1.「右」という漢字の成り立ち・意味・読み方
(1)漢字の成り立ち
<会意兼形声文字です(口+又)。「右手」の象形(「右手」の意味)と
「口」の象形(「祈りの言葉」の意味)から、「神の助け」、「みぎ」を
意味する「右」という漢字が成り立ちました。
(2)意味
①「みぎ」(反意語:左)
ア:「南を向いた時に西にあたる方角。大部分の人が、文字を書く側。う。」(例:右に曲がる、右折)
イ:「南を向いた時に西側にある手。右手。」
ウ:「「イ」が左手より、期待通りの良い結果が実現すること。右利き。」(例:右の投手)
エ:「野球のライト。う」(例:右への本塁打、右中間)
オ:「保守的な思想(考え)の傾向があること。う。」(例:右よりの考え、右翼)
カ:「二つを比べて優れている方」
キ:「縦書きの文章でそれより前の部分、またはそれより前に記してある事柄。う。」(例:右に述べたように、右記)
ク:「京都の町で西側の部分」
ケ:「歌合わせ・絵合わせ(歌や絵の優劣を競う遊び)等で「ア」側の組」
コ:「官職を左と「ア」に分けた時の「ア」の方」
②「助ける」、「補佐する」(例:右筆)
③「西(昔、中国で天子(国を治める人)は臣下に対面する時、陽の方位である南に面して座ったことから西を右と言う。)」(例:山右)
④「上位」、「上」
⑤「側(そば)」、「傍(かたわ)ら」(例:座右)
⑥「みぎする(右に行く)」
⑦「みぎにする(右へ置く)」
⑧「尊(たっと)ぶ」(例:右文、右武)
⑧「勧める」
(3)読み方
音読み:「ウ」、「ユウ(イウ)」
訓読み:「みぎ」
名前(音読み・訓読み以外の読み):
「あき」、「あきら」、「え」、「これ」、「すけ」、「たか」、「たすく」
2.「みぎ」を含む熟語の意味・由来
(1)二字熟語
①右筆(ゆうひつ):1 昔、貴人に仕えて物を書くことを担当した人。2 武家の職名で、文書・記録を担当した職。「祐筆」とも書く。
②座右(ざゆう/ざう):その人に近い場所。身の回り。(例:座右の銘)
③右翼(うよく):1 鳥・飛行機の右側のつばさ。2 左右に広がったものの右側の部分。(例:敵の右翼を攻める、宮殿の右翼にある広間)3 (フランス革命における国民公会で議長席から見て右側に保守派のジロンド派が座ったことから)保守的・国粋主義的な思想傾向。また、その立場に立つ人や団体。4 野球で,本塁から見て外野の右の方。また,そこを守る選手。ライト。(例:右翼手)5 (旧軍隊では成績のよい順に右側から並んだところから)成績が優秀であること。上位であること。(例:最右翼)
④右岸(うがん):川の上流から見て右側の岸
⑤右舷(うげん):船尾から船首の方を向いて右にある船べり
⑥右記(うき):1 右側に書いてあること。2 (縦書きの文書において)同じ文書のなかで先行する部分に書かれたこと。
⑦右京(うきょう):平城京や平安京で、中央を南北に貫く朱雀大路を基準とした西側
⑧右党(うとう):1 保守的な政党。2 酒を飲まず、甘いものが好きな人のこと。
⑨戎右(じゅうゆう):中国の周の時代の官職の名前。兵車の右側に乗り込んで戦う人
⑩右脳(うのう/みぎのう):大脳右半球。視空間性・非言語性の情報処理を行うと考えられている。左脳に比して直感的で全体把握に優れている。
⑪右援(ゆうえん):助けること。また、助け。
⑫右学(ゆうがく):中国、殷(いん)代の大学。大夫(たいふ)の官を退いた老人を養い、孝悌の道を指導したところ。
⑬右券(ゆうけん):割り符を左右に二分した右の方。昔、契約を記した木片を二つに割り、債務者と債権者がそれぞれに持ち、後日合わせて証拠とした。「右契(ゆうけい)とも言う。
⑭右史(ゆうし):古代の官名。天子のそばに侍してその言葉を記録した官。
⑮右職(ゆうしょく):地位が高い職務。重要な職務。高官。
⑯右弼(ゆうひつ):1 昔、王の右側で政治を補佐した官。2 助け。また、助けること。
⑰右武(ゆうぶ):武をたっとび重んじること
⑱右文(ゆうぶん):学問や文学を重んじること
⑲右腕(みぎうで/うわん):1 右がわの腕。うわん。2 最も信用し、頼みにしている部下。
(2)三字熟語
①最右翼(さいうよく):ある集団の中で最もすぐれていること。また、最も可能性が高くあること。
(3)四字熟語
①右顧左眄(うこさべん):右を見たり左を見たりして周りの様子を窺うだけで、すぐに結論を出すことができないこと。または周りが気になって、決断力が鈍ってしまうこと。
「顧」と「眄」はどちらも周りを窺うこと
②右往左往(うおうさおう):多くの人々があっちへ行ったり、こっちへ行ったりして迷うこと。慌てていて、秩序無く入り乱れている様子をいう
③右賢左戚(ゆうけんさせき):親族を地位の低い左側に置き、賢者を地位の高い右側に置いて賢者を重んじること。漢代では卑しいものを左側、尊ぶものを右側に置くとしていた。
④右文左武(ゆうぶんさぶ):文武の両道を兼備すること。学問と武芸の両面を重んじること
⑤偏袒右肩(へんたんうけん/へんだんうけん):右肩を出して、左肩を袈裟で覆う着方で、恭順の意志を示す。古代インドの礼法で、右手が利き腕ということから、攻撃の意志を示したもの。「偏露右肩(へんろうけん)」とも言う。