小栗忠順とは?勝海舟の政敵で佐幕派重鎮だが「明治の偉大なファーザー」!?

フォローする



小栗忠順

幕末から明治にかけての歴史と言えば、薩摩藩の西郷隆盛や、長州藩の高杉晋作、伊藤博文、土佐藩の坂本龍馬などが「ヒーロー」のようになっており、幕府側としては江戸城無血開城に同意した勝海舟がいるぐらいです。

ほかは鳥羽伏見の戦いで抵抗した会津・桑名藩、上野の彰義隊、会津の白虎隊、函館五稜郭で最後まで抗戦した榎本武揚などが知られている程度です。

これはあくまでも幕府側を十把ひとからげに「抵抗勢力」と捉える明治新政府を樹立した薩摩・長州側から見た歴史観です。

しかし、実は徳川幕府にも最後まで「主戦論」を唱えた佐幕派重鎮の小栗忠順という人物がいました。彼は後に司馬遼太郎から「明治の父」と呼ばれた幕末の天才です。

そこで今回は小栗忠順についてわかりやすくご紹介したいと思います。

1.小栗忠順(おぐりただまさ)とは

小栗忠順(1827年~1868年)は、江戸末期の幕臣で初め豊後守、のち上野介。1860年、日米修好通商条約批准のために渡米し、帰国後は外国奉行・勘定奉行・軍艦奉行などを歴任しています。

幕政改革に活躍し、封建制を廃止して郡県制の樹立を企画したり、親フランス派の指導者として、紙幣発行、洋式軍隊の編成・訓練、製鉄所・造船所建設等の施策を遂行しました。

「戊辰戦争」では、主戦論(徹底抗戦論)を唱えましたが徳川慶喜に容れられず、領地上野国へ帰り隠遁しました。しかし1868年に新政府軍に捕らえられ、斬首されました。

(1)生い立ちから家督相続前まで

彼は旗本・小栗忠高の子として江戸に生まれました。幼名は剛太郎です。なお父方の祖父は勘定奉行を務めた中川忠英です。

8歳から小栗家の屋敷内にあった朱子学者の安積艮斎(あさかごんさい)の私塾「見山楼」に入門しています。ここで栗本鋤雲(くりもとじょうん)と知り合います。幼い頃、周囲からは暗愚でいたずら好きな悪童と思われていましたが、成長すると文武に抜きんでた才能を発揮し、14歳の頃には自分の意見を誰に憚ることなく主張できるようになりました。

1843年、17歳になり登城すると文武の才を注目され、若くして両御番となっています。率直な物言いを疎まれて何度か役職を変えられましたが、その都度才腕を惜しまれて役職を戻されています。

1849年、林田藩の前藩主建部政諄の娘・道子と結婚しています。

1853年、ペリーが浦賀へ来航した後、来航する異国船に対処する「詰警備役」となりました。しかし、戦国時代からの軍用船「関船(せきぶね)」しか持たない状態では、アメリカと対等の交渉はできず、開国の要求を受け入れざるを得ませんでした。

彼はこの頃から、外国との積極的通商を主張し、造船所を作るという発想を持つようになりました。

1855年に父が亡くなり、家督を相続しています。

(2)アメリカ渡航

アメリカに渡った小栗忠順

1860年、彼は「遣米使節目付(監察)」として、正使・新見正興が乗船する米艦ポーハタン号で渡米しました。この時、勝海舟福沢諭吉も随行する「咸臨丸」で渡米しています。

サンフランシスコに到着すると、使節の代表は新見でしたが、目付の彼が代表と勘違いされ、行く先々で取材を受けたそうです。その理由は、新見をはじめ同行者の多くが外国人に接したことがなく困惑していましたが、彼は詰警備役として外国人との交渉経験があって落ち着いていたからのようです。

また「目付とはスパイのことだ。日本(徳川幕府)はスパイを使節として同行させているのか」との嫌疑を受けました。彼は「目付とはケンソル(Censor)だ」と主張して切り抜けたそうです。ちなみに「ケンソル(Censor)」とは古代ローマの政務高官職の一つの「監察官」です。

彼はフィラデルフィアでは、通貨の交換比率の見直し交渉に臨んでいます。これは日米修好通商条約で定められた交換比率が不適当で、経済の混乱が生じていたためです。

彼は小判と金貨の分析実験をもとに主張の正しさを証明したものの、比率の改定には至りませんでした。しかし、この交渉に関して多くのアメリカの新聞は彼を絶賛する記事を掲載しました。

またワシントン海軍工廠を見学した際は、製鉄および金属加工技術における日本との差に驚愕し、記念にネジを持ち帰っています。

帰国後、彼は遣米使節の功によって200石加増されて2,700石となり、「外国奉行」に就任しています。

(3)外交面での活躍

1861年に「ロシア軍艦対馬占領事件」(ポサドニック号事件)が起きると、彼は事件の処理に当たりましたが、同時に幕府の対処に限界を感じ、江戸に戻って老中に次のような提言をしました。

①対馬を直轄領にすること

②今回の事件の折衝は正式な外交形式で行うこと

③国際世論に訴え、場合によってはイギリス海軍の協力を得ること

しかし、この提言が容れられなかったため、彼は外国奉行を辞任しました。

ちなみに、「ロシア軍艦対馬占領事件」とは、ロシア軍艦ポサドニック号が対馬芋崎を占拠し、兵舎・工場・練兵場などを建設して半年余りにわたって不法占拠した事件です。

結局、イギリス海軍に協力を頼み、イギリス軍艦による示威行動と抗議によって退去させることに成功しました。ただしこの時、イギリス公使ラザフォード・オールコックは、「イギリスによる対馬占領」を本国政府に提案していました。対馬を香港のように「割譲」か「租借」させる計画だったのでしょう。イギリスの「協力」は、決して単なる善意ではなかったのです。

(4)内政面での活躍

1862年には「勘定奉行」に就任し、名乗りを小栗豊後守から上野介に変更しています。

彼はまず幕府財政の立て直しに着手します。当時幕府は海軍力強化のため、44隻の艦船を諸外国から多額の費用で購入していました。

そこで彼は製鉄所を建設して自前で艦船を建造することを計画したのです。駐日フランス公使のレオン・ロッシュの通訳メルメ・カションと親しい旧知の栗本鋤雲を通じてロッシュとのつながりを作り、製鉄所についての具体的な提案を練り上げました。

1863年に「製鉄所建設案」を幕府に提出し、幕閣などから反発を受けましたが、14代将軍徳川家茂はこれを承認しました。

建設予定地は横須賀と決定し、鉄鉱石は上野国の中小坂鉄山で採掘、近隣の石炭は不十分なため、当分の間木炭を使った高炉を建設することとしました。

1865年に「横須賀製鉄所」(後の「横須賀海軍工廠」)の建設が始まりました。費用は4年継続で総額240万ドルで、調達は万延二分金などの貨幣増鋳による貨幣発行益でした。

この製鉄所のトップにはフランス人レオン・ヴェルニーを招聘し、フランス式経営や人事労務管理を導入しました。

また製鉄所の建設をきっかけに日本初のフランス語学校「横浜仏蘭西語伝習所」を設立しました。この学校の卒業生には明治政府に貢献した人物も多く輩出しています。

彼は陸軍の力を増強するため、小銃・大砲・弾薬等の兵器・装備品の国産化も推進しました。1862年に「銃砲製造責任者」に任ぜられると、韮山代官江川英武に任されていた「湯島小砲鋳立場」を幕府直轄とし、気鋭の技術者を新たに登用しました。

また「滝野川反射炉」(後の「東京砲兵工廠」)の一角に日本初の西洋式火薬製造工場を建設しました。

彼は更なる軍事力強化のため、幕府陸軍をフランス軍人の「軍事顧問団」に指導させることを計画しました。同時にフランスから大砲・小銃・軍服など総額72万ドルの大量の兵器・装備品を購入しました。

経済面では、1866年に「関税率改定交渉」に尽力しました。特にフランスとの経済関係を緊密にし、三都商人と結んで日本全国の流通を掌握しようとしました。1867年には株式会社「兵庫商社」設立案を提出し、大阪の有力商人から100万両の資金出資を受けて設立しました。

なお同年には、彼の発案・主導のもとに清水喜助(清水建設の創業者)らが日本初の本格的ホテル「築地ホテル館」の建設を開始し、翌年完成しました。

このように、彼の財政・経済・軍事上の施策は大いに見るべきものがあり、その手腕については倒幕派も認めざるを得ませんでした。

(5)薩長軍に対する徹底抗戦を主張

1867年10月、15代将軍徳川慶喜は朝廷に「大政奉還」し、1868年1月に鳥羽伏見の戦いが始まりました。

慶喜が江戸に帰還した1868年1月12日に江戸城で開かれた評定で、彼は榎本武揚・大鳥圭介・水野忠徳らとともに「徹底抗戦論」を主張しました。

この時彼は、「薩長軍が箱根を降りて来たところを陸軍で迎撃し、同時に榎本率いる幕府艦隊を駿河湾に突入させて艦砲射撃で後続補給部隊を壊滅させ、孤立化し補給の途絶えた薩長軍を殲滅する」という挟撃策を提案しました。

後にこの作戦を聞いた大村益次郎は、「この策が実行されていたら、今頃我々の首はなかったであろう」と述懐したという逸話があります。

実際この時点で幕府側は、鳥羽伏見の戦いに参加していなかった多数の予備兵力を保有していましたが、慶喜はこの作戦を退けて勝海舟の「恭順論」を採りました。

これは、彼にとって痛恨事だったと思います。福沢諭吉も勝海舟の「恭順論」を「三河武士のやせ我慢が足りなかった」と痛烈に批判しています。

(6)罷免、最期

1868年1月、彼は「御役御免」を言い渡されたため、上野国に隠遁しました。旧知の三野村利左衛門から千両箱を贈られ、米国亡命を勧められましたが、これを丁重に断り、「暫く上野国に引き揚げるが、婦女子が困窮することがあれば、その時は宜しく頼む」と伝えています。

同年2月には渋沢成一郎(1838年~1912年)から「彰義隊隊長」に推されましたが、「徳川慶喜に薩長と戦う意思がない以上、無名の師であり、大義名分のない戦いはしない」と拒絶しました。

余談ですが、この渋沢成一郎というのは、旧名が渋沢喜作(しぶさわきさく)で、渋沢栄一の従兄です。NHK大河ドラマ「青天を衝け」でも渋沢栄一と共に登場しています。

3月に一家で上野国権田村に移住し、水路を整備したり、塾を開くなど静かな生活を送り、農兵を訓練していた様子はありません。

しかし4月に彼は新政府軍(東山道先鋒総督府軍)によって捕縛され、取り調べもされぬまま、家臣3人とともに斬首されました。

2.小栗忠順の人物評

(1)勝海舟

「眼中ただ徳川氏あるのみにして、大局達観の明なし」

「小栗上野介は幕末の一人物だよ。あの人は精力が人にすぐれて、計略に富み、世界の情勢にも略ぼ通じて、しかも誠忠無比の徳川武士で、先祖の小栗又一によく似ていたよ。あれは三河武士の長所と短所とを両方具えておったのよ。しかし度量の狭かったのは、あの人のためには惜しかった」

(2)西郷隆盛

「偉大なる権謀家」

(3)大隈重信

明治政府の近代化政策は、小栗忠順の模倣にすぎない

(4)東郷平八郎

「(日露戦争の日本海海戦に勝利できたのは、製鉄所・造船所を建設した小栗氏のお陰であることが大きい

(5)三野村利左衛門

「もし先主小栗をして今日にあらしめ、財政の要路に立たしめたならば、国家の財政を利益したること測り知る可からざるものがあったであろう。余の為す所の如きは、先主よりこれを見れば、児戯に過ぎざるのみ」

(6)司馬遼太郎

司馬遼太郎は、テレビ番組「明治という国家」の中で、次のように語っています。

維新を躍進させたのは、風雲児坂本龍馬、国家改造の設計者小栗上野介(小栗忠順のこと)、国家という建物解体の設計者勝海舟、新国家の設計助言者福沢諭吉、無私の心を持ち歩いた西郷隆盛の5人であり、明治の偉大なファーザーである。

彼の頭には、「近代国家日本」の設計図があり、新政府はそれを承知の上で、ろくに詮議もせずに彼を武士としてではなく罪人として斬首しています。

新選組の近藤勇も斬首されていますが、幕府の重鎮だった人物で彼ほど無残で報われない最期を遂げた人は他にいません。

明治新政府には、もはや恭順し隠遁している彼を引きずり出して処刑する合理的根拠は見当たりません。彼は勘定奉行を務めていたため、「徳川埋蔵金」を隠した疑いのほか、この先も新政府に対して「反乱」を起こす危険性があったということかもしれません。

しかし彼を処刑したのは「憎しみ」や「恨み」というよりも、彼の能力に対する「恐れ」があったからでしょう。

司馬遼太郎は小栗忠順を主人公にした小説を書いていませんが、司馬のような国民的人気作家が、そのような小説を書いていたら、小栗忠順の偉大さがもっと人々に知られ、再評価につながったのではないかと思うと残念でなりません。

3.小栗忠順と徳川埋蔵金との関係

「徳川埋蔵金」とは、「江戸時代末期の1867年に、江戸幕府が「大政奉還」に際し密かに埋蔵したとされる軍資金」のことです。埋蔵金は、金塊あるいは貨幣とされています。

1868年4月に江戸城が無血開城となった際、当時財政難に喘いでいた明治新政府は、「幕府御用金」を資金源として期待していました。

ところが城内の金蔵は空であったため、幕府が隠匿したと判断し、新政府軍による御用金探しが始まったのです。

探索の手は、大政奉還当時「勘定奉行」であった小栗忠順にも及びました。彼は奉行職を辞任した後、上野国(群馬県)権田村に隠遁していましたが、彼が幕府の財政責任者であったことから、「小栗が幕府の金を持ち逃げした」との流言が飛びました。

更に「利根川を遡って来た船から、誰かが何かを赤城山中へ運び込むのを見た」と証言する者まで現れました。

加えて、彼が江戸開城に伴う幕府側の処分者の中で、ただ一人命にかかわる刑罰(斬首)を受けたことも重なり、「幕府の隠し金が赤城山に埋められている」と信じた人々が赤城山の各所で発掘を試みるようになったということです。

最近でも、時々テレビの特番で「徳川埋蔵金探し」というのがありますが、今のところ埋蔵金に直接つながるような発見はありません。

なお、幕末当時幕府の財政は底をついていたので、そもそも埋蔵金などなかったとする「埋蔵金架空説」もあります。

ただ終戦直後の日本でも、旧日本軍の隠し金がGHQによって海中から発見されました。田中角栄元首相の「刎頸の友」と言われた政商の小佐野賢治や児玉誉士夫などのフィクサーが現れて混乱期に乗じて財を成したことや、闇市で旧日本軍の隠匿物資が大量に売られた事実を見ると、やはり何がしかの「徳川埋蔵金」はあったのではないかと私は思います。

ちなみに児玉誉士夫(1911年~1984年)は、戦争中海軍航空本部のために物資調達を行い、終戦時までに蓄えた物資を占領期に売りさばいて莫大な利益を得たと言われています。小佐野賢治(1917年~1986年)は、戦時体制下で軍需省に取り入って蓄財し、敗戦後は駐留外国人相手の事業で成功しました。

ただ今となっては発見するのは至難の業だと思いますが・・・

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村