日本語の語源には面白いものがたくさんあります。
前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。
以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。
1.擬宝珠/ギボウシ(ぎぼうし)
「ギボウシ」とは、キジカクシ科ギボウシ属の多年草の総称です。山地に自生し、観賞用に庭にも植えます。夏、花茎の上部に漏斗状の花を総状につけます。
ギボウシは「ギボウシュ(擬宝珠)」の転で、つぼみが欄干などの親柱の上端につける「擬宝珠」に似ていることからというのが定説となっています。
しかし、この説には大きな問題があります。
植物の「ギボウシ」は12世紀の『堤中納言物語』に見られますが、欄干の「擬宝珠」が見られるのは14世紀の『太平記』からで、時代が前後してしまうのです。
欄干の「擬宝珠」の語源には、ネギの花の形をした「宝珠」の意味で「ネギボウシュ」、転じて「ギボウシュ」になった説があります。
また、ネギの花は「ギボウシュ」や「ギボウシ」と呼ばれていたことから、この植物の若い葉がネギに似ているため、「ギボウシ」と呼ぶようになったと考えるのが妥当です。
「ギボウシ」は夏の季語で、次のような俳句があります。
・絶壁に 擬宝珠咲きむれ 岩襖(杉田久女)
・面会や 雨の日筋の 花ぎぼし(本多草明)
・草刈も 影もさやけし 花擬宝珠(藤田湘子)
2.狐(きつね)
「キツネ」とは、イヌ科の哺乳類で、毛色は主に橙褐色、口先は細くとがり、耳が三角で大きく、尾は太いのが特徴です。また、油揚げや、油揚げを使った料理の意味もあります。
「キツネ」は、古名を「キツ」といい、「ネ」は意味なく添えられた語です。
「キツ」は「キツキツ」という鳴き声を表した名と考えられています。
漢字の「狐」の字音「コ」も、鳴き声に由来する擬音語といわれています。
キツネは寝たふりをするため、「けつね(仮之寝・化之寝)」に由来する説もありますが、「キツ」の古名から変化した名のため、「ネ(寝)」を軸に考えるのは正しくありません。
油揚げを「きつね」と呼ぶのは、キツネはネズミの油揚げが好物で、キツネ捕りの餌に使われていたことに由来します。
「狐」は冬の季語で、次のような俳句があります。
・すつくと狐 すつくと狐 日に並ぶ(中村草田男)
・二人よつて 狐がばかす 話をしてる(尾崎放哉)
・山焼けば 狐のすなる 飛火かな(河東碧梧桐)
3.金柑/キンカン(きんかん)
「キンカン」とは、中国原産のミカン科の常緑低木です。果実は球形または楕円形で黄橙色に熟し、果肉は酸味が強いですが果皮は甘いです。観賞用として庭にも植えられます。
キンカンは漢名を「金橘(きんきつ)」と言い、「橘」と同様に柑橘類を表す「柑」を用いて「金柑」としました。
「金」は熟すと黄金色になることに由来し、金柑は「黄金のみかん」を意味します。
「金柑」は秋の季語で、「金柑の花」は夏の季語です。
・金かんや 南天もきる 紙袋(小林一茶)
・金柑は 咳の妙薬 とて甘く(川端茅舍)
・金柑の 花時に多雨 如何にせん(松尾緑富)
4.北窓(きたまど)
「北窓」とは、おはぎ(ぼたもち)の異称です。冬のおはぎ。
おはぎを「北窓」と呼ぶのは、おはぎの作り方に由来します。
おはぎは餅のように杵で搗かずに作ることから、「搗き(つき)入らず」。
北にある窓は月の明かりが入らないため、「月入らず」。
「搗き入らず」と「北窓の月入らず」を掛け、おはぎを「北窓」と呼ぶようになったといわれます。
なお、「北窓塞ぐ(きたまどふさぐ)」は冬の季語で、「北窓開く(きたまどひらく)」は春の季語です。
5.銀杏(ぎんなん)
「銀杏」とは、イチョウの別名で、特に、イチョウの実を指します。内部の核の仁を食用とします。
漢名の「銀杏(ギンキャウ)」の唐音「ぎんあん」の連声で、「ぎん」の「n」が影響して「あん」が「なん」に変わり、「ぎんなん」となりました。
イチョウの学名を「Ginkgo biloba」といいますが、1960年にドイツのエンゲルベルト・ケンペル(1651年~ 1716年)が日本のイチョウを研究した際、「Ginkyo(銀杏)」の綴りを間違えたため、「Ginkgo」になってしまったといわれます。
「biloba」はラテン語による造語で、葉の形が二つの翼からできていることを表します。
「銀杏(いちょう)」は季語ではありませんが、「銀杏の実」や「銀杏(ぎんなん)」は秋の季語で、次のような俳句があります。
・青々と 池持つ寺や 銀杏の実(原石鼎)
・子等に落ちて 黄なる歓喜や 銀杏の実(原石鼎)
・松葉杖 突いて銀杏 拾ふ人(高澤良一)
・銀杏が 落ちたる後の 風の音(中村汀女)