「おさおさ・ゆめゆめ・つらつら」などの面白い畳語(じょうご)をご紹介します

フォローする



ほぼほぼ

最近若い人を中心にして「ほぼほぼ」という言葉をよく聞くようになりました。テレビを見ていると、タレントや民放のアナウンサーが使っているのを聞いたこともあります。

これは、「畳語(じょうご)」とよばれる「繰り返し言葉」です。今後もこのような新しい畳語が生まれてくると思います。

今回はその中から、面白い畳語をいくつかご紹介したいと思います。

1.面白い畳語の具体例

(1)ほぼほぼ

辞書の三省堂が実施している「今年の新語」の2016年の大賞に「ほぼほぼ」が選ばれました。ちなみに同年の「ユーキャン新語・流行語大賞」は「神ってる」でした。

この「ほぼほぼ」は、1949年の「国会会議録」にも出ているくらい古くから使われていましたが、1990年代から使用例が増え、2010年頃にはしばしば使われるようになりました。

バラエティー番組「ほぼほぼ~真夜中のツギクルモノ探し~」(MC:山里亮太、唐橋ユミ、2016年4月から2017年4月まで放映)によって、一気に流行語になったようです。

ちなみに漢字では、「略略」「粗粗」と書きます。

(2)おさおさ

「おさおさ」は「(後に打消しの語を伴って)ほとんど。全く」ということです。「準備おさおさ怠りなく」などと使いますが、最近はあまり聞かれない言葉です。

「をさをさ」という古語が語源です。

(3)ゆめゆめ

「ゆめゆめ」は次のような意味があります。

①(後に禁止を表す語を伴って)決して、断じて。用例:「ゆめゆめ忘れるな」

②(後に打消しの語を伴って)少しも、全く。用例:「ゆめゆめ考えもしなかった」

③努めて、心して。用例:「汝、なほゆめゆめ仏を念じ奉り」(今昔物語)

ちなみに漢字では、「努努」「努力努力」「夢夢」などの、「当て字」を使います。

これも最近はあまり聞かれない言葉です。

(4)つらつら

「つらつら」は「念を入れて物事を考えたり、見たりするさま。よくよく。つくづく」という意味です。

「つらつら考えてみるに」などと使います。ただしこれも最近はあまり使いませんが、味わい深い言葉です。

ちなみに漢字では、「熟」「熟々」「倩」などと書きます。

2.畳語について

「畳語」とは「同じ単語などを繰り返して作った言葉」です。「合成語」の一種で、畳語を形成することを「重畳(ちょうじょう)」または「重複(ちょうふく)」といいます。

(1)用法

①強調:「とてもとても」など

オノマトペ(擬声語・擬態語・擬音語):「ごろごろ」「きらきら」など

③物などが複数あること:「人々」「山々」など

④動作などの反復・継続:「休み休み」「続々」など

⑤幼児語:「おめめ」「おてて」など

⑥愛称:「タンタン」など

(2)品詞

①名詞:「人々」「山々」「国々」

②動詞:「泣く泣く」「休み休み」

③形容詞:「青々」「寒々」

④形容動詞:「けちけち」「奇々怪々」

⑤副詞:「たまたま」「わざわざ」

⑥数詞:「一々」「三々五々」

⑦感嘆詞:「いやいや」「あらあら」

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村