今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。
私は、寺島 進さん(冒頭の画像)が演じることになった水野信元がどういう人物だったのか大変興味があります。
そこで今回は、水野信元についてわかりやすくご紹介したいと思います。
なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。
余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。
二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。
現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。
1.水野信元とは
水野信元(みずの のぶもと)(生年不詳~1576年)は、戦国時代の大名。水野忠政の次男。母は松平信貞(昌安)の娘。初名は忠次。通称は藤四郎(藤七郎)。受領名は下野守。妻は松平信定の娘。
水野信元は、徳川家康の生母・於大の方(おだいのかた)の兄で、徳川家康の伯父にあたる人物です。
水野信元は、織田信長と徳川家康との同盟に尽力しましたが、のちに武田勝頼(たけだかつより)との内通を疑われ、織田信長の命令を受けた徳川家康に殺害されてしまいました。
2.水野信元の生涯
(1)系譜と生い立ち
水野信元の出生年は明らかではありませんが、先祖は尾張国(現在の愛知県西部)小河村の地頭であった水野氏です。
水野氏は、緒川城(おがわじょう:愛知県知多郡)の城主を務め、隣国の三河国(現在の愛知県東部)にも勢力を伸ばしていました。
また、水野氏は、徳川家康を輩出した松平氏と代々、「政略結婚」を繰り返し、深い繫がりを持つ家系です。水野信元の父・水野忠政(みずのただまさ)は、徳川家康の母方祖父にあたります。
(2)新勢力の織田信秀と同盟を結ぶ
水野氏と松平氏は、ともに駿河国(現在の静岡県中部、北東部)の今川氏に付くことで発展してきました。
しかし、松平家では、1535年(天文4年)に徳川家康の祖父・松平清康(まつだいらきよやす)が若くして家臣に暗殺されます。
跡を継いだ松平広忠(まつだいらひろただ)は、まだ10歳と若かったため、この頃から松平氏の勢力は徐々に弱まっていきました。
一方、水野家では、1543年(天文12年)に水野信元の父・水野忠政が亡くなり、家督を継いだ水野信元が、すぐに織田信長の父・織田信秀(おだのぶひで)と同盟を締結します。つまり、水野信元は松平氏を見限り、台頭してきた織田氏に付いたのです。
(3)妹の於大の方が松平広忠に離縁される
この頃、松平広忠と、水野信元の妹・於大の方の間には3歳になる徳川家康が生まれていました。しかし、当時の松平氏は今川氏の支配下にあり、今川氏と織田氏は敵対関係。織田氏と同盟を組んだ水野家出身の於大の方を妻にしておくわけにはいきません。
水野信元は妹婿の松平広忠に対して織田氏に付くよう勧誘しましたが、松平広忠はその誘いを受け入れることなく、1545年(天文14年)に妻である於大の方を離縁したのです。こうして3歳だった徳川家康は、父・松平広忠の手元に置かれることになりました。
(4)成長した甥の徳川家康と敵対
その後、徳川家康は7歳で人質として今川氏に差し出され、今川義元(いまがわよしもと)のもとで成長します。1558年(弘治4年/永禄元年)、今川義元が、17歳になった徳川家康に命じた初陣には、水野信元が織田勢として参戦し、甥の徳川家康に勝てず敗走。これ以降、織田方の水野信元と、今川方の徳川家康は何度か対戦することになります。
しかし、1560年(永禄3年)の「桶狭間の戦い」(おけはざまのたたかい)で、今川義元が織田信長に討たれたのを機に、徳川家康は人質を解かれて独立し、織田信長と同盟。この同盟を仲介したのが織田方にいた水野信元で、これで徳川家康と水野信元の敵対関係は解消したはずでした。
(5)甥の徳川家康に殺される
そのあとも水野信元は、織田軍の一武将として数々の戦いに参加します。
1570年(元亀元年)に起こった「姉川の戦い」(あねがわのたたかい)や、1572年(元亀3年)に勃発した「三方ヶ原の戦い」(みかたがはらのたたかい)などで活躍します。
しかし、1575年(天正3年)、織田信長が徳川家康に対して、水野信元を殺すよう命令します。
その理由は、水野信元が織田信長と対立していた武田勝頼に内通し、食料を送っていたという疑いが生じたことでした。徳川家康は強大勢力の織田信長に逆らえず、泣く泣く伯父である水野信元を殺害させたのです。
3.水野信元の人物像・逸話
水野信元は、長く甥の徳川家康と敵対関係にありましたが、機を見ては何度か徳川家康を助けています。
(1)水野信元の側室は織田信秀の元側室
水野信元の側室は、もとは織田信長の父・織田信秀の妾であったという記述が「張州府志」(ちょうしゅうふし:尾張藩編纂の地誌)にあります。
この側室の名は明らかになっていませんが、熱田(愛知県名古屋市)の商家・中根氏の娘だと言われており、尾張藩が編纂した「尾張誌」では「尾張一の美女」と称されていました。
(2)「桶狭間の戦い」で甥の徳川家康に好機を知らせる
1560年(永禄3年)、桶狭間の戦いで、織田信長の急襲を受けた今川義元が討ち死にします。
このとき、徳川家康は今川方の武将として、織田氏の砦を攻撃していました。
水野信元は、今川義元の死をいち早く徳川家康に知らせ、織田軍が来る前に退去するよう進言。
これを機に徳川家康は、独断で国元の「岡崎城」(愛知県岡崎市)に入り、人質として身を寄せてきた今川氏との決別を表明したのです。
(3)徳川家康と織田信長の同盟を仲立ち
こうして徳川家康が今川氏から独立すると、水野信元は、徳川家康と織田信長との軍事同盟締結を仲介します。これが「清州同盟」(きよすどうめい)であり、この同盟は水野信元、徳川家康、織田信長にとって有益でした。
織田信長は徳川家康の協力を得て、美濃国(現在の岐阜県南部)を平定。また、徳川家康は織田信長を後ろ盾にして東三河の今川氏勢力を掃討。そして、水野信元は知多半島の南部への侵攻を実現したのです。
(4)文化人のパトロン的存在
水野信元は連歌を通じて、連歌師の里村紹巴(さとむらじょうは)とも交流がありました。
『富士見道記』によると水野家は家中の者たちも数寄者が多く、万里集九、飛鳥井雅康、宗長]の来訪記録があり、文化人のパトロン的な存在でした。
特に宗長は1527年(大永7年)4月に刈谷の水野和泉守家に逗留した折り、「みやげにと五百疋、去年ののぼりにも千疋はなむけ、以下の芳恩、惣じて此年(来)万疋にもおよび侍らむおそろしゝ」と恐縮していて、その財力の豊かさが想像されますが、信元を含め、当時の水野氏自体の文芸はほとんど残されていません。
4.水野信元の粛清についての諸説
水野信元は、戦国の世の過酷な運命とは言え、甥の徳川家康によって殺害されました。水野信元が粛清された経緯や真相をめぐる諸説をご紹介します。
(1)織田信長の命で岩村城を奪還
1572年(元亀3年)、遠江国(現在の静岡県西部)侵攻を目前にした武田信玄は、美濃国「岩村城」(岐阜県恵那市)を攻略します。
岩村城は、信濃国(現在の長野県)から美濃国、尾張国、三河国に通じる軍事路に位置する城であり、織田信長が武田信玄を抑える拠点としていました。
その岩村城を落とされた織田信長は、武田信玄が亡くなったのちの1575年(天正3年)6月、嫡男・織田信忠(おだのぶただ)に岩村城の奪還を命令。このとき織田信忠の配下にいたのが、水野信元と佐久間信盛(さくまのぶもり)の2人でした。
(2)岩村城攻めで佐久間信盛に陥れられる
織田軍が、守りが堅い岩村城の攻略法として選んだのは兵糧攻め。ところが、その岩村城の城内から品物を持ち出し、城外で食料と交換する者がいたというのです。
これが水野信元の家の者だったと、佐久間信盛は織田信長に讒言(ざんげん:告げ口のこと)します。
織田信長は、水野信元が敵将武田勝頼に内通していると疑い、怒り心頭。なお、佐久間信盛と水野信元の間に確執があり、佐久間信盛が罠にはめたとも言われています。
(3)伯父の水野信元を殺害した徳川家康
織田信長に水野信元粛清を命じられた徳川家康は、母・於大の方の再婚相手・久松俊勝(ひさまつとしかつ)を使い、水野信元を岡崎城下の大樹寺(愛知県岡崎市)へおびき出しました。
そして、やってきた水野信元を徳川家康の家臣・平岩親吉(ひらいわちかよし)と石川数正(いしかわかずまさ)が殺害しました。
のちに久松俊勝は、妻・於大の方の兄である水野信元殺害に自分が利用されたと知り、恨みに思い、隠退しました。平岩親吉も、命令とは言え罪のない水野信元の殺害には忸怩(じくじ)たる思いがあったとされています。
そのあと、佐久間信盛の讒言は事実無根だったことが判明。後悔した織田信長は、水野信元の弟・水野忠重(みずのただしげ)に刈谷城(愛知県刈谷市)を与えて水野家を再興させました。
(4)水野信元の最期にまつわる異説
水野信元の殺害については、織田信長が、利用価値のなくなった水野信元を邪魔に思い、佐久間信盛の讒言を利用して粛清したという異説もあります。
なぜなら、水野信元が殺害されたのは、織田信長の強敵・武田信玄が急死し、その跡を継いだ武田勝頼には「長篠の戦い」(ながしののたかかい)でも、岩村城の奪還戦でも勝利して、武田氏の脅威がなくなった直後だったからです。
また、徳川家康は何かと伯父風を吹かせる水野信元を嫌っており、のちに水野家を再興した水野信元の弟・水野忠重も兄とは不仲だったとも言われています。このため、織田信長と徳川家康、水野忠重の利害が一致し、殺害に至ったと推察されているのです。