漢字で書いた洋花(外来の花)の名前(和名)(その4)(「た行」)

フォローする



タイムの花

前に「日本に古くからある花の漢字名」をどう読むかをご紹介する記事を書きましたが、今回は最近種類も豊富になってきた洋花(外来の花)を日本名で漢字でどう書くか(和名)をご紹介したいと思います。

名前は知らなくても、見かけたことのある花も多いと思います。百花繚乱の画像とともにお楽しみください。

今回は「た行」の花をご紹介します。

1.洋花(外来の花)のカタカナ名

(1)た行

①タイム、②ダチュラ、③ダリア、④チューリップ、⑤ツンベルギア、⑥デイジー、⑦デルフィニウム、⑧トリトマ、⑨トレニア

2.洋花(外来の花)の漢字名(和名)

(1)た行

①タイム:立麝香草(たちじゃこうそう)

タイムたいむ

「タイム」は、日本の山野に自生する「伊吹麝香草(いぶきじゃこうそう)」の仲間を含むティムス属(Thymus)の英語名で、300~400種があり、園芸品種も多数育成されています。

代表的な種は、南欧原産のコモンタイム(和名:タチジャコウソウ)です。

古代ギリシャ・ローマ時代からハーブとして利用され、殺菌防腐効果が高く、葉を燻して浄化や紙類の虫食い防止などに用いられてきました。

爽やかな香りとほろ苦い味は、西洋料理に欠かせないもので、お茶にもなります。

「タイム(thyme)」という名前の語源については、ギリシャ語の「thymos/thymus(勇気)」、「thyo(生贄)」、「thuo(香り)」など諸説あります。

②ダチュラ:朝鮮朝顔(ちょうせんあさがお)、曼荼羅華(まんだらげ)

ダチュラだちゅらダチュラ

「ダチュラ」は、熱帯アジア原産のナス(茄子)科ダチュラ属の一年草(草本)または多年草(木本)です。ダチュラ属には8種ほどあり、どれも大きな漏斗状の花を咲かせ、甘い芳香があります。

花が垂れ下がって咲く木立性の多年草と、花が上向きに咲く草丈1mくらいの草本とがあり、どちらも実には棘があります。

「ダチュラ(Datura)」という名前は、東インド地域での俗称、又はアラビアの呼称に由来すると言われています。

③ダリア:天竺牡丹(てんじくぼたん)

ダリアだりあ

「ダリア」は、メキシコ原産のキク科ダリア属の多年草です。

「ダリア(Dahlia)」という名前は、スウェーデンの植物学者リンネの弟子であったアンデシュ・ダール(1751年~1789年)にちなんで名付けられました。

④チューリップ:鬱金香(うこんこう/うっこんこう)

チューリップちゅーりっぷ

「チューリップ」は、中央アジア・北アフリカ原産の多年草です。

花も葉もシンプルで美しく、世界中で人気のある球根植物です。これまでに数えきれないほどの品種が誕生し、現在の品種リストには5000を超える品種が登録され、約1000品種が世界中で育てられています。

チューリップと言えば、オランダで起きた「チューリップバブル」(チューリップの球根の相場の暴騰)が有名ですね。これは「世界最初のバブル」と言われています。

「チューリップ(Tulip)」という名前は、原産地の一つでもあるトルコで、16世紀にトルコ駐在の神聖ローマ帝国の大使がこの花を見て現地のトルコ人に名前を尋ねたところ、そのトルコ人は花の形のことを聞かれたと勘違いして「ターバン」を意味する「tulbend」と答えたのが最初だと言われています。

それ以外にもラテン語の「dulban」やペルシャ語の「thoulyban」が語源との説もありますが、いずれもこの花の形を「ターバン」に見立てたものです。

⑤ツンベルギア:矢筈葛(やはずかずら)

ツンベルギアつんべるぎあ

「ツンベルギア」は、熱帯アフリカ・熱帯アジア原産のキツネノマゴ(狐の孫)科の多年草です。

「ツンベルギア(Thunbergia)」という名前は、スウェーデンの植物学者カール・ツンベルク(1743年~1828年)の名前にちなんで名付けられました。ツンベルクは、オランダ商館付  医師として長崎・出島に赴任し、鎖国期の日本に1年間(1775年~1776年)滞在し、日本における植物学や蘭学の発展に寄与しました。

⑥デイジー:雛菊(ひなぎく)

デージーでーじー

小さくて可愛い花を咲かせる「デイジー」は、ヒナギク(雛菊)科の多年草です。ヨーロッパ各地で人気の花で、イタリアの国花でもあります。

「デイジー(Daisy)」という名前は、花が朝に開き夜に閉じる性質から「日の目」という意味の「day’s eye(デイズ・アイ)」と呼ばれるようになり、それが転訛して「デイジー」になったということです。

⑦デルフィニウム:大飛燕草(おおひえんそう)

でるふぃにうむデルフィニウム

「デルフィニウム」は、非常に寒さに強く、高地の草原や山岳地帯に自生する多年草ですが、日本では夏を越えられないため一年草として扱われます。

日本国内では明治初期に切り花として使われていましたが、「イングリッシュガーデン」の流行とともに苗が流通するようになりました。

「デルフィニウム(Delphinium)」という名前は、ギリシャ語でイルカを意味する「Delphis」から来ています。これは、デルフィニウムのつぼみの形がイルカに似ていることに由来します。

和名の「大飛燕草」は、花の形をツバメ(燕)が飛ぶ姿にたとえたものです。

⑧トリトマ:赤熊百合(しゃぐまゆり)

トリトマとりとま

「トリトマ」は、南アフリカ原産の多年草です。

トリトマの名前で親しまれていますが、これは旧属名で、現在はクニフォフィア(赤熊百合)属に分類されています。

ボーダーガーデンの後方に植えるとアクセントになる常緑の宿根草で、何本も伸びる花茎の先にオレンジ色の花穂を付けた姿が雄大です。

旧属名の「トリトマ(tritoma)」の名前は、ギリシャ語の「tri(三)」と「tomos(切断)」の意味で花の内部構造に由来します。

⑨トレニア:夏菫(なつすみれ)/花瓜草(はなうりくさ)

トレニアとれにあ

「トレニア」は、厚い夏にたくさんの花を次々と咲かせ、耐寒性もあるとても育てやすい植物です。アジアからアフリカにかけて約40種が知られています。

「トレニア(Torenia)」という名前は、18世紀のスウェーデンの宣教師オアフ・トレンの名にちなんで付けられました。

また和名の「夏菫」は、花姿がスミレに似ているためです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村