フランス語由来の「外来語」(その1:ア行)オートクチュール・アヴァンタイトル・アヴァンギャルド・アトリエ他 

フォローする



オートクチュールオートクチュール・パリ

古来日本人は、中国から「漢語」を輸入して日本語化したのをはじめ、室町時代から江戸時代にかけてはポルトガル語やオランダ語由来の「外来語」がたくさん出来ました。

幕末から明治維新にかけては、鉄道用語はイギリス英語、医学用語はドイツ語、芸術・料理・服飾用語はフランス語由来の「外来語」がたくさん使われるようになりました。

日本語に翻訳した「和製漢語」も多く作られましたが、そのまま日本語として定着した言葉もあります。たとえば「科学」「郵便」「自由」「観念」「福祉」「革命」「意識」「右翼」「運動」「階級」「共産主義」「共和」「左翼」「失恋」「進化」「接吻」「唯物論」「人民」などです。

フランス語由来の外来語(フランス語から日本語への借用語)は、日本が幕末に開国して以来、欧米列強の学問や技術を取り入れる過程で日本語になりました。日本語になった外来語には、学術的な用語から料理・美術・ファッションなどの日常的な単語まで多岐にわたります。

そこで今回は、日本語として定着した(日本語になった)フランス語由来の「外来語」(その1:ア行)をご紹介します。

1.オートクチュール(haute couture

オートクチュールオートクチュールオートクチュール

「オートクチュール」とは、パリ・クチュール組合(La Chambre Syndicale de la Couture Parisienne、ラ・シャンブル・サンディカル・ド・ラ・クチュール・パリジェンヌ、通称サンディカ)加盟店で注文により縫製されるオーダーメイド一点物の高級服やその店のことです。

2.アヴァンタイトル(avant-title)

「アヴァンタイトル」は仏英混合の造語で、「映画やドラマ、アニメや特撮などでオープニングに入る前に流れるプロローグ(前口上)シーンのこと」です。「プレタイトル(pretitle)」と呼ばれることもあります。また、英語では一般的にこのような映像手法を「コールドオープン(cold open)」と言います。

3.アヴァンギャルド(avant-garde)

「アヴァンギャルド」はフランス語でもともと「前衛部隊」を指す語で、「最先端に立つ人」という意味で、芸術分野では、《革新的な試み》や《実験的な試み》を指すようになりました。

美術・音楽・映画・演劇・舞踏・文学・書道・生け花など、各分野で「アヴァンギャルド」と呼ばれる表現が存在します。漢字で表現する場合は「前衛」とし「前衛芸術」「前衛美術」「前衛音楽」「前衛文学」等の用語・概念があります。

4.アトリエ(atelier)

「アトリエ」(工房) とは、「画家・美術家・工芸家・建築家などのアーティスト(Artiste)が仕事を行うための専用の作業場のこと」です。また、その工房を拠点とする芸術家集団をさしてアトリエと呼ぶこともあります。英語ではスタジオ(studio)と呼ばれます。

5.アール・ヌーヴォー(Art nouveau

「アール・ヌーヴォー」とは、19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心に開花した国際的な美術運動で、「新しい芸術」という意味です。花や植物などの有機的なモチーフや自由曲線の組み合わせによる従来の様式に囚われない装飾性や、鉄やガラスといった当時の新素材の利用などが特徴です。分野としては建築、工芸品、グラフィックデザインなど多岐にわたりました。

日本では「アール・ヌーヴォーの旗手」と呼ばれたアルフォンス・ミュシャが有名ですね。

6.アンサンブル(ensemble

「アンサンブル」は、「2人以上が同時に演奏すること」を意味する音楽用語です。

合奏・重奏・合唱・重唱の意味、あるいはそれらの団体の意味にも用いられます。一般的に、オーケストラ(管弦楽団)は規定の楽器編成を満たした大人数の演奏団体(50人から100人前後)を意味するため、これに含まれない室内楽の演奏団体をアンサンブルと呼んでいます。

7.アンティーク(antique)

「アンティーク」とは、もともとフランス語で「骨董品」の意味です。したがって「骨董」と同じように使っていいわけですが、その定義自体は、実は存在しないのです。
アメリカが1934年に定めた互恵通商協定法で、「100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品」と明記したため、今ではそれが通説となりましたが、アンティークの本場であるイギリスをはじめとするヨーロッパでは、もともと定義がなかったからです。

なお、「ヴィンテージ」や「ジャンク」などとの使い分けも、はっきりはされていないのが現実です。ただし一般的に「ヴィンテージ」というと、1950年代~70年代のアイテムに使うことが多く、一方「ジャンク」の場合、多少難点のあるものを指すことが多いとは言えます。

「ジャンク」と区別するために、状態のいいものは「コレクタブル」と呼ぶこともあります。また「レトロ」は特定な時代に関係なく、懐古趣味のことを通常言います。

8.アップリケ(appliqué)

アップリケ(アプリケ) とは、土台となる布の上に、別の布や皮などの小片を縫い留めたり、貼り付ける手芸、またそのようにして作った作品や模様のことです。被服の袖に着けるアップリケはスリーブバッジとも呼ばれています。 機能優先のものから、美しくデザインされた装飾のものまで様々あります。

アップリケの語源はラテン語の「貼る・付ける」という意味の言葉に由来します。日本ではドイツ語由来のワッペン(Wappen)とも言います。

9.エチュード(étude)

「エチュード」は「演奏技巧を修得するために書かれた練習曲」を指す音楽用語です。初心者用の練習を目的とするものから、芸術的な香りの高い音楽会用練習曲まで、さまざまの段階のものがあります。後者として、ショパンとドビュッシーの『エチュード』が有名です。

10.オブジェ(objet)

「オブジェ」は、フランス語で本来は客体(事物、対象)の意味で、「シュジェ」(sujet)(主体、主題)に対する言葉です。

20世紀美術では特殊な意味を持ち、日常的に担わされている意味や用途が取り去られたときに現れる事物の物体的な側面をいい、特にその詩的・造形的価値に注目します。

従来の伝統的な彫刻形式をはみ出した造形作品もオブジェと呼ばれます。デュシャンが便器などをそのまま展覧会に出品した〈レディ・メード(既成品)〉以来の認識で、特にシュルレアリスムによってこの認識は一層深められました。

11.オマージュ(hommage)

「オマージュ」は、芸術や文学において、尊敬する作家や作品に影響を受け、似た作品を創作すること、またその創作物を指す言葉です。しばしば「リスペクト」(尊敬、敬意)と同義に用いられます。

12.アラモード(à la mode

「アラモード」は、「流行の」「現代風」を意味するフランス語で、「測定、サイズ、方法」を意味するラテン語の modus が語源です。

料理用語としての初出はラ・ヴァレーヌ著の『フランスの料理人』(1651年)であり、中世のものとは異なるルネサンス以降の料理を指す言葉として使われました。18世紀には「ブルジョワ風」と同義でした。

現在では「○○風」「○○式」といった意味でも使われ、次のような料理の名前になっています。

  • アラモード :菓子や果物の上にアイスクリームを乗せたもの
  • パイアラモード: アップルパイなどの上にアイスクリームを乗せたもの
  • プリンアラモード :カスタードプリンにクリーム類やフルーツ類を添えたもの
  • ブフアラモード: 牛肉に豚の背脂を刺してタマネギ・ニンジンと煮込んだ料理

13.オードブル(Hors-d’œuvre )

「オードブル」とは、フルコースでスープの前に出される最初の料理のことです。直訳するとフランス語で『番外の作品』即ち「メインではない料理」となります。食欲をそそることが目的であるため、量が少なく、塩分や酸味がやや強めになっています。

伝統的な西洋料理(コース料理)以外一般では、前菜、アペタイザー(Appetizer)と言います。ただし、アペタイザーは前菜や食前酒など、主菜の前に提供されるサービス一切を指す言葉であり、英語圏においても、コース料理等の前菜は「オードブル」と呼ぶのが普通です。

初期のフランス料理ではコースの最初ではなく、日本で言う「お通し」のような物でした。

14.オムレツ(omelette)

「オムレツ」は、新鮮な鶏卵を溶きほぐし、塩・こしょうで調味して、フライパンにバターを溶かし、強火で手早く焼いたものです。基本的でもっとも一般的なのは、プレーンオムレツですすが、さまざまな食材を入れることもしばしば行われます。

起源は古代ペルシャに遡りますが、名称は16世紀フランスの料理に由来します。

15.エクレア(éclair

「エクレア」は、フランス発祥の洋菓子(シュー菓子)の一種です。

シュークリームのバリエーションの一つで、細長く焼いたシュー皮にカスタードクリームやホイップクリームを挟み、上からチョコレートやモカ、キャラメル、イチゴ、抹茶などの風味のフォンダン(糖衣)をかけたものです。

カスタードクリームにコーヒーやラム酒の風味をつけたり、果物風味のフィリングや栗のピュレを挟むこともあります。また、フォンダンに絵画のプリントを施したり、カラフルな色彩に染めるなどの処理を加えた商品もあります。一口サイズに作られたものはプチフール(小さな焼き菓子)に含まれます。

フランスの洋菓子店ではもっとも基本的な菓子とされ、日本のシュークリームやショートケーキの位置づけに近いものです。

16.アナルコ・サンディカリスム(anarcho-syndicalisme

「アナルコ・サンディカリスム」は「無政府組合主義」とも呼ばれる社会主義の一派であり、労働組合運動を重視する無政府主義のことです。アナルコは無政府主義、サンディカは労働組合のことです。

アナルコ・サンディカリスムという名称はサム・マイアウェリングによって付けられました。

議会を通じた改革などの政治運動には否定的で、労働組合を原動力とする直接行動(ゼネラル・ストライキなどいわゆる『院外闘争』)で社会革命を果たし、労働組合が生産と分配を行う社会(労働組合至上主義)を目指しました。

19世紀末にフランスで労働組合を拠点とした革命を主張する革命的サンディカリスムが興りました。20世紀に入ってアナキズムと合流し、アナルコ・サンディカリスムとなり、フランス・スペインなどで盛んになりました。

日本でアナルコ・サンディカリスムの影響を受けた思想家には大杉栄がいますが、大杉の虐殺後、マルクス主義が左翼運動の主流になりました。

17.アヴァンゲール(avant-guerre)

「アヴァンゲール」は、「戦前」という意味です。

 第一次世界大戦前の芸術思潮で、自然主義・現実主義・印象主義などを指す言葉です。

なお「 戦前派」、特に第二次世界大戦前の思想・習慣・生活態度などを持ちつづけている人々という意味もあります。

18.アプレゲール(après-guerre

「アプレゲール」は「戦後派」という意味で、日本語では「アプレ」と略される場合もあります。

芸術・文学など文化面における新傾向を指す名称として、第一次世界大戦後の戦間期のフランスやアメリカ合衆国等で用いられ、第二次世界大戦後の日本でも用いられました

従前との対比に意味があるため、対義語の「アヴァンゲール」も合わせて用いられました。

19.アンガージュマン(engagement)

「アンガージュマン」はもともとは、契約・拘束などの意味ですが、政治や社会の問題に進んで積極的に参加していくことを指す言葉でもあります。「社会参加」などと訳され、社会的現実に対する非中立的態度を言います。

フランスでは「ドレフュス事件」(1894年)(*)から対独レジスタンスを通じて知識人の現実(政治)参加が思想・文学に強く作用し、ペルソナリスム(E.ムーニエ)や実存主義(サルトルなど)において哲学的主張となりました。

(*)「ドレフュス事件」とは、フランスのユダヤ系士官ドレフュス(1859年〜1935年)をめぐるスパイ容疑事件です。

20.アンシャン・レジーム(Ancien régime

「アンシャン・レジーム」は、直訳すると「古い体制」という意味ですが、フランス革命以前のブルボン朝、特に16~18世紀の絶対王政期のフランスの社会・政治体指す言葉です。

アレクシス・ド・トクヴィルが『アンシャン・レジームと革命』、イポリット・テーヌが『近代フランスの起源』を著したことによって歴史用語として定着しました。

日本語では、旧体制・旧秩序・旧制度などと訳語があてられます。転じて、(フランス以外での)旧体制を指す比喩としても用いられます。

21.エクリチュール(écriture)

「エクリチュール」は、フランス語で「書くこと」「書かれたもの」「書かれた言語」という意味です。1960年代フランスでM.ブランショやR.バルト、J.デリダらによって、主体の自覚的な意味作用を超えた言語の自律性と他者性を強調する哲学・文学批評上の重要な概念となりました。

批評家 R.バルトは、「言語 (ラング) は作家の活動する場を限定し、文体は作家の体質に内在するものであって、ともに作家の意志に無関係であるが、その中間に作家が意識的に選択する1つの形態的実体エクリチュールがあり、それによって作家は彼自身になるのだ」と述べています。

この概念はフランスの「ヌーボー・ロマン」(新傾向小説)の作家たちや、雑誌『テル・ケル』 (1960年創刊) を中心とするグループによって、さらに発展させられています。

22.アヴァンチュール(aventure)

「アヴァンチュール(アバンチュール)」は「冒険」を意味するフランス語ですが、転じて「恋の冒険」「危険な恋」を指します。芸術作品の題名などによく用いられます。

23.アベック(avec)

「アベック」は もともとは「と一緒に」を意味するフランス語の前置詞で、英語の “with” に相当します。

日本で「アベック」は、(恋愛関係にある)一組の男女を意味する言葉で、かつて頻繁に用いられた和製フランス語です。英語の「カップル(couple)」と同様の意味です。

・アベックパトロール : 2人1組で巡回する事。和製外来語

・アベックホームラン (アベックホーマー): 2人連続してホームランを打つこと。和製外来語

・アベック優勝:男女など、2人/2チームともに優勝すること

24.アンケート(enquête

「アンケート」は、言うまでもなく質問調査のことです。

25.アンコール(encore

「アンコール 」とは、コンサートやリサイタルにおいて追加演奏を要望するかけ声のことであり、またその再演奏や、時にはアンコールで演奏された曲目のことも指します。転じて、一度済ませたことを再び行うことにも使われます。(例:アンコール放送)

26.アンツーカー(en tout cas

「アンツーカー」は、高温焼成したレンガなどの土を粉砕してつくられる赤褐色の人工土、あるいはそれで覆われた競技場を指す言葉です。

元々はこの人工土を敷いた全天候型テニスコートを指す商標名でしたが、現在は一般名称となっています。

27.エチケット(étiquette)

「エチケット」は、礼儀作法のことです。古いフランス語estiquer「貼(は)り付ける」に語源を持ちます。これは貼り付ける札、つまり荷札という意味があり、ここから、相手の身分や階級などによって手紙などの形式を変えて書くなどの必要性から、宮中における礼法を指すようになったと言われます。

また宮廷に招かれた者の行動を指示した通用札(英語ではticket)のことで、この意味から宮中における礼法をさすようになったとも言われます。やがて宮廷人や各国大使の席次を決め、それに伴う儀礼や作法を定めるという意味に用いられるようになりました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村