日本語の語源には面白いものがたくさんあります。
前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。
以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。
1.甚平鮫/甚兵衛鮫/ジンベイザメ/ジンベエザメ(じんべいざめ/じんべえざめ)
「ジンベイザメ」とは、テンジクザメ目ジンベエザメ科の魚です。魚類のなかで最大。
ジンベイザメは、体の模様が着物の「甚平」に似ていることからか、この魚の形が甚兵衛羽織を着た姿に似ていることからといわれます。
ジンベイザメは「ジンベエザメ(甚兵衛鮫)」とも呼び、「甚平」は「甚兵衛」とも書いて「じんべえ」と発音されていましたが、これは日本語の揺らぎによるもので、上記語源説のうち一方に断定する材料とはなりません。
なお、標準和名は「ジンベエザメ」です。
2.撞木鮫/シュモクザメ(しゅもくざめ)
「シュモクザメ」とは、メジロザメ目シュモクザメ科のサメの総称です。頭部は左右に張り出した丁字形で、その両端に目があります。かせぶか。
シュモクザメの「シュモク(撞木)」とは、鐘や鉦を打ち鳴らす丁字形をした仏具(下の画像)です。
シュモクザメの頭部が丁字形で、撞木に似ているところからこの名がつきました。
シュモクザメの別名「かせぶか」の「かせ」は、紡いだ糸を巻き取るH字形の「かせ(綛)」(下の画像)のことで、「シュモク(撞木)」と同様の命名です。
「かせぶか」の「ぶか」は、大形のサメの俗称「フカ(鱶)」の連濁です。
3.仕事(しごと)
「仕事」とは、生計を立てるために行う事柄のことです。職業。
しごとの「し」は、「動作」「行為を行う」意味のサ変動詞「す(為)」の連用形「し」。
しごとの「ごと」は「事」です。
本来、仕事は「すること」の意味しかありませんでした。
「すること」は「すべきこと」でもあり、「すべきこと」は生きていくために働くことでもあります。
そのため、仕事は「お金を稼ぐために行うこと」や「職業」も意味するようになり、その意味で「仕事」を用いることが多くなりました。
語源からすれば、本来の漢字表記は「為事」で、「仕事」の「仕」は音からの当て字といわれます。
しかし、江戸時代には「する(為る)」を「仕る」とした例が多く見られることから、当て字とは言い切れません。
4.除夜の鐘(じょやのかね)
「除夜の鐘」とは、大晦日の夜から元旦にかけて寺院で打ち鳴らす鐘のことです。108の煩悩を除く意味を込めて108回つきます。百八の鐘。
除夜の鐘の「除夜」は、大晦日の夜のことです。
大晦日は一年の最後の日で、古い年を除き去り、新年を迎える日という意味から「除日(じょじつ)」といい、その夜なので「除夜」や「除夕」といいます。
除夜の鐘で鐘が撞かれる回数は、人間の煩悩の数が108あることから、それを取り除くために108回です。
月の数が12、二十四節気の数が24、七十二候の数が72なので、全てを足すと108になり、除夜の鐘の回数は一年を表しているといった説。
「4×9(四苦)」と「8×9(八苦)」を足すと108になることから、四苦八苦を取り除くという意味といった説もありますが、これらは後世に考えられた俗説です。
除夜の鐘は大晦日に108回撞くと思われがちですが、通常、大晦日の晩に撞かれるのは107回で、残りの1回はその年の煩悩にわずらわされないようにという意味を込め、新年になってから撞かれます。
「除夜の鐘」は冬の季語で、次のような俳句があります。
・天地の 荒ぶる年や 除夜の鐘(長谷川櫂)
・除夜の鐘 この時見たる 星の数(原石鼎)
・絶えかけし 命一つを 除夜の鐘(中勘助)
・みづうみの むかうの寺の 除夜の鐘(高田正子)
5.茂る/繁る(しげる)
「茂る」とは、草木が盛んに生えて、枝葉が重なり合うこと、草木が密に生えることです。
茂るの語源は、下記のとおり諸説あります。
①しげは「歯牙(しげ)」の意味で、歯が隙間なく並ぶさまから。
②盛んに引き続くさまをいう「しきり」の意味から。
③「し」は「しきり」「しばしば」などの「し」で、頻繁の意味から。
④枝葉が敷き詰められるさまで、「敷有(しきある)」の意味から。
特定は困難ですが、茂るは「度々」や「しきりに」「じっと見つめるさま」をいう「しげしげ(繁々)」と同系なので、②や③の説が妥当と思われます。
6.退く(しりぞく)
「退く」とは、後方へ下がる、貴人の前から退出する、辞める、引退する、引き下がることです。
退くは、後方の意味の「しり(後)」に、離れる意味の「そく(退く)」が付いた語です。
「そく(退く)」は、「そむく(背く)」、「さる(去る)」や「さける(避ける)」などとの関連が考えられます。
漢字の「退」は、「日」に「止まりがちで足が遅れる」といった意味の「夂」、足の動作を表す之繞(しんにょう)から成る字で、足が止まって進まないことを示しています。
7.修羅場(しゅらば/しゅらじょう)
「修羅場」とは、戦いや争いが激しく行われる場所のことです。
修羅場の「修羅」は、「阿修羅」の略です。
阿修羅は、仏法を守る善神である帝釈天と戦う悪神です。
その阿修羅と帝釈天が戦う場所を、仏教では「修羅場(しゅらじょう)」と言います。
そこから、戦いの激しい場所や血生臭いことが行われる場所を「修羅場」と言うようになりました。
人形浄瑠璃や歌舞伎、講釈などでも、戦いの激しい場面を「修羅場」と言うようになり、講談では「しらば(ひらば)」などと呼ばれました。
現代では、男女間での激しいトラブルを表す語としても多く用いられ、「修羅場る」などと動詞化して、そのような場面になることも表すようになりました。
8.白河夜船/白川夜船(しらかわよふね)
「白河夜船」とは、何も気がつかないほどぐっすり眠ること、熟睡していて何も気づかないこと、知ったかぶりのことです。
白河夜船の「白河」は京都の地名で、古くは賀茂川と東山との間の地域をいいました。
京都見物をしたと嘘をついた人が白河のことを聞かれ、川の名前と思い込み、「夜に船で通ったから知らない」と答えたため、嘘がばれてしまいました。
この話から、何もわからないほど眠り込むことを「白河夜船」と言うようになりました。
実際は行っていないのに行ったふりをした話であることから、「白河夜船」は知ったかぶりの意味で用いられることもあります。