日本語の面白い語源・由来(え-②)絵に描いた餅・演説・栄養・似非

フォローする



絵に描いた餅

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.絵に描いた餅(えにかいたもち)

絵に描いた餅

絵に描いた餅」とは、実際は何の役にも立たないもの、また実物でなければ何の値打ちもないことのたとえです。

どんなに上手に描いた餅であっても、見るだけのもので食べられないことから、「絵に描いた餅」とたとえるようになりました。

このことわざの出典『三国志』魏志「盧毓伝」で、魏の文帝が「名声や評判というものは、地面に描いた餅の絵が食べられないのと同じで、何の役にも立たない」と言ったという故事に由来するといわれることがあります

しかし、類語の「画餅(がべい/がへい)」の由来としては考えられますが、「絵に描いた餅」と「画餅」の関連性は明確ではなく日本と中国で似た表現をしていたというのが大方の見方です。

2.演説(えんぜつ)

演説

演説」とは、大勢の人の前で自分の意見・主義・主張を述べることです。

漢語の「演説」は、「」が「講釈する」、「」が「道理・教義・意義」で、道理や意義を述べ解くことを言い、日本でも「演説」はこの意味で使われていました。

江戸時代末期蘭和辞書『和蘭字彙』では「redevoering(スピーチの意味)」の訳語として当てられました。

これとは別に、福沢諭吉が、中津藩の藩士が上申する際に用いた「演舌書という文書から「舌」の字は俗であるとして「説」に替え、英語の「speech(スピーチ)」の訳語に「演説」という造語を用いたことから、明治以降は現在の用法が一般化しました。

『和蘭字彙』で「スピーチ」を意味する言葉として「演説」が扱われてはいますが、その時点では一般化されておらず、福沢諭吉の造語から広まっているため、現在多く使用される意味の「演説」と、道理や意義を説き明かす意味の「演説」は語源が異なると見るべきです。

余談ですが、現在「演歌」と言えば、昭和時代までは人気のあった歌謡曲・流行歌の一種ですが、明治時代の自由民権運動において、政府批判を歌に託した演説歌の略語としての意味もありました。隅

イギリスの「ハイド・パーク(Hyde Park) 」北東隅にある「スピーカーズ・コーナー(Speakers’ Corner)」は、さまざまな人が日々自説を論じる場所として有名です。ここでは、演説しようとする人は「イギリス王室への批判」と「イギリス政府の転覆」についての2つを除けばいかなる話題についても、法的問題を気にすることなく語ることができます。

3.栄養(えいよう)

栄養

栄養」とは、生物が生命の維持、成長していくために、体外から取り入れること、また栄養となる個々の物質(栄養素)のことです。

648年に編纂された『晋書』では、栄養が「孝養(親に孝を尽くすこと)」「衣食住」の意味で用いられていました。

これが「栄養」の初出となりますが、現在意味する「栄養」と直接の繋がりはありません。

中国の医書『脾胃論』では、身体を滋養する意味で「営養」の表記が用いられるようになりました。

これが日本にも伝わり、明治から大正にかけては「営養」が多く用いられましたが、1918~20年頃から「栄養」が一般的となりました。

「営養」から「栄養」への転換は、栄養学の創始者である佐伯矩が「栄養」に統一するよう提言したことによります

栄養の語源には、漢民族が生命を繋いでいくために必要なタンパク質を摂るために、羊を食べていたことに由来するという説もあります

これは、栄養の漢字を分解して、「栄」は「繁栄」や「発展」の意味。「養」を「羊を食べる」と解釈したものです。

しかし、上記のとおり、「えいよう」の語が先にあり、のちに日本で「栄養」の字を使うよう決められたもので、羊のタンパク質と栄養の語源は一切関係ありません。

4.似非/似而非/エセ(えせ)

似非

エセ」とは、名詞に付いて、似ているが本物ではない、見せ掛けだけのもの、まやかしの意味を表します。「エセ関西弁」「エセ文化人」などと使います。

エセの語源については、次のように諸説あります。

正しいものに為り得ぬ意味の「えせぬ」の略
「いせ(僻・癖)」に通じる語
「おそ(鈍)」が転じた語
「にせ(偽・贋)」に由来する説
古語「えしもの(荒物・荒賊)」の「えし」が転じたとする説

古く、エセの語は、劣っているものや価値のないものを表していました。それが、悪質や邪悪の意味も持つようになり、さらに偽物の意味に転じたもので、初めからエセに偽物の意味があった訳ではありません。

そのため、エセの語源は「にせ(偽・贋)」以外の説と考えられますが、それ以上のことは不明です。