紫式部の夫・藤原宣孝とは?その死が『源氏物語』執筆動機にもなった生涯と人物像に迫る。

フォローする



藤原宣孝

2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。

2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年の「鎌倉殿の13人」、2023年の「どうする家康」と力作・話題作が続くNHK大河ドラマですが、2024年の「光る君へ」も楽しみですね。

なお「源氏物語」と紫式部については「紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか?藤原道長との不倫の真相は?」という記事に、また光源氏のモデルとされる8人については、「光源氏のモデル・源 融とは?イケメンで光源氏のモデルの最有力候補。」など8回に分けて記事に書いていますので、ぜひご覧ください。

ところで、前に「紫式部が仕えた中宮彰子とは?摂関政治を支えたその生涯と人物像に迫る。」「二后を持った一条天皇とは?平安女流文学開花に寄与した生涯と人物像に迫る。」「紫式部の父・藤原為時とは?花山天皇に仕え不遇となった生涯と人物像に迫る。」という記事を書きましたが、紫式部の夫・藤原宣孝とはどんな人物だったのかも気になりますよね。

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では、佐々木蔵之介さんが演じます。

そこで今回は、藤原宣孝の生涯と人物像に迫ってみたいと思います。

1.藤原宣孝とは

藤原宣孝

藤原宣孝(ふじわら の のぶたか)(生年不詳~1001年)は、平安時代中期の貴族。藤原北家高藤流、権中納言・藤原為輔の子で母は藤原守義の娘。紫式部の夫。官位は正五位下・右衛門権佐。

紫式部の父・藤原為時と藤原宣孝の父・藤原為輔は従兄弟であり、藤原宣孝と紫式部は、「またいとこ」です。

(1)官吏としての経歴

円融朝末に「六位蔵人兼左衛門尉」を務め、永観2年(984年)円融天皇が奇行と好色で有名な花山天皇に譲位すると、「院判官代」に補せられました。

一条朝の正暦元年(990年)「筑前守」に任ぜられて筑紫に赴任すると、正暦3年(992年)ごろ「大宰少弐」も兼ねています。のち、「右衛門権佐」として京官に復し、長徳4年(998年)「山城守」を兼ねます。

(2)紫式部と結婚

998年か999年頃に、同僚であった藤原為時(949年頃~1029年頃)の娘・紫式部(973年頃~1014年頃)と結婚しています。

紫式部も藤原宣孝も生年がはっきりわかっていませんが、宣孝が紫式部よりも15~20歳くらい年上だったと考えられています。

結婚時の紫式部は26歳頃と見られているため、藤原宣孝は40代半ばくらいの年齢でした。当時としては親子ほどの年齢差があったと言っても良いでしょう。

藤原宣孝には紫式部と結婚した時、すでに3人の妻がおり、子供もたくさん授かっていまいた。しかも、その子供たちの中には20代になっている者もいました。26歳くらいの紫式部からしてみれば、もはや兄弟姉妹といってもいい年齢でした。

また、任官時期は不明ながら「弁官」を務めたようですが、「蔵人・右衛門権佐(検非違使佐)」と同時には兼帯せず、三事兼帯とはならなかったということです

こうして新婚生活を迎えた藤原宣孝と紫式部ですが、はじめのうちは順調な結婚生活だったと見られ、子供も授かりました。この子供が「大弐三位」の女房名で知られる藤原賢子です。

しかし、しばらく経つと愛情も冷めてきたのか、藤原宣孝の態度に変化が見られるようになりました。

当時は「通い婚」という結婚形態で、夫が妻の元に通っていたのですが、宣孝は紫式部の元へあまり通わなくなっていったようです。

それを示す和歌が『紫式部集』に収められています。

しののめの 空霧わたり いつしかと 秋のけしきに 世はなりにけり

(意味)夜明けの空に霧が立ち込め早くも秋の景色になってきました。あなたは早くも私に飽きてしまったのですね

これは宣孝が紫式部の元に通わなくなった言い訳に対しての返歌で、紫式部の悔しい気持ちがよく表されています。

(3)晩年・死去

紫式部と藤原宣孝の別れは突然やってきました。

長保3年(1001年)、宣孝は疫病のために死去しました。わずか2年数ヶ月の結婚生活でした。

『紫式部集』には、夫の藤原宣孝の死去に伴い詠んだ和歌が収められています。

見し人の けぶりとなりし 夕べより 名ぞむつましき 塩釜の浦

(意味)連れ添った人が亡くなり,火葬され煙になってしまった夕暮れから、塩竈の浦という名所の名前が(煙を連想さるために)とても身近に感じられるのです。

(4)夫・宣孝の死を契機に、紫式部は『源氏物語』を書き始める

夫の突然の死で一人になってしまった紫式部。しかも紫式部には1~2歳の小さな娘(賢子)もいます。不安は相当なものだったでしょう。

そんな紫式部が、悲しさや不安を紛らわすために、『源氏物語』の執筆を始めたのかもしれません。ただし、ほかの執筆動機も考えられます。

これについては「紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか?藤原道長との不倫の真相は?」という記事に詳しく書いています。

最初は知人に読んでもらう程度だった源氏物語は徐々に話題となり、紫式部の存在は宮中にまで知れ渡っていくことになります。

2.藤原宣孝の人物像・逸話

・藤原宣孝は周囲の目を気にするようなタイプではなく、陽気で豪放磊落な人物であったようです。」

正暦元年(990年)3月頃に御嶽詣を行いますが、『枕草子』によると「御嶽は『質素な服装で詣でよ』などと仰らないだろう」といって長男の隆光とともに派手な衣装で参詣したことが書かれています。

金峰山(きんぷせん)にお参りに行くときは、どんなに身分が高い人でも地味な服装で厳かに詣でるものだと私(清少納言)は聞いていました。

ところが、藤原宣孝という人が、

そんな地味な格好ではつまらんでしょう!地味な格好では蔵王権現様にも見つけてもらえないだろうし、美しい装束でお参りするのに不都合なことはありますまい!蔵王権現様も「粗末な身なりで参れ」などとは言わないはずですよ。

などとおっしゃって、紫や白のド派手なお召し物で登場したのです。しかも宣孝の息子(隆光)までもが、水色や紅という出で立ちで現れたものですから、お参りに行き交う人々の注目を酷く浴びていました。

人々は「今までこの参詣道でこんなに派手な出で立ちの者を見たことがない・・・」と驚いておりました・・・。

・藤原宣孝は情熱的で女性好きな人物であったようです。

宣孝から求婚されている最中、紫式部は父(藤原為時)の転勤に伴って越前(現在の福井県)に引っ越して約2年間を過ごしました。

その間も、宣孝からの求婚は途切れず、京都から離れた越前の地まで手紙を送り続けていたのです。

そして、紫式部は約2年を越前で過ごした後に帰京、藤原宣孝は晴れて紫式部を妻に迎えることになりました。

紫式部は26歳くらいで、当時としては、かなり晩婚の部類に入ります。(清少納言や和泉式部の初婚は10代)

紫式部としては、婚期が遅れた自分に対し諦めずに求婚し続けてくれた宣孝に、いつしか心惹かれていたのかもしれません。

遠くの地にいた紫式部に熱烈なアピールをしていたことから、宣孝は女性に対してはかなり積極的なタイプだったようです。

なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「光る君へ」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。