藤原顕光とは?無能者扱いされたが、死後は怨霊「悪霊左府」として藤原道長一族から恐れられた!

フォローする



藤原顕光

2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。

2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年の「鎌倉殿の13人」、2023年の「どうする家康」と力作・話題作が続くNHK大河ドラマですが、2024年の「光る君へ」も楽しみですね。

なお「源氏物語」と紫式部については「紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか?藤原道長との不倫の真相は?」「紫式部とは?NHK大河ドラマ「光る君へ」の主人公の生涯と人物像に迫る。」という記事に、また光源氏のモデルとされる8人については、「光源氏のモデル・源 融とは?イケメンで光源氏のモデルの最有力候補。」など8回に分けて記事に書いていますので、ぜひご覧ください。

前に次のような記事を書きました。

藤原頼忠とは?天皇と外戚関係がないのが弱味。娘の遵子は素腹の后と揶揄された!

藤原穆子とは?藤原道長の才能を見抜き、夫の反対を押し切って娘の倫子と道長の結婚を認めた!

源雅信とは?娘の倫子が道長の正室となるが、最初は出世が望み薄と猛反対した!

源俊賢とは?藤原道長に接近し摂関政治を支えた能吏で、一条朝の四納言の一人。

藤原行成とは?一条天皇と道長に頼られた実務能力抜群の公卿で、「三蹟の一人」の能書家!

藤原斉信とは?道長が出世し始めると変わり身の早さを見せ、腹心としての地位を築いた!

藤原文範とは?まひろ(紫式部)の母方の曽祖父で、大雲寺を創建した公卿。

藤原実資とは?小野宮流の祖で、道長の「この世をば」の歌を後世に広めた秀才官僚!

藤原顕光とは?無能者扱いされたが、死後は怨霊「悪霊左府」として藤原道長一族から恐れられた!

平惟仲とは?地方出身ながら勉学で磨いた才覚を武器に中央政界を渡り歩き、従二位・中納言にまで昇り詰めた!

源明子とは?藤原道長の妾妻で、嫡妻の源倫子に対して鬱屈した気持ちがあった!

藤原義懐とは?花山天皇の叔父として出世するも、一夜で権力を失い出家した!

藤原為光とは?花山天皇の女御となった忯子の父で、娘の早すぎる死を悼んで法住寺を建立!

源重信とは?恋愛は不得手だが、愛敬があり人懐っこい性格。平等院は元は彼の別荘だった!

藤原忯子とは?花山天皇の女御で、寵愛を受けて懐妊するも17歳で急逝し、天皇出家の引き金となった!

藤原遵子とは?円融天皇の皇后だが、子がないため「素腹の后」と呼ばれた!

藤原道兼とは?容貌醜く、剛腹で片意地・偏執的な性格で、花山天皇を欺き出家・退位させた!

藤原公任とは?「三舟の才」の誉れを得た多才博識を誇るが、道長全盛期には道長に迎合。

円融天皇とは?藤原氏の内紛に翻弄され、26歳で退位した中継ぎの天皇だが「院政」を意識していた!?

ところで、藤原顕光は紫式部とどのような関わりがあり、どんな人物だったのかも気になりますよね。

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では、宮川 一朗太(みやがわ いちろうた)さんが演じます。

そこで今回は、藤原顕光の生涯と人物像に迫ってみたいと思います。

1.藤原顕光とは

藤原 顕光(ふじわら の あきみつ)は、平安時代中期の公卿で、藤原北家、関白太政大臣・藤原兼通の長男です。官位は従一位・左大臣。

父・兼通が関白になると、昇進して公卿にしますが、父・兼通の死後はその弟・兼家(顕光の叔父)と道長(顕光の従弟)父子に実権を奪われます

無能者として知られ、朝廷の儀式で失態を繰り返して世間の嘲笑を買いました。晩年、左大臣に上りますが失意のうちに死去し、道長の家系に祟りをなしたと恐れられ悪霊左府と呼ばれました。

2.藤原顕光の生涯と人物像

応和元年(961年)従五位下に叙せられます。村上朝における朝廷の実力者であった祖父・師輔の系統(九条流)天皇家との血縁関係を強く結び、師輔の娘の中宮安子が生んだ冷泉天皇、円融天皇が相次いで即位して、政界の主導権を握っていました

天禄元年(970年)師輔の長男である伊尹がまず摂政となりますが、天禄3年(972年)に没し、後継を巡って二男の兼通と三男の兼家が争った末、兄の兼通が関白宣下を受けました。

父・兼通が関白になると顕光も引き立てられ、天禄4年(973年)12年ぶりに昇進して従五位上・左衛門佐に叙任されると、翌天延2年(974年)正五位下・蔵人頭、天延3年(975年)従四位下・参議に叙任され公卿に列します

しかし、既にこの時点で権中納言となっていた弟・朝光には昇進を越されていました。貞元2年(977年)には顕光も権中納言へ順調に昇進したものの、同年、兼通は病に倒れ死去しました。

やがて、政界の主導権を兼家が握ると顕光の昇進は止まり兼家の子(道隆、道兼、道長)に次々と追い抜かれます

正暦元年(990年)に兼家が死去すると、道隆が関白となります。弟・朝光は闊達な才人であり加えて酒を通じて道隆に近く、顕光が中納言であったのに対して、既に大納言に昇進していました。

長徳元年(995年)都で疫病が広まると公卿が次々と罹患して死に、朝光も病没します。関白・道隆も平素からの大酒が原因で病死しました。代わってその弟・道兼が関白になりますが、疫病に倒れわずか数日で死去します。この疫病の猖獗により多数の大官が没したために、顕光は権大納言に昇進しました

道兼の後継を巡って内覧の宣旨を受けた右大臣道長(道兼の弟)と内大臣伊周(道隆の嫡男)が争いますが、長徳2年(996年)に伊周とその弟の隆家が花山法皇に矢を射かけるという事件を起こして失脚(長徳の変)します。

道長は左大臣に進み、右大臣には顕光が任じられます。顕光は形式的には太政官の次席となりますが、実権は完全に道長が掌握していました。

その上に顕光はかねてから無能で知られており有職故実・典礼に通じた学識人の藤原実資はその日記『小右記』で「出仕以来、万人に嘲笑され通しだと顕光を酷評しています。

同年に顕光は娘・元子を一条天皇に女御として入内させます。中宮の定子は先に失脚した伊周の妹であり、しかも、道長の娘は幼くまだ入内していませんでした。

この状況で元子が第一皇子を産めば顕光は天皇の外戚となりうる可能性がありました。そして、翌長徳3年(997年)に元子は懐妊します。元子は堀川第に里下りして出産に備え、顕光は僧侶を集めて男子出産を加持祈祷させました。

ところが、元子は産み月になっても一向に産気づきませんでした。そこで顕光は元子を寺へ連れてゆき安産の祈祷をさせると、ようやく産気づきますが不思議に水が流れ出るばかりで、とうとう赤子は出てきませんでした。この騒ぎで顕光と元子は世間の嘲笑を受けました。

長保元年(999年)道長は長女・彰子を女御として入内させます。長保2年(1000年)道長は彰子を中宮となし、定子を皇后にさせます。

一帝に二后が立つ異例の事態ですが、道長は権勢で押し通しました。彰子は幼く、まだ元子が皇子を産む可能性もありましたが、元子が再び懐妊することはありませんでした。

結局、寛弘5年(1008年)に彰子が敦成親王(後の後一条天皇)を生み、続いて敦良親王(後の後朱雀天皇)も生みました。

これで、道長との権勢の隔絶からも顕光が外戚となる可能性はほとんどなくなりました。寛弘8年(1011年)一条天皇が崩御して三条天皇(冷泉天皇の皇子)が即位しました。東宮には当然のごとく彰子の生んだ敦成親王が立てられました。

道長は三条天皇の外叔父にあたり、引き続き外戚ではありますが、両者は対立して政務が渋滞する事態となりました。

この時に三条天皇が頼りにしようとしたのは学識人の大納言・藤原実資であり、一方、右大臣の顕光は左大臣の道長におもねっていました。

この頃、未亡人となっていた元子が参議・源頼定と恋仲になりました。これに顕光は激怒し勘当し元子の髪を無理やりに切って尼にさせようとしますが、元子は頼定と共に駆け落ちし後に娘を二人儲けました。

なお、顕光は邸宅の堀河第を妹・延子のみに継承させ、元子に継承させないという事件を起こしており、元子は彰子にこの相続の件で相談しています。

長和5年(1016年)三条天皇は眼病を理由に道長から強く退位を迫られ、宮中で孤立していた三条天皇はこれに屈して敦成親王への譲位を認めますが、自らの第一皇子の敦明親王を東宮にすることを条件としました。

道長はこれを受け入れました。敦明親王には顕光の娘の延子が嫁して男子(敦貞親王)も生んでおり、再び外戚となる可能性が生じました。もっとも、この時点で顕光は既に70歳を超えており、子・重家も既に出家していました。

三条天皇の譲位に伴う固関・警固の儀式が行われた際、顕光は自ら儀式の主催を買って出ます道長は老齢な上に無能な顕光が儀式を取り仕切ることに不安を感じて婉曲に断りましたが、顕光は押し切って引き受けました。

顕光は式次第を書き付けた草紙(ノート)を持って儀式に臨みましたが、結果は儀式進行の手違いや失態が多く、またも公卿らの嘲笑を買い、実資は『小右記』に「(失態を)いちいち書いていては筆がすり切れる」と書き残し、道長も「至愚之又至愚也」と罵倒したと聞き記しています。

この時代は典礼儀式が最も重んじられ、それをこなせない顕光は無能者とされ公家社会から軽んじられたとされます。ただし、こうした見方については以下の観点からの異論もあります。

・道長が全権を掌握している時期にもかかわらず、顕光は20年以上も大臣を務めている(藤原公季を超えて右大臣となり、以後道長の近親や他の有力者の存在にも関わらずその地位を明け渡さなかった)。

・当時においても有職故実に関しては諸説分かれており、実資の批判は自己の小野宮流の見解に反する行動が取られた場合に対する例が多い。具体的には、顕光の従兄弟で賢臣として知られる斉信に対しても顕光同様の辛辣な非難が見られる。

・儀式での失態の多くが道長関連のものであることから、儀式での失態とされるものの中には道長への牽制の意味を持った意図的な行動を含む可能性もある。

顕光自身は典礼儀式を軽んじることはなく、(能力が伴ったかどうかは別としても)陣定といった政務にも精励しました。

長徳4年(998年)伊勢国において平維衡と平致頼が合戦を起こします。律令の規定では、五位以上のものは許可なく畿外に出てはならないことになっており、この2人の罪状を定めることになりました。最初は両者とも死罪に定められましたが、のち遠流となり、結局は維衡を位階を奪わない移郷、致頼は隠岐国への流罪に落ち着きました。

この際、参入した顕光は移郷となればその配所を決めるために改めて陣定を行う必要がありますが、参入した公卿が3人と少なく憚りがあると発言しました。この件から顕光が他の公卿から軽んじられていて彼が上卿だと陣定の参加者が少ないということ、および顕光が陣定の規定とその重要性をきちんと認識しているということがわかります。

長和5年(1016年)敦成親王が即位(後一条天皇)すると、東宮には約束通り敦明親王が立てられました。しかしながら、敦明親王は道長とは外戚関係がない上に、舅の顕光は頼りにならず、全く不安定な立場でした。翌寛仁元年(1017年)3月に既に道長が辞して空席になっていた左大臣に顕光は昇ります。

同年5月に失意の三条上皇が崩御すると、そのわずか3ヶ月後の8月に敦明親王は自ら東宮の辞退を申し出ました。しかも、道長は敦明親王に報いるために上皇待遇として小一条院の称号を与え、さらに娘・寛子を娶らせました。こうして、敦明親王は延子と幼い敦貞親王を捨てて、寛子の許へ去ってしまいました。

夫を奪われた延子は絶望してほどなく病死します。この事件のために顕光は一夜にして白髪になってしまい、さらに道長を怨んで道摩法師(蘆屋道満)に呪詛させたということです。

老齢の顕光はそれでも左大臣として数年出仕を続けました。この年の10月に火災で家を失った家司のために自分の堀河第の廊を削って住居として与えたことから「世以て甘心せず、誠に奇となすのみ」と評されていますが、彼の情深い性格を示しています。

寛仁2年(1018年)道長は後一条天皇に娘・威子を入内させました。その中宮への立后の際、皇后の位は娍子・中宮の位は妍子であり、皇太后のみが空位でした。そこで、妍子を皇太后に移し、空いた中宮に威子を立てることになりました。

儀式にあたっては「中宮(妍子)を皇太后にする」という宣命を係の内記に作らせる際に、顕光は誤って「皇后(娍子)を皇太后にする」という文を作れと命じてしまい、道長から罵倒されています。

治安元年(1021年)正月に従一位に叙せられます。同年5月25日の未刻に死去。享年78。最終官位は左大臣従一位。

顕光の死後、万寿2年(1025年)に延子から敦明親王を奪った寛子が病死、続いて同年に東宮(敦良親王)妃・嬉子が出産直後に急死。さらに2年後、三条天皇の中宮だった皇太后・妍子も崩御しました。これらの道長の娘の続けての死は顕光と延子の怨霊の祟りと恐れられました。それにより、顕光は悪霊左府と呼ばれるようになりました。

なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「光る君へ」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。