今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。
私は、音尾琢真さん(冒頭の画像)が演じることになった鳥居元忠がどういう人物だったのか大変興味があります。
そこで今回は、鳥居元忠についてわかりやすくご紹介したいと思います。
なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。
余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。
二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。
現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。
1.鳥居元忠とは
鳥居元忠(とりい もとただ)(1539年~1600年)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。徳川氏の家臣。鳥居忠吉(とりいただよし)(生年不詳~1572年)の三男。下総矢作藩(千葉県香取市矢作)の藩祖。
鳥居元忠は、徳川家康(1543年~1616年)の幼少時代から側近くに仕えた武将です。天下分け目の「関ヶ原の戦い」の前哨戦である「伏見城の戦い」で、捨て石となって討ち死にしました。
徳川家康が人質だった頃からの側近で、無二の忠臣として知られています。
2.鳥居元忠の生涯
(1)系譜と生い立ち
鳥居氏は、先祖代々から徳川家康の生家である、三河国(現在の愛知県東部)の松平氏に仕えた一族です。
武士ながら商才のある一族で、財力を持っており、人質時代の徳川家康に衣類などを送って支援しました。
鳥居元忠は、1539年(天文8年)に鳥居忠吉の三男として誕生しました。幼名は「鶴之助」です。
1572年(元亀3年)に父が亡くなると、長兄が討死しており、次兄が出家していたため三男の鳥居元忠が34歳で家督を相続することになりました。
(2)13歳で家康に仕え、常に付き従う
鳥居元忠は13歳のとき、10歳の徳川家康に仕え始めます。当時の徳川家康は、駿府(すんぷ:現在の静岡県中部)の戦国武将・今川義元(いまがわよしもと)(1519年~1560年)のもとで人質生活を送っており、鳥居元忠も駿府で暮らしたのです。
そして1558年(弘治2年/永禄元年)、15歳の徳川家康と18歳の鳥居元忠は、三河国「寺部城(てらべじょう:愛知県豊田市)攻め」で、ともに初陣を飾ります。
それ以降、鳥居元忠は常に家康の側に付き従い、「姉川の合戦」や「三方ケ原合戦」で活躍し、数々の武功を挙げました。武田方の諏訪原城を攻めた折に左足に負傷し、以後、左足をひきずるようになりますが、それでも「長篠の合戦」や「高天神城の戦い」に参加しています。
1582年(天正10年)に武田氏が滅亡すると、家康は武田家ゆかりの娘を捜索させます。武田の血筋を欲したのと、武田旧領を統治する上で娘が室であれば都合が良いからでした。しかし美貌を謳われた信玄の娘・松姫は行方知れず。
そこで家康は元忠に馬場信春(ばばのぶはる)(1515年?~1575年)(*)の娘を探させますが、元忠は見つからないと返事しました。
(*)馬場信春とは、武田信虎、信玄、勝頼の武田家三代に仕えた歴戦の重臣ですが、「長篠の戦い」で討ち死にしました。後代には「武田四天王」の一人に数えられます。
ところがしばらくすると、家康のもとに元忠が妻を娶ろうとしており、その女性は馬場信春の娘らしいという話が伝わります。すると家康は破顔大笑し、元忠に「その娘を正室にせよ」、と伝えたといわれます。実際には元忠はその娘を「側室」にしています。
その後も元忠の活躍は続き、同天正10年の「黒駒合戦」では北条氏の大軍を撃退し、1585年(天正13年)の「第一次上田合戦」にも参加、この戦いでは真田昌幸の前に大敗を喫しました。「小田原攻め」の後、家康が関東に移封されると、元忠は下総矢作城4万石を与えられます。
(3)「関ヶ原の戦い」前夜の伏見城での籠城戦
秀吉が没し、1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」前夜。家康は上杉討伐軍を率いて関東に下向することになりますが、この時、上方における家康の拠点であった伏見城を託されたのが元忠でした。
しかし家康が上方を離れれば、石田三成らが挙兵することは火を見るより明らかで、その時にはまず伏見城が血祭りに上げられます。家康はいわば元忠に、「死兵」となることを命じたのでした。
6月16日、家康は伏見城に宿泊し、元忠と深夜まで酒を酌み交わしたといわれます。かけがえのない忠臣を死に追いやるのは、家康としても断腸の思いだったでしょう。家康が「置いていけるのは3,000ばかりで、苦労をかける」と言うと、元忠は「なんの。殿の天下取りのためならば、この彦右は喜んで捨石となりましょう。捨石に3,000の兵は多すぎますぞ。これから殿はまだまだ兵が必要になり申す」と1,800人に減らさせました。さすがの家康も、声を詰まらせたはずです。
家康率いる討伐軍が東国に向かうと、予想通り、石田三成は毛利輝元、宇喜多秀家、大谷吉継ら反家康派の諸大名を糾合して挙兵。 西軍の総大将に収まった毛利輝元は、7月18日、伏見城明け渡しを留守居役の鳥居元忠に命じました。
当然ながら鳥居はこれを拒絶。西軍とすれば京都・大坂の流通を扼する伏見城を放置するわけにはいかず、宇喜多秀家を総大将にして、4万の大軍で攻め寄せました。鳥居らのおよそ20倍の兵力です。
とはいえ伏見城は、秀吉が標高100m余りの木幡山に築いた、東西800m×南北800m規模の巨大城郭であり、本丸を中心に西丸、松ノ丸、右衛門尉曲輪、治部少輔曲輪、三の丸が高石垣上に築かれた堅城です。攻略は容易ではありません。
しかも元忠ら守備隊の士気はすこぶる高く、さらに西軍側の攻撃が今ひとつ積極性に欠けたため、数日で決着がつくかと思われた攻防戦は、5日経ち、一週間が過ぎても埒があきませんでした。
この西軍の窮状を救ったのは、甲賀衆でした。伏見城の籠城に加わっていた甲賀衆が西軍側に寝返り、8月1日、松ノ丸に火を放って、西軍の大手門突破を許したのです。 一説にこれは、西軍側に妻子を人質にとられた甲賀衆が脅されて、妻子の命とひきかえに内通したと語られますが、なにぶん「関ヶ原の戦い」後に記された記録がもとであり、果たして事実であったかはわかりません。
というのも伊賀、甲賀、雑賀などの傭兵たちは横のつながりが強く、籠城戦の最中にも城の内外で連絡を取り合うことは可能であったようだからです。あるいは彼らのそうしたネットワークに目をつけた西軍側の才覚者が、うまく彼らを味方につけて、内通を図った可能性もあるのかもしれません。
松ノ丸に火の手が上がり、城の守りがついに破られたと悟った元忠は、本丸の総門を開き、守備兵は槍を揃えて、迫り来る西軍を待ち受けました。 西軍側は、殲滅はしないので、城から落ちるよう呼びかけますが、元忠らは応じません。そして元忠らは西軍と壮絶な戦いを演じ、城を枕に討死していきました。
元忠を討ち取ったのは、鈴木重朝であったといわれます。 鈴木もまた雑賀衆であり、伏見城攻防戦を制したのは、甲賀・雑賀らのネットワークであったことを感じさせます。
なお、合戦前のこと。元忠が城の図面を奥方に見せると、「この城は松の丸が横手よりの攻めに脆いと存じます。まず松の丸が破られましょう」と答え、果たしてその通りになったことで、元忠は「さすがに名将馬場殿の娘であることよ」と感心したという逸話が伝わっています。
(4)「関ヶ原の戦い」で捨て石となる
1600年(慶長5年)8月、関ヶ原の戦いの前哨戦として、石田三成(いしだみつなり)(1560年~1600年)は伏見城(ふしみじょう:京都市伏見区)を攻撃しました。
徳川家康は事前に伏見城が捨て城となることを予測し、鳥居元忠に伏見城を守らせました。鳥居元忠もそのことを理解した上で、自ら捨て石となって孤軍奮闘。鳥居元忠は10日以上に亘って敵軍を足止めし、最期は自刃して果てたのです。
鳥居元忠、享年62。その死は「三河武士の鑑」と称えられることになります。
3.鳥居元忠の人物像・逸話
三河武士は「犬のような忠誠心を持つ」と言われ、鳥居元忠はその典型のような人物だったとされています。どんなときにも徳川家康に忠節を尽くし、主君に敵対する者は絶対に許さない人物でした。とりわけ鳥居元忠は、少年時代から常に徳川家康の側近くに仕えていたので、逸話も少なくありません。
(1)親子二代の忠臣
徳川家康は8歳のときに「岡崎城」(愛知県岡崎市)の城主という身分のまま今川氏の人質となり、領地は今川氏に管理されていました。
このとき、岡崎の地で横暴な今川氏の城代と駆け引きしながら、徳川家康の将来のために隠し財産を蓄えていたのが鳥居元忠の父・鳥居忠吉でした。
つまり、鳥居忠吉は徳川家康が留守の間、主家の財産を守ってきた実力者だったというわけです。その子・鳥居元忠は、他の三河武士から一目置かれる存在だったため、調子に乗っていた時期がありました。それを表しているのが、小鳥の百舌鳥(もず)にまつわるエピソードです。
(2)父に「臣下の心得」を説かれる
ある日、幼かった徳川家康が百舌鳥を鷹に見立てて遊び、鳥居元忠にも同じようにしてみよと命令。鳥居元忠は、自分に鷹匠の真似をさせるのかと内心ムッとして、百舌鳥をいい加減に扱います。すると徳川家康は怒り、鳥居元忠を縁側から突き落としたのです。周囲の者は「そのような手荒なことをしては…」と徳川家康を諫めました。
しかし、鳥居元忠の父・鳥居忠吉は「若殿が百舌鳥を鷹のように扱えと命じたのに、いい加減に扱うから折檻されたのだ。それに不満そうな顔をするなどもってのほか。教えたことを忘れたのか」と逆に鳥居元忠を叱ります。
鳥居忠吉は常日頃から鳥居元忠に対し「君、君たらずとも、臣、臣たれ」と教えていました。これは「たとえ主君が道を踏み外した振る舞いをしても、家臣は臣下の道をたがえてはならない」という意味です。鳥居忠吉には鳥居元忠の振る舞いが臣下の道から外れたように見えたのです。
(3)「忠臣は二君に仕えず」と秀吉の叙位を辞退
幼少期に父から臣下の道を諭された鳥居忠吉は、それ以来、二心無く徳川家康に仕えます。1586年(天正14年)、徳川家康が豊臣秀吉(1537年~1598年)に臣従した際、鳥居元忠は同行しました。豊臣秀吉は勇猛な鳥居元忠を高く評価し、官位を与えようとします。
しかし、鳥居元忠は「私は不調法者でございますので、二君に仕えるような器用なことはできません」と官位を断りました。鳥居元忠の忠誠心を表すエピソードのひとつです。
(4)家康との別れの杯
徳川家康は「関ヶ原の戦い」を前に、戦を自分の思い通りに運んで天下を狙うため、伏見城を犠牲にする必要があると考えます。そのため、伏見城には、絶対に降伏することなく逃げることもなく戦ってくれる家臣を置く必要がありました。そこで選ばれたのが、鳥居元忠です。
1600年(慶長5年)6月、伏見城で別れの宴が開かれます。皆が伏見城に立てこもる意味を理解しており、徳川家康は一人ひとりに酒を注ぎながら、少ない兵力しか残せないことを詫びました。伏見城の兵は約1,800人。後日、攻めてきた石田三成方の兵は約93,000人と明らかに不利な状況だったのです。
鳥居元忠は、詫びる徳川家康に「死にゆく城に多数の兵を残すことはない」と答え、ふたりは幼少の頃からの思い出話をしながら、別れの杯を交わしました。徳川家康は涙ながらに「すまぬ、許せ」と鳥居元忠達に手を突き、立ち去る間際も「元忠、すまぬ」と謝罪。鳥居元忠は、何も言わずに平伏して見送ったのです。
(5)鳥居元忠の遺書
(1)死を覚悟して息子に書き送った「武士の道」
鳥居元忠は伏見城で討ち死ににする前、息子の鳥居忠政(とりいただまさ)(1566年~1628年)へ遺書を書き送りました。その冒頭で、死を覚悟の上で落城が決まっている伏見城に立てこもる決断について「もののふの道」であると述べ、武士として至極当然なことだと記しています。
さらに鳥居元忠は「主君・徳川家康の家風は、守るべき城を捨てて難を逃れたり、命を惜しんで敵前に醜態を晒したりしない。鳥居家は先祖代々、そんな松平氏に仕えてきた家柄だ。そのため自分も一生の間、異心を抱くことなくご奉公申している」と綴りました。
また、主君に深い恩義を感じており「このかたじけなさ、幾代を重ねるとも忘れるべきではない」とも記しています。
(2)子々孫々まで他家に仕えてはならぬと遺言
次に、鳥居元忠は自分が討ち死にしたあとのことについて記しました。息子の鳥居忠政に対しては、幼い弟らを愛育するように願い、弟らには兄を父と思って決して逆らってはいけないと伝えたのです。
また、成人したのちはそれぞれ徳川家康に奉公し、「他家にはいかなることがあろうと仕えぬ」との決意を忘れてはいけないと説いています。
さらに、「たとえ、日本中ことごとくが上様の敵となろうとも、われらが子々孫々は未来永劫、他家に抱えられるようなことがあってはならない」と遺言。そして、「自分は幼少の頃からどんなときにも武勇の名を汚したことは、ただの一度もなかった」と言い切ったのです。
(3)徳川家康の天下統一を予言
続けて鳥居元忠は、将来、徳川家康が天下を手に入れると予言。「上様のお取り立てによって大名にでも出世しようと願い、奉公する者も出てくることであろう」と記しています。
しかし、官位をもらおう、大名になろうと思ってする奉公では、武功をたてることなどできず、武門の名を汚してしまうと言ったのです。
そして遺書の終わりには、鳥居家の者ならば「まず、日常の行動を慎み、礼儀正しくし、主従が相和して下々をあわれみ、賞罰の軽重を誤ることなく、えこひいきの沙汰をせぬこと」と書きました。さらに「およそ人の人たる道は[まこと]をもって貫くことにある。これより他に申しおくことは、もはやないのである」と結んでいます。