日本語の面白い語源・由来(お-⑮)螻蛄になる・お釈迦になる・奥様・大袈裟・横領

フォローする



螻蛄になる

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.螻蛄になる(おけらになる)

おけらになる

おけらになる」とは、一文無しになる、所持金が全然無くなることです。「おけら」のみで一文無しを意味します。

「おけらになる」の語源は諸説ありますが、漢字で「螻蛄になる」と書くように、オケラは昆虫の「ケラ(螻蛄)」のこととする説が有力とされています。

螻蛄

その説は、オケラを前から見ると万歳をしているように見えるため、一文無しでお手上げ状態になった人をオケラに見立て、「おけらになる」と言うようになったというものです。

その他、博打に負けて無一文になった者を「裸虫(はだかむし)」と言ったことから、オケラに見立てたとする説や、
おけらは植物の「オケラ(朮)」のことで、この植物は根の皮を剥いで薬用とされるため、身の皮を剥がれる意味に掛けたとする説もあります。

余談ですが、「螻蛄(けら)」は夏の季語で、「螻蛄(けら)鳴く」は秋の季語です。

・天日に 農婦聳えて 螻蛄泳ぐ(石田波郷)

・虫螻蛄と 侮られつゝ 生を享く(高浜虚子

・螻蛄鳴くや 寄り添ひ来るは 天の川(角川源義)

なお、「螻蛄」が鳴くのは本当ですが、意外なものが鳴く季語もあります。これについては「亀鳴く・田螺鳴く・蓑虫鳴く・蚯蚓鳴くというのは本当か?」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

2.お釈迦になる(おしゃかになる)

おしゃかになる

お釈迦になる」とは、作り損ねて不良品になる、使い物にならなくなることです。

お釈迦は鋳物職人の隠語から出た言葉で、阿弥陀像を鋳るはずが、誤って釈迦像を鋳てしまったことからと言われます。

また、江戸の訛りで「ひ」と「し」の発音が同じになるため、「火が強かった(しがつよかった)」と、お釈迦様の誕生日「4月8日(しがつようか)」を掛けた洒落とも言われます。

これらの説は、あまりにも出来すぎた話で信憑性は薄く、物事が駄目になることを「お陀仏(おだぶつ)」と言うことから、同じような連想で出た言葉と考える方が妥当です。

また、博打などで無一文になることも「お釈迦になる」と言います。この場合の「お釈迦」は、花祭りに水をかけられるお釈迦様のように、裸にされるということから出た言葉です。

作り損なった製品や、使い物にならなくなった意味の「お釈迦」の語源とは関係ないと思われます。

3.奥様(おくさま)

奥様」とは、他人の妻を敬っていう語です。「奥方」「奥さん」とも言います。

奥様の「」は、入り口から離れた場所が原義で、その意味から、奥にある建物や部屋を指すようになり、そこに住む住人も意味するようになりました

大奥の女達

「大奥」という言葉もあるように、奥に住むのは女性で、もとは公家や大名などの妻の敬称として使われ、身分の高い人の妻を指して言いました

のちに、武家や富商でも使われるようになり、一般にも広く用いられるようになりました。
「奥方」も同じく、奥の方に住む人の意味からです。

余談ですが、「大奥」については、「大奥とは?大奥のおきて・しきたりや歴史もわかりやすくご紹介します」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

4.大袈裟(おおげさ)

大袈裟

大袈裟」とは、物事や話を実際以上に誇張するさま、必要以上に大きいさまのことです。

大袈裟は、僧侶の着る法衣の「袈裟」に「大」が付いた語で、本来は「大きな袈裟」のことでした。

袈裟

おおげさの語源は、「大それた」や「大胆な」といった意味の「おおけなし(おほけなし)」と同源の「大気さ(おほげさ)」で、その音と意味が似ていることから、僧侶の着る「大袈裟」を使った表記になったとされます。

一説には、臨済宗の開祖『栄西』が大袈裟を着て町を歩き、物の言い方も大きかったことから、必要以上に誇張することを「大袈裟」と言うようになったとする説もあります。

しかし、物事が必要以上に大きい意味で「大袈裟」が用いられたのは近世以降です。

「大袈裟な話」というように、必要以上に大きな話で疑わしく感じられる意味が含まれるのは、更に後となるため、鎌倉初期の禅僧の言動が語源とする説は信じがたいものです。

5.横領(おうりょう)

横領

横領」とは、他人の物または公共の物を自分の物とすることです。

横領は、古代、兵を監督・統率する意味で用いられた「押領(おうりょう)」に由来します。

平安時代から、「押領」は人の領地を力ずくで奪う意味で用いられるようなり、他人の物を奪う意味に転じていきました。

「横領」の字が当てられたのは明治中期以降で、明治初期には「横領」の表記は見当たりません。

「横」の文字が当てられ「横領」になったのは、対象が土地だけではなく金品にも及ぶようになり、「横取り」という語の類推からと考えられます。