日本語の面白い語源・由来(た-⑨)畳・大八車・短兵急・盥・足袋・ただいま・鯛・大福

フォローする



畳・書院造の座敷

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.畳(たたみ)

畳

」とは、和室の床に敷く敷物。藁を縫い固めて作った畳床にい草で編んだ表をつけたものです。普通、布で縁にへりをつけます。

畳は、薄い敷物を何枚も積み重ねることから、また、使用しない時は畳んでおくことから、「畳む(たたむ)」が名詞化され「畳(たたみ)」となりました。

古くは、むしろ・ござ・こもなどの敷物の総称として「畳」が用いられていました。

今でいう「畳」は「厚畳(あつだたみ)」といって、座ったり寝たりする場所にだけ一時的に敷かれました。

部屋全体に畳を敷きつめるようになったのは、中世の書院造りや寺院などからと考えられています。

「畳替(たたみがえ)」は暮れの季語です。

2.大八車(だいはちぐるま)

大八車

大八車」とは、江戸初期から江戸を中心に用いられた荷物運搬用の大きな二輪車のことです。

大八車は、一台で人8人に代わる運搬ができることから「代八車」の意味に由来し、大きな二輪なので「大八車」になったといわれます。

一説には、現在の滋賀県大津の八町で使われていたことから、「大津八町の」が略され「大八車」になったともいわれます。

しかし、大八車は町を整備するために江戸で使われ始めたものと考えられており、大津八町の説は歴史が変わらない限り考え難い説です。

3.短兵急(たんぺいきゅう)

短兵急」とは、いきなり行動を起こすさま、ひどく急なさまのことです。

短兵急の「短兵」は、刀剣や手槍など相手に接近して用いる短い武器のことで、対する「長兵(ちょうへい)」は、長槍など長い武器や弓矢などの飛び道具をいいます。

短兵急は、刀剣などの短い武器を持っていきなり攻めるさまが原義で、転じて、突然行動するさまを表すようになりました。

室町時代の軍記物語『太平記』に「敵三千余騎の真中に取篭て、短兵急に拉がんとす」の例が見られます。

4.盥(たらい)

盥

たらい」とは、湯水を入れて、顔や手足を洗うための丸くて平たい容器のことです。洗面器より大きいもの。洗濯や行水などに用います。

たらいは、『和名抄』に「盥 澡手 多良比 俗に手洗の二字に言ふ」とあり、「手洗い」の意味で間違いありません。

桶と盥

「たづな(手綱)」や「たむけ(手向け)」など、「手」は母音交替によって「た」とも発音するので、「てあらひ」から「たあらひ」、「たらひ(たらい)」に変化したと考えられます。

また、「たらふ(手洗)」という動詞が先にあったとも考えられているので、これが正しければ、動詞「てあらふ」が「たらふ」となり、手を洗う道具を「たらひ(たらい)」と呼ぶようになったことになります。

たらいの漢字「盥」は、「水」を挟む「臼印」が両手で、水を両手にかけ下に皿を置いて受けるさまを表した文字です。

5.足袋(たび)

足袋

足袋」とは、足に履く袋状の履物です。指先が親指と他の四本の指を入れる部分に分かれ、かかとの上をこはぜで留めます。

足袋は、鹿などの一枚革で作った半靴であったため「単皮(たび)」と呼ばれ、後に当て字で「足袋」と表記するようになりました。

別説では、『和名抄』に「鹿皮を以て半靴と為し名づけて多鼻と曰ふ」とあるため、足袋を両足揃えると、鼻が並んでいるように見えることから「多鼻(たび)」と名付けられたとする説があります。

しかし、『和名抄』の説明は「単皮」の項にあるもので、「単皮」の読みが「多鼻」という意味であり、語源ではありません。

「単皮」の字面から「単皮(たんび)」が略されたとも言われますが、上記の通り「単皮」の読みは「たび(多鼻)」なので、略語ではありません。

旅をする際に用いる履物だったので「たびぐつ(旅沓)」と呼ばれ、略されて「たび」になったとも言われますが、「タビグツ」としたのは『和名抄』よりも新しい『東雅』で、履物の「たび」の語が成立した後の呼称です。

ただし、「単皮」が「たんび」ではなく「たび」と呼ばれた理由のひとつとして、「旅」の音が影響したとは考えられます。

「足袋」は冬の季語で、次のような俳句があります。

・足袋はいて 寝る夜ものうき 夢見かな(与謝蕪村

・百姓の 足袋の白さや 野辺送り(松本たかし)

・信心の 祈り伏したる 足袋のうら(星野立子)

・足袋つぐや ノラともならず 教師妻(杉田久女

6.ただいま

ただいま

ただいま」とは、帰宅のときの挨拶の言葉です。

帰宅時に言う「ただいま」は、「只今帰りました」を略した語です。

「只今(ただいま)」は「今」を強めた語で、「今現在」という意味のほか、「ついさっき」「今しがた」といったごく近い過去や、「ただいま準備いたします」と言うように、「今すぐ」といったごく近い未来の意味でも用いられます。

「只今帰りました」は、「つい先ほど帰りました」という、ごく近い過去の意味の「只今(ただいま)」です。

ただいまの語源には、「たった今帰りました」と言っていた「たった今」以降が略され、さらに「たった」が短縮されて「ただいま」になったとする説もあります。

しかし、「たった」は「ただ」が転じた語なので、言葉が成立した前後関係から考えて明らかにおかしな説です。

7.鯛(たい)

鯛

」とは、スズキ目タイ科の魚の総称です。マダイ・キダイ・チダイ・クロダイ・ヘダイなどなどありますが、特にマダイを指します。

タイは他の魚に比べ、側扁した体が特徴的であることから、「たいら(平ら)」の「たい」と同源と考えられます。

タイの歴史的仮名遣いは「たひ」で、「平ら」も「たひら」なので一致します。

「鯛」の漢字も「調和のとれた魚」の意味があり、均整のとれた側扁に由来しています。

日本では赤がめでたい色とされることや、「タイ」は「めでたい」に通じることから、鯛は古くから縁起の良い魚とされ、現代でも祝いの席には、鯛の尾頭つきが出されます。

「桜鯛」は春の季語、「金目鯛」は冬の季語で、次のような俳句があります。

・こまごまと 白き歯並や 桜鯛 (川端茅舎)

・砂まみれの桜鯛一々に鉤を打たれた(河東碧梧桐

・美しき 紅したたらす 金目鯛(代田青鳥)

・金目鯛 ななめに干され 春の海(吉成美代子)

8.大福(だいふく)

大福

大福」とは、薄く伸ばした餅に小豆餡を包んだ菓子です。「大福餅」の略

大福は、丸くふっくらした形がウズラに似ていることから、古くは「鶉餅(うずらもち)」と呼ばれており、ウズラの腹がふくれていること、また大きくて腹持ちが良いことことから、「腹太餅(はらぶともち)」とも呼ばれるようになりました。

「鶉餅」や「腹太餅」と呼ばれていた当時の大福は大きく、餡は小豆に塩を入れただけであったといわれます。

餡に砂糖を加え、小さくした腹太餅が作られたのは、明和8年(1771年)、江戸小石川箪笥町のおたよ(「お玉」とも言われる)という後家の考案によるもので、この腹太餅を「大腹餅(だいふくもち)」という名前で売りました。

のちに、「大腹餅」の「腹」の字は佳字の「福」に書き換えられ、「大福餅」となりました。
寛政の頃には夜に大福を売り歩くことが流行し、寒い冬には火鉢で焼いた「焼大福」が人気だったといわれます。

現在では、豆やいちごを入れたものや、餡の代わりに生クリームやカスタード、プリンが入ったものなど、様々な種類の大福が作られています。