俳句の「恋の句」(その2)

フォローする



恋の俳句2

前に「俳句の恋の句」の記事を書きましたが、まだ優れた俳句がありますのでご紹介します。

1.高柳重信の俳句

きみ嫁(ゆ)けり 遠き一つの 訃(ふ)に似たり

好きな人が他の男性の所に嫁ぐことを人伝いで聞いた時には訃報のような落ち込んだ気分になるという意味です。 叶わなかった悲しい気持ちが滲み出ている俳句となっています。

高柳重信(たかやなぎしげのぶ)(1923年~1983年)は、東京都出身の俳人です。

三行ないし四行書きの多行書きの俳句を提唱・実践し、金子兜太らと共に「前衛俳句」の旗手となりました。歌人の高柳蕗子は実子で、俳人の中村苑子と事実婚(内縁関係)にありました。

1936年(昭和11)より父黄卯木(こううぼく)に就いて句作し、「春蘭」「縷紅(るこう)」「不易」などに投句しました。早稲田大学入学後。「早稲田俳句」「群」などに加わりました。

この頃から新興俳句に転じ「琥珀」に参加して、第二次世界大戦後富沢赤黄男(かきお)に師事、「太陽系」「七面鳥」「薔薇」に参加しました。

2.大高翔の俳句

逢ふことも 過失のひとつ 薄暑光

「薄暑光(はくしょこう)」は初夏の暑い日差しを指す言葉です。 初夏の日差しを目にすると燃えるような恋をする、しかしいつかは死別などで離れないといけないので恋することが過失に感じる、好きな人とはずっと一緒に居たいという儚い気持ちも乗っている俳句です。

大高翔(おおたかしょう)(1977年~ )は、徳島県出身の女性俳人です。

「藍花」俳句会主宰であった母の勧めで13歳より句作を開始し、青柳志解樹に師事しました。1996年、10代で第一句集『ひとりの聖域』を出版、2000年より4年間、「俳句王国」(NHK)司会を務めました。

3.山﨑十生の俳句

ゆふべ背に 立てたる爪で 蜜柑剥く

昨晩抱かれているときに背中に立てられた爪でミカンを剥いている様子を見て不思議な感情が揺れ動くという意味の俳句です。

山﨑十生(やまざきじゅっせい)(1947年~ )は、埼玉県出身の俳人です。

1963年に生涯の師である関口比良男に出会い、「紫」に入門しました。1966年、第一句集「上映中」を刊行しました。1989年埼玉文学賞(俳句部門)を受賞、1992年川口市芸術奨励賞(文学部門)を受賞。1993年埼玉県現代俳句大賞を受賞、2001年「紫」六十周年記念祝賀会で、山崎十死生を山崎十生に改名しました。

4.池田澄子の俳句

脱ぎたての 彼の上着を 膝の上

先ほどまで彼が着ていた上着の生温かさが嬉しいという淡い青春の俳句となっています。 主張しすぎない所も青春の恋心をイメージさせてくれます。

池田澄子(いけだすみこ)(1936年~ )は、神奈川県出身の俳人です。

生活の周辺をややアイロニカルに眺めた口語的な文体の俳句を得意としながら、生の孤独、戦争などのテーマの句を多く詠んでいます。代表句に「じゃんけんで負けて蛍に生まれたの」「ピーマン切って中を明るくしてあげた」「前ヘススメ前ヘススミテ還ラザル」などがあります。

5.杉田久女の俳句

枯野路に 影かさなりて 別れけり

冬に二人で歩いていた道を離れて引き返す時の物寂しさを表している俳句となっています。 いつまでも一緒に居たいという気持ちが表れており、寂しさが伝わってきます。

杉田久女(すぎたひさじょ)(1890年~1946年)は、鹿児島県出身の俳人です。

高浜虚子に師事し、長谷川かな女、竹下しづの女とともに、近代俳句における最初期の女性俳人で、男性に劣らぬ格調の高さと華やかさのある句で知られました。家庭内の不和、師である虚子との確執など、その悲劇的な人生はたびたび小説の素材になりました。

6.高浜虚子の俳句

虹たちて 忽ち君の 在る如し

虹ができて好きな人がやってきてくれるような淡い期待が込められた俳句となっています。 虹もよく恋の俳句で使われることが多く、恋人を表していることが多いです。

高浜虚子(たかはまきょし)(1874年~1959年)は、愛媛県出身で明治・大正・昭和の3代にわたる俳人・小説家です。

「ホトトギス」の理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られています。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村