鈴木儀三治 江戸時代の長寿の老人の老後の過ごし方(その3)

フォローする



鈴木儀三治

前に「江戸時代も実は『高齢化社会』だった!?江戸のご隠居の生き方に学ぶ」という記事を書きましたが、前回に引き続いて江戸時代の長寿の老人(長寿者)の老後の過ごし方・生き方を具体的に辿ってみたいと思います。

第3回は「鈴木儀三治」です。

冒頭の鈴木儀三治の座像は、彼が描いた「父母の図」の父 恒右衛門と、彼の子孫・青木源左衛門の写真からモンタージュされ、1933年に浦佐(現南魚沼市浦佐)の彫刻家 井口喜夫氏によって制作されたものです。

1.鈴木儀三治(鈴木牧之)とは

鈴木儀三治(すずき ぎそうじ)(1770年~1842年)は、江戸時代後期の商人・随筆家です。幼名は弥太郎、俳号は牧之(ぼくし)、屋号は「鈴木屋」です。雅号は他に「秋月庵」「螺耳」など。父は鈴木恒右衛門(俳号は「牧水」)、母はとよ。

彼は越後国魚沼郡の塩沢(南魚沼郡 塩沢町→南魚沼市)で生まれました。「鈴木屋」の家業は地元名産の小地谷縮(おぢやちぢみ)の仲買と、質屋の経営でした。

地元では有数の豪商であり、三国街道を往来する各地の文人も立ち寄り、父・牧水もこれらの文人と交流しました。彼もその影響を受け、幼少から俳諧や書画をたしなみ、人並外れた才能を示しました。

一方、家業を継ぐための修業にも励み、16、17歳ごろまでには商人に必要な知識を一通り会得しました。

19歳の時、縮(ちぢみ)80反を売却するため初めて江戸に上り、江戸の人々が越後の雪の多さを知らないことに驚き、雪を主題とした文章は自分にしか書けないと思い定め、随筆で地元を紹介しようと決意します。

20歳の時に家業を継ぎ、商売繁盛に努めました。そして親孝行をし、両親は満ち足りた晩年を過ごして往生を遂げました。

やがて多忙な時間を割いて越後の風土の研究を行うようになって行きます。

帰郷し執筆した作品を1798年、戯作者の山東京伝に添削を依頼し、出版しようと試みましたが果たせず、その後も曲亭馬琴や岡田玉山、鈴木芙蓉らを頼って出版を依頼しましたが、なかなか実現できませんでした。

出版について口利きを頼まれたベストセラー作家山東京伝(1761年~1816年)は、請け合っておきながら、そのままお蔵入りにしているうちに死んでしまいました。

そのため彼は今度は曲亭馬琴(1767年~1848年)の手に託したのですが、馬琴はこれを10年以上も手元においたまま放置したのです。

北越雪譜

しかし、彼を気の毒がった山東京伝の弟・山東京山(1769年~1858年)の奔走によって、1837年にようやく『北越雪譜(ほくえつせっぷ)』初版3巻を刊行、続いて1841年にも4巻を刊行しました。

初版の刊行は、原稿を最初に京伝に持ち込んだ時からなんと40年後のことでした。兄の安請け合いの尻拭いをした京山も偉いですが、何十年かかっても初心を貫くという、彼の粘り腰は驚嘆に値します。やはりこれも雪と相対するうちに自ずから備わった、雪国の人特有の忍耐心の為せる業かもしれません。

現代のベストセラー作家の場合もそうでしょうが、有名な戯作者・読本作者の山東京伝や曲亭馬琴の元には、「原稿を読んで欲しい」「出版してほしい」という依頼が山のようにあったに違いありません。

彼らは自分自身の本業も忙しいので、全ての依頼作品をじっくり読んでいる暇はなかったのでしょう。それで、「放置しておけばやがて諦めるだろう」と考えたのでしょう。確かに「いらち」(せっかち)な関西人である私なら、しびれを切らして早々に見切りをつけて他を当たったでしょうが、彼はネームバリューのある山東京伝や曲亭馬琴に望みを託して、長年にわたって我慢強く待っていたのでしょう。

駅中の正月積雪の図

同書は雪の結晶のスケッチ(『雪華図説』からの引用)や、雪国独特の習俗・暮らし・方言・行事・遊び・伝承・奇譚や、産業、大雪災害の記事、雪国ならではの苦悩など、豊富な挿絵も交えて多角的かつ詳細に記されており、「雪国百科事典」ともいうべき地方発信の科学・民俗学上の貴重な資料です。江戸で出版されると当時のベストセラーとなりました。

北越雪譜・雪の結晶

その初編には顕微鏡で見た雪の結晶をはじめ、雪の中に生きる虫たち、雪崩や吹雪やつららの話など、今日の自然科学に関すること。雪国に生きる熊や鮭の生態といった生物学に関すること、越後縮などの伝統産業に関すること、雪の中の幽霊の話などの怪奇現象といった文化人類学の話題など、雪にまつわるありとあらゆるエピソードが掲載されています。

そして、その第2 編は春夏秋冬に分けて、里人の風俗習慣や年中行事など、雪国の生活全般が描かれています。

著作は他に十返舎一九の勧めで書いた『秋山記行』や、『夜職草(よなべぐさ)』などがあります。また画も巧みで、馬琴に『南総里見八犬伝』の挿絵の元絵を依頼されたり、彼の山水画に良寛が賛を添えたりしています。

このように彼の交友範囲は広く、作家では山東京伝や弟の山東京山、十返舎一九、滝沢馬琴、そのほか画家や書家、俳人、役者など200人余りにのぼっています。

学問や文芸にたけ、几帳面であった彼が遺した資料から、当時の文人や画家などの様子をうかがい知ることができます。

『秋山記行』で、彼は59歳の時に訪れた信濃と越後の国境の秋山郷(現在の長野県下水内郡栄村)の興味深い風俗や暮らしぶりを紹介していますが、ここは彼によって初めて紹介された秘境です。

彼はまた登山家の間でも一目置かれています。41歳の時に標高2145mの苗場山に登っていますが、ある山の愛好家は、「真に雄大な山岳景観を求めての登山はまだ行われていなかった当時、宗教上の理由でなく、純粋に山に登りたくて登るという近代登山の形をとった斬新なものであった」と高く評価しています。

文筆業だけでなく、家業の縮の商いにも精を出し、一代で家産を3倍にしたという商売上手でもありました。また貧民の救済も行い、小千谷の陣屋から褒賞を受けています。

1842年に、72歳で死去しました。新潟県南魚沼市塩沢には鈴木牧之記念館(下の画像)があります。

2.鈴木儀三治の老後の過ごし方

(1)ワーカーホリックのような生活

彼は家事の合間に手細工の生活用品を作るだけでなく、その手細工の合間に、屋根の葺き替えを試みたり、庭や墓の掃除をしたり、豪雪地帯なので冬ごもりなどの準備も・・・と、元日の朝から大晦日の明け方まで暇なく働いていたようです。

このような「ワーカーホリック」なほどに勤勉な舅から見れば、婿の勘右衛門の仕事振りなど「怠慢以外の何物でもなかった」のでしょう。

性格の違いも災いしたようです。勘右衛門が酒造業を新たに始めるなど「企業家精神に富んだ人」だったのに対して、舅の彼は「のべつ幕なしに手仕事をしていないと気が済まない性分」の上に異常なほどの潔癖症だったようです。

(2)婿のような家族だけでなく親戚にも愚痴をこぼして批判を浴びた

自らの信条を不言実行するだけなら、それでも大した波風は立たなかったのでしょうが、彼は人一倍の世話焼きでもありました。

老後の彼は几帳面で潔癖症でしかも物を捨てない性分のため、後を継いだ婿の仕事のやり方ばかりか、婿の生活態度まで世話を焼いて口うるさかったそうです。
さらに親戚にまで愚痴をこぼし、自分が中風(ちゅうぶう)にかかった時も娘からさえも復讐の言葉を浴びせられたほどの人でした。自分の家だけでなく他人の家の揉め事まで口出しして、逆に批判を浴びることも少なくありませんでした。
結婚遍歴は6人。5番目までは3番目の妻だけは死別であとの4人は離婚でした。娘も先に亡くなり、翌年家を出て分家の家に居を移し、その翌年72才で中風の再発で亡くなっています。
(3)7万字にも及ぶ遺書を書いた孤独な七十男

彼は70歳(古稀)の時に7万字にも及ぶ遺書を書いていました。それは婿養子に対する不満であり、そんな家族と最晩年を過ごさなければならない孤独なわが身の悲哀をこぼす言葉だったということです。

彼は66歳の時に中風(脳卒中)の病にかかり、全身が腫れあがりました。幸い、長岡の名医の治療で九死に一生を得ましたが、後遺症で手は震え、歩行も不自由になりました。加えて、この頃は右目の視力もすっかり衰えていたそうです。
普通の遺書を書くのさえ一苦労だったと思いますが、健康な時の5倍も時間をかけて下書きなしに仕上げた「7万字の遺書」(四百字詰め原稿用紙にして、175枚以上)の文章は、ところどころ意味不明の箇所があり、同じことの繰り返しも目に付きます。そしてお世辞にも「名文」とは言えません。
しかし彼は必死でした。その並々ならぬ心構えは「中風の震手ながら予(=私)が五臓六腑(=本心)を認(したた)めたり」とか、「中風の漫筆必ず反古(ほご)致すべからず、一朝一夕の随筆にあらず」のような表現からも窺えます。

老人はまた、もしこの遺書が反古にされたら(=生かされずに捨てられてしまったら)、「永久草葉の陰にて御怨み申すべく候」と脅迫めいた言葉さえ吐いています。

「遺書」は、娘婿で跡継ぎの勘右衛門と親族の三家に宛てられていました。
ちなみに、彼はこの「遺書」を綴りながら、ベストセラーの『北越雪譜』の続編を執筆していたのです。

(4)彼は孝行息子で父・恒右衛門は幸福な老後生活を送った

彼の父・恒右衛門は、最上産の「苧麻(まお)」(越後縮の原料)の買い付けや越後縮の仲買で財を成し、30歳で家業を質屋一本に絞り、50代前半には早くも家業一切を息子の儀三治に任せ、自らは大好きな俳諧と読書三昧の日々を過ごしました。

周月庵牧水と号した父・恒右衛門は、越後ではちょっと知られた俳諧の宗匠でもありました。1807年に71歳で大往生しています。父もやはり中風を病んでいました。ちなみに母・とよも74歳の長寿でした。
晩年の父が、さながら「麒麟が老いて駑馬(どば)と化した」ように家政に無関心になったのと対照的に、母は亡くなる前日まで、たすき掛けで洗濯物の糊付けをしたり、木綿の糸繰りをしていました。彼女は機織りの技術に優れ、雪国の厳しい冬の最中にも機織りを厭わず、その製品を売った金を元に善光寺にたびたび参詣し、江戸や鎌倉にも出かけて知見を深めていました。

1813年9月12日に、43歳の彼は長男・伝之助を21歳の若さで失っています。そして同年9月29日に母を亡くしています。

老母は孫の早すぎる死に力を落としていたのでしょう。高齢に精神的な打撃が加わって、胸の下が差し込んだ彼女は「寝かせてくれ」と言って臥せったまま、その日のうちに亡くなったそうです。

彼は孫の死で傷つき打ちひしがれた老母の心を慰めるために、死の前の晩まで、彼女に本を読み聞かせていました。

ともあれ、よく尽くしてくれる妻と孝行息子(儀三治)に恵まれて、趣味に没頭した恒右衛門の晩年は、「絵に描いたような幸福な老後生活」でした。

母も孝行息子(儀三治)に恵まれて、満ち足りた晩年を過ごした末に穏やかな往生を遂げました。

老いて楽することだけを楽しみに、20歳の頃から必死に働いて来た彼は、自分も父母と同じように「幸福な老後生活」ができると期待していたのでしょう。
しかし70歳の今になっても希望通りにならない苛立ちが、相当募っていたのかもしれません。
倹約と堪忍を信条に堅実かつ緻密な仕事振りで着実に財産を増やし、飢饉の際には義援金を惜しまず、お上の御用金も率先して払うなど、社会的にも十分責務を果たしてきたのに、自分の老後はどこでどう間違ってしまったのかと嘆かずにはいられなかったのでしょう。
彼がこのような「柔軟性のない偏屈な性格」でなかったら、もう少し幸福な老後生活を送れたのかもしれませんね。
(5)老衰と病苦の中でも『北越雪譜』の評判に気をよくして「愉悦」も語っている
彼は亡くなる4ヵ月前に配った『北越雪譜』二編の出版披露の刷物で、「宿願の著書がようやく完成し、日本中に流布することは、何とも喜ばしい」と述べた後で次のように書いています。
我中風も、言舌のふわかりのみ、是も互に筆談にてたらはぬ事もなく、能(よき)方の目は眼鏡も入らず、只寝起におかしき所あれども、敢(あえ)て人の手をもからず。大聖の肱(ひじ)を曲て枕とす、楽其中にありと、げにさこそと有がたく、今身の老をなぐさむるならむ。
<現代語訳>
中風でしゃべるのは不自由だが、筆談でも用は足せる。右目は完全に見えないが、左目は眼鏡の必要がないほどだ。困るのは朝晩の寝起きの際だが、これだってなんとか自分一人でやっていける。孔子は肱を曲げて枕にするような質素な生活の中にも楽しみがあるとおっしゃった。全くその通り。今私は幸福な老いを過ごしている。
虚勢かもしれませんが、あえて虚勢を張ってみせているところに、残された生への前向きな姿勢が感じられます。「7万字の遺書」を書いた老人とは別人のような、もう一人の老人がここにいます。
3.老人や隠者の本当の心は窺い知れない
(1)老人の心
「老人の本当の心は窺い知れない」と語った小説家幸田露伴(1867年~1947年)は、このような老人の心理を言っていたのでしょう。
人の一生のうちで最も知り難いものは老人の心理であろう。昔から老人の心理を正直に告白した書などないからである。老境に入り文筆など弄するものなどはなく、壮年にしては老人の心理など解し得まい。
(2)隠者の心
江戸時代にも、それ以前の中世にも世を捨てた「隠者」(隠遁者)がいました。彼らの心は悟り切ったものだったかというと、そうではないと私は思います。
いくら 無常を感じて世を捨て山中に隠棲しても、人間は生きている限り、迷いや悔恨、怨嗟、欲望などは無くならないと思います。
隠者の書き残したものも、幸田露伴が老人について指摘する通り、「その心理を正直に告白した書などない」のではないでしょうか?自己弁護や虚勢、誇張が入り混じっていると思います。

隠者としては、ひっそりとした孤独の境地にあって、自然と静かに観照しあいながら沈思黙考する「凝思寂聴(ぎょうしじゃくちょう)」が理想の境地です。

しかし世捨て人として、隠遁生活を送っていても、心の中は、「悟り切ったように平静」な状態ではなく、「煩悩・葛藤・無念・雑念・俗念・不安・不満・怒りの気持ちが泡立ち、激しく渦巻く」ような状態だったのではないでしょうか?

一時的に「諦観」しても、後から後からいろいろな思いが去来し、心が波立ったのではないでしょうか?

だからこそ、彼らは、その思いを内に秘めながら、和歌や漢詩あるいは随筆などでその思いを吐き出していたのではないかと、私は思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村