日本語の面白い語源・由来(ち-⑤)矮鶏・青梗菜・提灯・超弩級・知事・ちび・茶番劇・寵児

フォローする



ちゃぼ

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.矮鶏(ちゃぼ)

チャボ

チャボ」とは、小形で脚は短く、尾羽が直立しているニワトリの一品種です。愛玩用。天然記念物。

チャボの名は、原産地となる「チャンパ」の名に由来します。

チャボは、江戸時代にベトナム中部沿海地方にあったチャム族の国「チャンパ」から、この原種となるニワトリが渡来し、日本で独自に改良したものです。

なお、「チャンパ」は「チャンパー」「チャボ」とも呼ばれていることから、国名が変化して品種の名になったのではなく、国名の別称を用いた名と思われます。

チャボの漢字「矮鶏」は、小形のニワトリの意味からの当て字で、「矮(わい)」は背丈の低いさまを表します。

2.青梗菜/チンゲン菜(ちんげんさい)

チンゲン菜

チンゲン菜」とは、アブラナ科の中国野菜です。葉の硬い部分を除いて、スープや炒め物料理に用いられます。

チンゲン菜は、「青梗菜」を中国語読みした「チンゴンツァイ」に由来します。

「青梗」は茎が緑色の意味で、茎が白いものは「パクチョイ(白菜)」と呼ばれます。

1972年9月29日の日中国交正常化以降、チンゲン菜は日本でも栽培されるようになりました。
1980年代に入ると急速に普及し、日本で最も栽培される中国野菜となりました。

3.提灯(ちょうちん)

提灯

提灯」とは、竹ひごの骨に紙や布を張り、中にろうそくや電球を入れた照明具です。

提灯は「手に提げて歩く灯」の意味からの名で、「ちょう」「ちん」ともに唐音(宋音)。
唐音は禅宗関係の用語に多く、提灯も室町時代に禅家によって普及したものです。

「挑灯」という表記もありますが、これも唐音で、「挑」は「かかげる」の意味です。
作られ始めた当初は、折り畳みのできない木の枠に紙を張った「籠提灯」でした。
文禄年間、細い竹で蛇腹の枠にした「箱提灯」が生まれ、提灯は折り畳みのできる照明具となりました。

4.超弩級/超ド級(ちょうどきゅう)

超ど級

超ド級」とは、同類のものより桁違いに大きいこと、並外れて大きい等級のことです。

超ド級の「」は、1906年にイギリス海軍が建造した大型戦艦「ドレッドノート(dreadnought)」の頭文字「ド」で、日本では「弩」の字が当てられ「弩級艦」と表記されました。

英語「dreadnought(ドレッドノート)」は、「怖いものなし」を意味します。
ドレッドノートは当時としては巨大な戦艦で、他を圧倒する性能を有したため「弩級艦」と呼ばれました。

それに続いて建造された戦艦は、「超弩級艦」や「超超弩級艦」と言いました。
そこから、他を圧倒するもののこと、特にサイズが大きいことの意味で「弩級」や「超弩級」の語が使われるようになりました。

なお、「ど根性」や「どアホ」「どでかい」「ど真ん中」など強調を表す接頭語「ど」は、「ド級」の「ド」が語源と言われることもありますが、接頭語の「ど」は主に関西で使われ始めたもので、1906年以前から使用例が見られるため「ド級」とは関係ありません。

5.知事(ちじ)

小池百合子東京都知事

知事」とは、各都道府県を統轄・代表する首長です。都道府県の事務およびその権限に属する国や他の公共団体の事務を管理・執行します。任期は4年。

知事は「事を知ること・司ること」を意味するサンスクリット語「カルマ・ダーナ」の漢訳が語源で、本来は仏教語でした。

中国では5世紀頃から使われ始め、知事は寺の雑事や庶務に当たる役職をいいました。
やがて、禅宗寺院の急速な発展により事務が煩雑化したため、「都寺(つうす)」「監寺(かんす)」「副寺(ふうす)」「維那(いの)」「典座(てんぞ)」「直歳(しつすい)」の六つの役割に分類した「六知事」が置かれました。

宋の時代に入ると、地方長官の名称として「知事」が転用され、これが日本に入り長官職の称として用いられるようになりました。

6.ちび

ちび

ちび」とは、小さいもの・人・動物のことです。背の低いこと・人。軽い卑しめや、年の幼い人・子供に親しみをこめていう語です。

ちびは、動詞「禿びる(ちびる)」の連用形が名詞化した語で、漢字で「禿び」とも書かれます。

動詞の「禿びる」は、先がすり切れて短くなるという意味で、名詞の上に付いて擦り減ったものを表す言葉に「ちび下駄」や「ちび鉛筆」があります。

「短くなる」「小さくなる」という意味が転じ、小さいものや背の低い人などを「ちび」と言うようになりました。

7.茶番劇(ちゃばんげき)

茶番劇

茶番劇」とは、底の見えすいた、ばかばかしい行為や振る舞いのことです。

「茶番」は「茶番狂言」の下略で、江戸末期に歌舞伎から流行しました、下手な役者が手近な物を用いて滑稽な寸劇や話芸を演じるもののことです。

茶番狂言茶番狂言茶番狂言茶番狂言茶番狂言

本来、茶番はお茶の用意や給仕をする者のことですが、楽屋でお茶を給仕していた大部屋の役者が、余興で茶菓子などを使いオチにしたことから、この寸劇は「茶番狂言」と呼ばれるようになりました。

この狂言では、オチに使った物をお客に無料で配っていたため、見物客の中には寸劇ではなく、配られる品物を目当てに訪れる者もいたといわれます。

このような即興の素人劇の意味から、底の見え透いた馬鹿馬鹿しい行為を「茶番劇」と言うようになりますた。

8.寵児(ちょうじ)

寵児

寵児」とは、特別にかわいがられる子供、世間にもてはやされる人のことです。

寵児の「寵」を「チョウ」と発音するのは漢音で、呉音では「チュウ」。
」は龍を屋内に囲い、大切に養うさまを表した漢字で、「寵愛」や「寵する」など、特別にかわいがることを意味するようになりました。

そこから、特別にかわいがられる子供を言うようになり、「時代の寵児」というように、世間にもてはやされる人気者や流行児の意味でも「寵児」は使われるようになりました。

ひろゆきとホリエモン・時代の寵児