大河ドラマ「どうする家康」に登場する榊原康政とは?家康に尽くした武功派家臣。

フォローする



榊原康政

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、杉野遥亮さん(冒頭の画像)が演じることになった榊原康政がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、榊原康政についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

1.榊原康政とは

榊原康政

榊原康政(さかきばら やすまさ)(1548年~1606年)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。上野国館林藩の初代藩主。徳川氏の家臣。康政流榊原家初代当主。徳川四天王」「徳川十六神将」「徳川三傑に数えられ、現在も家康覇業の功臣として顕彰されています。

2.榊原康政の生涯

(1)生い立ちと幼少期

榊原康政は、1548(天文17)年、松平家の家臣、三河国(愛知県)上野城主・酒井忠尚(さかいただなお)に仕えた榊原長政(さかきばらながまさ)の次男として、上野城で生まれ、幼名を小平太と称しました。

父は松平家の譜代家臣・酒井忠尚に仕えていたため、康政は家康の陪臣(家臣の家臣)という立場でした。

康政は兄・榊原清政を差し置いて家督を相続しますが、この理由には、清政が「三河一向一揆」に加担したからなどといった諸説があります。

(2)徳川家康に見いだされ、武士の道へ

家康と康政は、1560(永禄3)年、家康が「桶狭間の戦い」で兵糧を入れた大高城から撤収した際に、立ち寄った大樹寺で出会います。

この時、康政は13歳とまだ若く、利発な雰囲気と整った容姿が評判の将来を有望された少年でした。家康は、一目見て気に入り、家康の小姓となったと伝えられています。

(3)初陣を勝利で飾り、家康の「康」の字を与えられる

「桶狭間の戦い」で今川義元が織田信長に討ちとられると、家康は今川家の人質から解放され、岡崎城へ戻ります。そして西三河を平定し、勢力を広めていきました。しかし、松平家に反感を抱いていた土豪、農民、一向門徒たちによって引き起こされた1563(永禄6)年~1564(永禄7)年の「三河一向一揆」により、窮地に立たされます。

この時、造反する家臣が多い中、康政は家康側につき、上野の合戦で初陣を飾ります。ここでの活躍が認められ、家康の一字を賜わり、康政と名乗るようになりました。

このことからも、家康にとって、康政は期待の星であり、身内に近い存在だったといえます。

元服後、康政は本多忠勝とともに旗本先手役に抜てきされ、与力50騎を任されます。以降も旗本部隊の指揮官として活躍し、家康が今川家から独立して織田信長と同盟を組むと、「姉川の戦い」、「三方ヶ原の戦い」、「長篠の戦い」、「高天神城の戦い」など、おもな戦いに従軍して力量を発揮しました。

(4)戦国の三河国に生まれた康政は武士となる運命を背負っていた

衰退の一途をたどる今川家を尻目に、家康は三河統一へと突き進みます。1564(永禄7)年には、今川家が居城していた東三河の吉田城を攻め落とします。この時、旗頭を務めた酒井忠次(さかいただつぐ)の下、本多忠勝(ほんだただかつ)や鳥居元忠(とりいもとただ)らとともに、康政も旗本の先手役として活躍しました。

1570(元亀元)年の「姉川の戦い」では、本多広孝(ほんだひろたか)とともに奮戦して朝倉勢を破り、1573年1月(元亀3年12月)の遠江(とおとうみ)での「三方ヶ原の戦い」では、大敗するも、先鋒部隊として奮戦します。

武田信玄の死後、武田勝頼(たけだかつより)率いる武田軍が、長篠城を取り返すために三河・遠江に出兵した時も、康政は遠州森郷で敵勢を打ち砕きます。

1580(天正8)年の「高天神城攻め」にも参戦し、翌年、高天神城を陥落。こうして、数々の武功を上げた康政は、徳川軍の中心的人物へとのし上がっていきました。

(5)康政の運命を大きく変えた「小牧・長久手の戦い」

1582(天正10)年に起きた「本能寺の変」で、織田信長が自害後、明智光秀の攻撃を恐れた家康は、三河国へ命からがら逃げ帰ります。この家康の「伊賀越」に付き添っていた一人が、康政だといわれています。

これを機に、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)は天下統一に向けて大きく動き出します。対抗した信長の次男・織田信雄(おだのぶかつ)は、家康と同盟を結び、1584(天正12)年に「小牧・長久手の戦い」を起こし、熾烈な争いを繰り広げました。

この時に秀吉を挑発するような大胆な行動に出たのが康政です。低い身分から引き立ててくれた主君・信長の息子や家臣を倒すなど、秀吉は反逆者であり、天罰が下るといった内容の御触れを出したのです。

康政が秀吉の織田家乗っ取りを非難したことで、それに激怒した秀吉が康政の首に10万石を懸けたといいます。

しかしその後、康政は天下人となった秀吉と和解し、家康の上洛に随行して官位と豊臣姓を与えられました。秀吉は、「その方の度胸はあっぱれだ」と康政を評価し、祝宴まで開いたそうです。

(6)「関ヶ原の戦い」に遅参

秀吉の死後、豊臣政権のなかで武断派の加藤清正らと文治派の石田三成らが対立しました。1599(慶長4)年には、武断派が接近を図っていた家康を、三成が誅殺しようとする動きがあったとされ、情報を得た康政はすぐさま家康のもとに向かい身を守ったといいます。

翌年、天下分け目の戦いといわれる「関ヶ原の戦い」が勃発。康政は主力である徳川秀忠軍の軍監となりましたが、家康からの進発命令を携えた使者が遅れたうえ、信濃上田城の真田昌幸攻めに手間取りました。このとき康政は、上田城攻撃を止めるよう秀忠に進言したともいわれています。

最終的に秀忠軍は攻撃をやめ美濃に向かったものの、悪天候に阻まれ本戦に遅参。家康は秀忠の失態に激怒しましたが、康政のとりなしで事なきを得たため、秀忠は康政に感謝したといわれています。

(7)「関ヶ原の戦い」後、勇退。天命を全うする

1590(天正18)年に秀吉が北条氏政(ほうじょううじまさ)、氏直(うじなお)を攻撃し、滅亡させた「小田原征伐」では、先鋒を命じられた家康に従い、康政も武功をあげます。その報酬として、康政は館林(群馬県)に10万石を賜わりました。

これは忠勝とならび徳川家臣中第2位の石高で、康政がいかに家康に信頼されていたかがわかります。

館林城主となった康政は、領地の検地、城郭の拡張、街道の整備、利根川や渡良瀬川の堤防工事などを行い、人々の暮らしの安定をはかることに尽力しました。

1600(慶長5)年の「関ヶ原の戦い」では、家康が勝利をあげ、江戸幕府を開きます。しかし、この頃になると、武功派である康政らと本多正信(ほんだまさのぶ)・正純(まさずみ)らの家康の側近である官僚派の対立が激化していきます。康政は、時代の移り変わりを感じ取り、自ら退く形となりました。

1606(慶長11)年、康政は隠居した静かな生活の中、59歳でこの世を去りました。戦乱の世に生まれ、徳川家康に見いだされ、忠心を捧げた康政の一生は、まっすぐに伸びた大木のようでした。その清々しい生きざまは「徳川四天王」の中でも武勇と知将に優れた人物として語られています。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法