたが、体が病弱で長旅に耐えられないと辞退したため、弟の和気清麻呂を派遣しました。
和気清麻呂が巫女に改めて神託を問うと、「道鏡は悖逆無道(はいぎゃくむどう)」、「天つ日嗣(あまつひつぎ)は必ず皇緒(こうちょ)を続(つ)げよ」との道鏡不適格の託宣を得ました。
彼はこの「道鏡不適格の託宣」を天皇に奏上したため、天皇の逆鱗に触れ大隅国へ流されますが、このような託宣が出た以上天皇も道鏡を天皇の位につけることを断念せざるを得なくなりました。そして天皇の死後に道鏡は失脚しました。
3.弓削道鏡とは
弓削道鏡(700年?~772年)は、河内国(現大阪府八尾市)の物部氏の一族である弓削氏出身の僧侶です。
病気となった彼女の傍らに侍して看病して以来、寵愛を受けるようになり、一族も含めて権勢を振るうようになります。
769年の「宇佐八幡宮神託事件」によって失脚しますが、770年に彼女が亡くなると僥倖を期待して彼女の御陵を守りますが、下野薬師寺別当を命じられ、下野国に下向し、772年に同地で没しています。
彼自身は長年の功労によって刑罰を科されませんでしたが、親族4名が逮捕されて土佐国に配流となっています。