日本語の面白い語源・由来(こ-⑨)御形・鱓・怖い・呉汁・腰・互角・こましゃくれる

フォローする



御形

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。

前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。

以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記事をいくつか書きましたが、検索の便宜も考えて前回に引き続き、「50音順」にシリーズで、面白い言葉の意味と語源が何かをご紹介したいと思います。季語のある言葉については、例句もご紹介します。

1.御形/五形/ゴギョウ(ごぎょう)

ゴギョウ」とは、ハハコグサ(母子草)の異名です。「春の七草」の一つです。オギョウ。

ハハコグサの別名「御形」の本来の読みは「オギョウ」で、ゴギョウは春の七草の一つとしてあげる際の俗称です。

「御形」の「御」は接頭語で、「形」は「人形(ひとがた)」を表します。

草餅がよもぎで作られる以前は、ゴギョウ(ハハコグサ)で作られ、その餅は「母子餅(ははこもち)」と呼ばれました。

3月3日の節句に母子の人形を飾り、母子餅が供えられたことから、ハハコグサは「御形」と呼ばれるようになりました。

「御形」は新年の季語で、次のような俳句があります。

・雨に野は 相生すべき 五ぎやうかな(北村季吟)

・一籠の 薺(なずな)にまじる 御形かな(吉田冬葉)

・せりなづな 御形といひて 声の止む(展 宏)

2.鱓/五万米(ごまめ)

ゴマメ

ごまめ」とは、小さなカタクチイワシを素干しにしたものまた、それを炒って、醤油・砂糖・みりんを煮詰めた汁をからめたものです。正月の祝い肴。田作り。

ごまめは「こまむれ(細群)」の「むれ」が略されたもので、古くは「こまめ」と呼ばれました。

「こ」が「ご」と濁音化されたのは、体が丈夫なことを意味する「まめ(忠実)」に接頭語の「ご(御)」が付いた「ごまめ(御忠実)」に言い寄せたものと思われます。

ごまめは、田植えの肥料にしたり豊作祈願の祝い肴にされたことから、「五万米」や「五真米」と表記することもありますが、漢字は当て字であって語源との関係はありません。

現代では、ごまめと田作りが同じものとして扱われていますが、本来は、田作りよりやや小さいものを「ごまめ」と呼んでいました。

「ごまめ」「田作り(田作)」は新年の季語で、次のような俳句があります。

・よきこゑに ささやきゐたる 古女(ごまめ)かな(森澄雄)

・田作を 剥がす力の 箸の反り(服部青駕)

・ごまめ噛んで 齢(よわい)一つを 重ねけり(持田子)

3.怖い/恐い(こわい)

怖い」とは、危害を加えられそうで不安だ、悪い結果が出そうで不安で避けたい、気味が悪い、おそろしいということです。

怖い(恐い)は、「強い(こわい)」と同語源です。

こわいの古形は「こはし(こわし)」で、「強い(こわい)」の意味にある「かたい」が原義です。

そこから、こわいは「強い(つよい)」「強情だ」の意味も表すようになり、中世頃から「おそろしい」といった意味が含まれるようになりました。

「こわい」の「こわ」は、「やわい」の「やわ」に対する語なので、「こる(凝る)」「こゆ(凍ゆ)」「こほる(凍る)」などの語根を活用させた語と考えられます。

4.呉汁(ごじる)

呉汁

呉汁」とは、水に浸して柔らかくした大豆をすり潰して絞ったものを入れた味噌汁のことです。日本各地に伝わる郷土料理。

呉汁の「呉」は音からの当て字で、漢字に深い意味はなく、呉の国(中国)から伝わった料理という訳でもありません。

大豆を水に浸してすり潰した汁を「ご(豆汁・豆油)」と言い、「ご」を入れた味噌汁なので「ご汁」と呼ばれるようになりました。

枝豆で作った呉汁は、「枝豆呉汁」や「青呉汁」と呼ばれます。

呉汁は「熊本の郷土料理」と紹介されることもありますが、日本各地で昔から伝わる料理です。

呉汁の起源には、各地にいくつかの説がありますが有力な説はなく、この料理自体の由来は未詳です。

5.腰(こし)

腰

」とは、人体で脊柱の下部から骨盤のあたりのことです。

腰の語源には、くびれているところであるため、「体の層(こし)」の意味
上半身と下半身との間にある要所であることから、「越(こし)」の意味
朝鮮語の「Xori」と同源など、諸説ありますが未詳です。

6.互角(ごかく)

互角」とは、互いの力量が同じくらいで、優劣がつけにくいことです。五分五分。

互角は、牛の角に由来する言葉です。

牛の左右の角は長短・大小の差がないことから、二つのものが同等であることを「牛角」と言うようになりました。『平家物語』や『太平記』では「牛角」の表記が見られます。

のちに「互い」の意味から、室町時代以降「互角」と表記されるようになりました。

元々は「牛角」とも表記されていたことから、「互角」は闘牛が互いの角を突き合う姿に由来するという説も希に見られます。しかし、互角の語源と闘牛は全く関係ありません。

7.こましゃくれる/こまっしゃくれる

こましゃくれる

こましゃくれる(こまっしゃくれる)」とは、子供の言動が大人びている、小生意気であることです。

こましゃくれるは「こまさくれる」が転じた語で、江戸時代から用いられています。
こまさくれるの「こま」は、「細かい」の意味
こまさくれるの「さくれる」は、利口ぶったりする意味で使われていた平安時代の言葉「さくじる」が転じた語で、「さくじる」は利口そうに振る舞うさまをいう「さかしら(賢しら)」と同源と思われます。

こましゃくれるは方言ではありませんが、「こまっしゃくれる」のほか、「こまっちゃくれる」「こまちゃくれる」「こまじゃくれる」など地方によって様々な言い方があります。

語源からすれば、こましゃくれるの漢字は「細しゃくれる」となりますが、漢字表記された例は見られず、ひらがな表記が普通です。