「ホトトギス派」の俳人と言えば、高浜虚子が代表格ですが、大正期には渡辺水巴(すいは)、村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏(だこつ)、前田普羅(ふら)、原石鼎(せきてい)が輩出しました。
昭和に入ると、山口誓子(せいし)・水原秋桜子(しゅうおうし)・阿波野青畝(あわのせいほ)・高野素十(たかのすじゅう)・山口青邨(せいそん)・富安風生(とみやすふうせい)を擁し、花鳥諷詠・写生俳句を提唱して『ホトトギス』の全盛期を形成しました。
特に山口誓子・水原秋桜子・阿波野青畝・高野素十は、「ホトトギスの四S」と称されます。
さらに中村草田男(くさたお)、川端茅舎(ぼうしゃ)、星野立子(たつこ)、中村汀女(ていじょ)ら新人を加えて、新興俳句の勃興にも伝統を堅持して揺るがず、俳壇の王座に君臨しました。
1951年、虚子は長男・高浜年尾(としお)に『ホトトギス』を継承させ、年尾没後の1979年からは年尾の二女・稲畑汀子(いなはたていこ)が受け継ぎました。
2013年(平成25)汀子の長男・稲畑廣太郎(こうたろう)が主宰を継承し、明治・大正・昭和・平成・令和の五代にわたる最古の俳誌としての歴史を誇っています。
そこで今回から、ホトトギス派の有名な俳人を(既に記事を書いている人を除いて)順番に詳しくご紹介したいと思います。
1.渡辺水巴とは
渡辺水巴(わたなべ すいは)(1882年~1946年)は東京出身のホトトギス派の俳人で、本名は渡辺義(よし)です。
2.渡辺水巴の生涯
渡辺水巴は、東京府東京市浅草区浅草小島町(現在の東京都台東区小島)に生まれました。父は日本画家の渡辺省亭(わたなべ せいてい)(1852年~1918年)で、裕福な家庭の中で少年時代を送りました。
育英小学校卒業を経て、1899年、日本中学(現在の日本学園中学校・高等学校)を第三学年修業で中退しました。
1900年、俳句で身を立てることを志し、1901年内藤鳴雪を訪れ門下生となりました。終生俳句以外に職を求めず、また同居していた妹つゆ女(*)も俳人でした。
(*)兄・渡辺水巴は高名な俳人ですが、妹の渡辺つゆは、俳句の世界においてほとんど知られていない存在です。つゆは生涯を兄への献身に捧げ、1941年10月、太平洋戦争開戦の直前に58歳で亡くなっています
1906年、高浜虚子に師事。千鳥吟社より「俳諧草紙」を創刊(1909年「文庫」に合併)。
1913年、曲水社を設立。
1913年の『ホトトギス』誌で主観の尊重を説く文章を発表。虚子は『進むべき俳句の道』で「無情のものを有情にみる」ことを水巴の特徴として挙げましたが、父(渡辺省亭)の死後にはさらに人間的な陰影と厚みが加わりました。
大正初め『ホトトギス』雑詠欄に村上鬼城(きじょう)、飯田蛇笏らと主要作者として活躍し、その作品は父の血脈を継いで江戸情調の流麗な唯美的色調に富むとの評価を得ました。
1915年、水巴選『虚子句集』刊行。1916年、主宰誌「曲水」を創刊して昭和俳壇の第一線に活躍を続け、没後『曲水』は妻桂子、次女恭子に受け継がれました。
1918年に経済的、精神的な柱であった父が死去。
1922年、片桐花子と結婚。1923年、関東大震災に罹災し、一時大阪豊中に住みました。1929年、長谷川きく(桂子)と再婚しました。
1942年、日本文学報国会俳句部会常任理事。1945年、強制疎開で藤沢市鵠村に移り、1946年に同地で没しました。享年65。
村上鬼城や飯田蛇笏などとともに大正初期の「ホトトギス」中興を支えた俳人の一人で、江戸趣味を湛えつつ繊細で唯美的、瀟洒典雅な句風でした。
『水巴句集』(1915年)、『白日』(1936年)、『富士』(1943年)などの句集のほか、随筆も数多くあります。
3.渡辺水巴の俳句
<春の句>
・かたまつて 薄き光の 菫(すみれ)かな
・椿落つる 時音やある 人知らず
・てのひらに 落花(らっか)とまらぬ 月夜かな
・天城(あまぎ)越え 褪(あ)せつつ菫 つづきけり
・雪解風(ゆきげかぜ) 牧場(まきば)の国旗 吹かれけり
・土雛(つちびな)は 昔流人(るにん)や 作りけん
<夏の句>
・柏餅 古葉(ふるば)を出づる 白さかな
・日輪を 送りて月の 牡丹かな
・夜濯(よすす)ぎの 心やすさよ 飛ぶ蛍
・草山を 又一人越す 日傘かな
・蚊帳越しや 合歓(ねむ)は軒端(のきば)に さめてあり
・三日月に たたむ日除(ひよけ)の ほてりかな
・雨に逢ひし 衣壁にあり 蚊遣(かやり)焚く
・水中花(すいちゅうか) 萍(うきくさ)よりも あはれなり
<秋の句>
・ざくざくと 鳴るかに近し 天の川
・鉈豆(なたまめ)の 蔓(つる)の高きに 蜻蛉(とんぼ)かな
・菊人形 たましひのなき 匂かな
・引く浪の 音はかへらず 秋の暮
・草市の あとかたもなき 月夜かな
・歯にあてて 雪の香(か)ふかき 林檎かな
<冬の句>
・白日は わが霊(たま)なりし 落葉かな
・団栗(どんぐり)の 己(おの)が落葉に 埋れけり
・寂寞と 湯婆(たんぽ)に足を 揃へけり
・大空の 風ききすます 火燵(こたつ)かな
・歌舞伎座の 絨毯踏みつ 年忘(としわすれ)
・ぬかるみに 踏まれし歯朶(しだ)や 年の市
・除夜の畳 拭くやいのちの しみばかり
<新年の句>
・町灯りて はや売りにきぬ 宝舟
・庭すこし 踏みて元日 暮れにけり