大河ドラマ「どうする家康」に登場する登与とは?家康の叔母で酒井忠次の正室。

フォローする



登与

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、猫背 椿さん(冒頭の画像)が演じることになった登与がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、登与についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。

二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。

現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。

1.登与とは

登与こと碓井姫(うすいひめ)(1529年~1613年)は、戦国時代から江戸時代前期の女性。松平清康の娘徳川家康の叔母に当たります。はじめ長沢松平家の松平政忠に嫁ぎましたが、政忠の戦死後に「徳川四天王」に挙げられる酒井忠次の妻となり、嗣子の酒井家次を儲けました。

2.登与の生涯

松平清康の娘として三河国に生まれました。母は華陽院(源応尼)。華陽院は清康と再婚する前に水野忠政と結婚しており、徳川家康の母である於大の方を生んでいます。このため、碓井姫は家康の父方の叔母であるとともに、母の異父妹でもあります。

はじめ長沢松平家の松平政忠と結婚し、政忠との間に松平康忠を儲けました。しかし松平政忠は永禄3年(1560年)、「桶狭間の戦い」で戦死しました。長沢松平家は若年の康忠(15歳)が継承し、政忠の父で先に隠居していた松平親広(浄賢)が家政を見ることとなりました。なお、康忠はのちに松平広忠の娘(碓井姫の姪)である矢田姫を妻に迎えています。

最初の夫を失った碓井姫は、酒井忠次に再嫁しました。『寛政譜』によれば、永禄7年(1564年)に生まれた酒井家嫡男の酒井家次、永禄12年(1569年)生まれの本多康俊(本多忠次の養子)が碓井姫の産んだ息子です。

夫の酒井忠次は永禄7年(1564年)の三河国吉田城攻めで先鋒を務め、三河国平定の功績を挙げ、吉田城の城代として東三河の武士の旗頭となりました。

豊臣政権下では、豊臣秀吉から京都桜井(現在の京都市上京区桜井町。智恵光院五辻下ル、首途八幡宮付近)の屋敷と在京料として近江国内で1000石の知行地を与えられました。天正16年(1588年)に忠次は隠居し、嫡男の家次が跡を継ぎました。忠次は京都の桜井屋敷に住みました

徳川家康が関東に入国すると、酒井家次は下総国碓井(臼井)城と3万石の領地を与えられました。家次の母である碓井姫は家次に同行して下総に赴いたと思われ、「碓井姫」の名もこれによると考えられます。

夫の忠次は慶長元年(1596年)に京都で没し、知恩院(より詳細には、塔頭の先求院)に葬られました。『寛政譜』では、酒井忠重(家次の三男)が4歳の時に祖父・忠次の養子になったと記されていますが、忠重は忠次の没後の生まれのために『寛政譜』編纂者から疑問視されています。これについて『御系譜参考』では、忠重は碓井姫の養子になったと記しています。

家次は慶長9年(1604年)に碓井(臼井)から上野国高崎藩に移されました。

慶長17年(1613年)、碓井姫は没しました。法名は光樹院殿宗月丸心大禅定尼。大督寺に改葬された際に大督寺光誉窓月の法名を授けられたともいいます。

3.「碓井姫」の呼称について

『寛政重修諸家譜』には酒井忠次の正室が「碓井姫」の名で掲載されています。これは徳川家康の関東入国時、下総国碓井(臼井)城主(臼井藩主)となった息子の酒井家次に同道し、「碓井殿」「碓井姫」と呼ばれたことによります。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法