大河ドラマ「どうする家康」に登場する穴山梅雪とは?勝頼を見限り、家康・信長に内応

フォローする



穴山梅雪

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、田辺誠一さん(冒頭の画像)が演じることになった穴山梅雪がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、穴山梅雪についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。

二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。

現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。

1.穴山梅雪とは

穴山梅雪

穴山梅雪(あなやま ばいせつ)こと穴山信君(あなやま のぶただ )/武田信君(たけだ のぶただ)(1541年~1582年)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。甲斐武田氏の家臣で御一門衆の一人。穴山氏7代当主。

壮年期(天正8年頃)に剃髪して梅雪斎不白と号したので、穴山梅雪の名でも知られます。後代には「武田二十四将」の一人に含まれており、南松院所蔵本では信玄の傍らに配置されています。

信玄末期から仕え勝頼期にも重臣として仕えましたが、織田信長の甲州征伐が始まると武田氏を離反しました。

余談ですが、穴山梅雪はネット上ではアナ雪の愛称で親しまれている隠れた人気者です。

2.穴山梅雪の生涯

(1)系譜と生い立ち

穴山梅雪は、1541年に甲斐国南部の河内(かわうち)地方の国人である下山城主・穴山信友の嫡男として生まれました。
幼名は勝千代、その後、穴山彦六、穴山左衛門大夫、穴山玄蕃頭、穴山陸奥守とも称しています。

穴山家は、甲斐武田氏の庶流にあたります。

母は武田信虎の娘・南松院(武田信玄の姉)であり、穴山家武田一族衆(武田親族衆)の筆頭に列しました。そのため、庶流ではありますが武田宗家に最も近い血統であると自負していました。

なお、穴山家の河内地方は武田家が支配したわけではなく、穴山家独自の家臣団や行政組織となっており、山林と金山の開発、そして検地を行うなど独立性もあったようです。

穴山梅雪は1553年に1月15日に、甲府の穴山氏館に移っており、武田信玄の人質として赴いたと考えられています。

(2)家督を相続

5年程の人質生活を送った後、父・信友の出家により1558年11月に梅雪は、穴山家の家督を継ぎました。

なお、穴山家は土地柄、今川家との外交を担当しており、父は隠居後も1560年、「桶狭間の戦い」のあとに死去するまで、今川氏との外交に携わっているのが確認できます。

穴山梅雪の正室は武田信玄の娘・見性院で、武田家との関係をより強固なものとしました。

(3)武田信玄の家臣としての活動

1561年、20歳のとき、上杉謙信との「第4次川中島の戦い」では、武田信玄の本陣を守りました。

1565年10月、武田信玄の嫡男・武田義信が謀反の疑いで幽閉される義信事件が起こると、傅役・飯富虎昌が自害していますが、穴山梅雪の弟・穴山信嘉も連座し、身延山久遠寺で切腹しました。

武田信玄は、三河吉田城・酒井忠次のもとに穴山梅雪を派遣し、徳川家康との誓詞を交わしています。

1568年の駿河侵攻では、穴山梅雪が今川家の家臣と内応したり、徳川家康との連携にも尽力。
落城させた興津城の城代を任されています。

1569年には、「小田原城攻め」と「三増峠の戦い」にも参戦し、駿河・大宮城に籠城する富士信忠との開城交渉も成功させました。

1572年、「三方ヶ原の戦い」では、武田信玄の本陣に後備えとして配置されたようですが、敗走する徳川勢を深追いした武田兵が、犀ヶ崖で逆襲を受けた際、穴山梅雪隊が防戦したとされています。

(4)武田勝頼の家臣としての活動

1573年、武田信玄が死去すると、武田家当主となった四男の武田勝頼に仕えます。

1575年、織田信長・徳川家康との「長篠の戦い」では、穴山家の家臣・川原弥太郎が、敵将・鳥居勝商を生け捕りにしています。

しかし、武田勝頼に退却を進言するも受け入れられず、37歳だった穴山梅雪は独断で戦線から離脱し、敗北の要因になったと言われています。

江尻城主だった山県昌景が「長篠の戦い」で討死したため、その後任として江尻城代に就任。
1579年には、江尻城に天守閣を築いています。

1580年、出家すると穴山梅雪斎(ばいせつさい)、不白(ふはく)と号しました。

甲斐国志によると、穴山梅雪は文化的教養も高かったとされ「筆法も見事にて、好事の趣あり」と記載されています。

(5)武田勝頼を裏切り、徳川家康・織田信長に内応

信玄は生前に「勝頼の娘と穴山梅雪の長男を結婚させよ」と遺言しました。しかし勝頼は、1582年2月にその約束を破って従弟の武田信豊と娘を結婚させてしまいます。

先代の遺言すら守らない勝頼を、穴山梅雪はついに見限ることになります。

1582年2月、織田勢が甲斐侵攻を開始すると、2月25日に新府城にいた人質を逃がし、2月末に面識があった徳川家康を頼り、織田信長に内応します。

穴山梅雪は、裏切り者・不忠義者・卑怯者と、武田家中でられましたが、織田信長には黄金2000枚、徳川家康には太刀、鷹、馬などを献上したとされ、本領安堵と、武田勝頼のあと、穴山梅雪が武田家を名乗ることが許されました。

3月5日、江尻城を徳川家の家臣・本多重次に明け渡し、穴山梅雪は徳川家康に合流し、甲斐に侵攻した徳川勢の案内役となりました。

(6)武田氏の滅亡

最も信頼した一族筆頭の穴山梅雪にも裏切られた武田勝頼は、小山田信茂岩殿山城を目指しますが、裏切られて「天目山の戦い」で自害するに至ります。

3月10日、甲斐・一条氏館を徳川勢と攻めると一条信龍の襲撃を受けますが、捕らえると処刑しています。

3月11日、甲府善光寺に本陣を置いた織田信忠に謁見すると、府中の治安に当たることになります。この夜半、武田勝頼が田野で自刃したことを知ります。

3月17日、織田信長が諏訪に入ると謁見し、甲斐河内領と駿河江尻領が安堵され、下山城に帰りました。その後、甲斐武田氏惣領として徳川家康の与力に加わります。

4月25日、母・南松院殿の17年忌を南松院で営むと、滅亡した武田勝頼を非難し、自らが武田家を再興すると誓っています。

1582年5月8日には、徳川家康に同行して西へと向かい、5月15日から3日間、安土城に滞在すると織田信長に謁見。

その後、徳川家康一行と堺を遊覧し、今井宗久千利休、松井友閑ら茶人の歓待を受け、京に戻る途中の1582年6月2日、明智光秀による「本能寺の変」で、織田信長が横死したのを京都の豪商・茶屋四郎次郎から知らされます。

(7)「本能寺の変」で信長が横死後、逃げる途中で落ち武者狩りに殺害される

そして、徳川家康とは別行動で本領を目指しましたが、木津川河畔(京都府京田辺市の山城大橋近く)で、落ち武者狩りの百姓勢に襲撃され、穴山梅雪は殺害されました。

一説には痔が悪化して馬に乗れず、馬で逃げる徳川家康とは一緒に行動できなかったとされています。

ルイス・フロイスによると「穴山殿は遅れ、また少数の部下しかいなかったため、不幸にして一度ならず襲撃され、まず部下と荷物を失い、最後には殺された」と記しています。

穴山梅雪の死後、彼の念願がかなって長男・信治が武田宗家を継ぎますしかし、信治が16歳で他界し穴山家は断絶します。

なお、穴山梅雪が継承した甲斐武田家の名跡は、徳川家康の息子の武田信吉が一時継承。
しかし、豊臣秀吉の小田原攻めのあと、1590年に下総・小金城3万石となると、松平姓に戻っています。

3.穴山梅雪の人物像・逸話

穴山梅雪は、武田滅亡に際して武田家再興を名目に主家から離反していますが、同じく信玄の娘婿でありながら織田家に寝返った木曾義昌や郡内領主の小山田信茂(*)らと共に、主家から離反した行動に関して、これを謀反とする否定的評価があります。

(*)小山田信茂については「小山田信茂は武田勝頼を裏切り織田方に寝返ったがその末路は?」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

また、戦後の実証的武田研究においては戦国領主としての穴山氏や小山田氏の位置づけに関して様々な見解が示されていますが、歴史学者の矢田俊文氏は穴山・小山田氏と武田氏の関係を連合政権であったとする見解を示し、梅雪や小山田信茂の離反は主家滅亡に際して個別領主の立場から離反に至ったとしています

また、歴史学者の秋山敬氏は穴山氏歴代当主の武田親族意識の観点から梅雪の親族意識は特に強いものと指摘しつつ、梅雪の離反は武田家再興ではなく穴山氏自体の発展を意図したものであるとしています。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法