新田義貞の「稲村ヶ崎伝説」とは?足利尊氏に敗れた悲劇の末路も紹介

フォローする



新田義貞

後醍醐天皇や足利尊氏とともに鎌倉幕府を倒した立役者である新田義貞は、その後後醍醐天皇が足利尊氏と対立した時、後醍醐天皇方(南朝方)について敗れるという悲劇の末路を辿り、歴史の闇の中に消えてしまいました。

今回は「黄金の太刀」で有名な「稲村ヶ崎伝説」と、新田義貞の生涯についてわかりやすくご紹介したいと思います。

1.新田義貞の「稲村ヶ崎伝説」とは?

太刀を海に投じる新田義貞・月岡芳年画

(1)「稲村ヶ崎伝説」

1333年5月21日、鎌倉を包囲した新田義貞の倒幕軍は天然の要塞である鎌倉の固い守りに苦戦しますが、この稲村ヶ崎を伝説となった龍神の助けとともに突破し、鎌倉幕府を倒しました。

稲村ヶ崎写真

元弘3年(1333年)、新田義貞は挙兵からわずか2週間で鎌倉を包囲します。部隊を3つにわけて総攻撃を敢行しますが、天然の要害に守られた鎌倉の守備は堅く、化粧坂切通し、極楽寺坂切通し、巨副呂坂切通しの三方からの攻撃はいずれも撃退されてしまいます。

5月21日、軍勢を立て直した新田義貞は稲村ヶ崎を突破し、鎌倉へとなだれ込みました。挟み撃ちにされた幕府軍は壊滅し、執権北条高時ら北条一族と残党は東勝寺にて自害します。

稲村ヶ崎伝説」(太平記)によると、稲村ヶ崎の海岸を渡ろうとしたところ、当時は崖で道が狭く、軍勢が稲村ヶ崎を越えられませんでした。

そこで義貞が潮が引くのを念じて「黄金の太刀」を海に投じると「龍神」がこれに応じ、大きく潮が引いて干潟となり、幕府の水軍も沖へと流され、義貞軍は浜を渡って鎌倉へと進軍したとされています。現代の研究では、元弘3年(1333年)5月21日の未明は干潮」であったことがわかっています。

フランスの世界文化遺産「モン・サン=ミッシェル」(*)(フランス西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ小島、及びその上にそびえる修道院)が、潮の干満によって陸続きになるのに似ています。

(*)モン・サン=ミッシェルでの潮の満ち引きの差は15メートル以上あります。このため、湾の南東部に位置する修道院が築かれた岩でできた小島はかつては満潮時には海に浮かび、干潮時には自然に現れる陸橋で陸と繋がっていました(タイダル・アイランド)。島の入口には潮の干満時刻を示した表示があり、満潮時には浜に降りないようにと記されています。最も大きい潮が押し寄せるのは満月と新月の28~36時間後といわれており、引き潮により沖合い18kmまで引いた潮が、猛烈な速度で押し寄せます。このためかつては多くの巡礼者が潮に飲まれて命を落としたといい、「モン・サン=ミシェルに行くなら、遺書を置いて行け」という言い伝えがありました。1877年に対岸との間に地続きの道路が作られ、潮の干満に関係なく島へと渡れるようになりました。ただその結果、砂の堆積が進んで急速に陸繋島化しています。

モンサンミッシェル・満潮時モンサンミッシェル・干潮時

天童よしみの「珍島物語」に出てくる「韓国・珍島の海割れ」にも似ています。

【MV】天童よしみ/珍島物語(full ver.)

珍島

また旧約聖書の中にある「モーゼが海を割ったという奇跡」のエピソードにも似ていますね。

モーゼの海が割れる奇蹟

この伝説には、「新田義貞は干潮となって干潟が現れることを知っていた」「稲村ヶ崎の崖をよじ登った」など様々な意見があるようですが、いずれにしても新田義貞はこの稲村ヶ崎を突破して鎌倉へと進入し、鎌倉幕府を倒したのです。

ここからは、天気がよければ腰越海岸越しに、江之島、富士山をのぞむことができます。

稲村ヶ崎は、由比ヶ浜と七里ヶ浜を分ける岬で「稲村ヶ崎碑」が建っています。なお稲村ヶ崎の名前の由来は、稲穂を重ねたように見えるためだと言われています。

稲村ヶ崎・明治天皇歌碑

「稲村ヶ崎碑」の後方には明治天皇の歌碑が建てられています。

なげ入れしつるぎの光あらはれて千尋の海も陸となりぬる

明治天皇がなぜ新田義貞を偲んで詠んだ歌があるのか、奇異に感じられる方も多いと思いますが、これは北朝系統であるはずの明治天皇が突然「自分は南朝の末裔である」と言い出したからで、皇居前広場の楠木正成(くすのきまさしげ)像があるのと同じ理由です。

戦前は、楠木正成や新田義貞は「忠臣」とされ、南朝方の後醍醐天皇に反旗を翻した足利尊氏は「逆賊」とされていました。尊氏を逆賊であると最初に評価したのは、「水戸黄門」の名で知られる徳川光圀が創始した水戸学です。

水戸学は朱子学の影響を強く受けており、尊氏が正統である後醍醐天皇と対立して別の天皇を擁立したことは反逆行為であるとして強く糾弾したのです。

この思想は幕末の志士たちに強い影響を与え、江戸幕府を倒す旗頭として天皇を前面に押し立てました。これによってできた明治新政府は天皇を中心とした政治を標榜しました。

すると必然のように足利尊氏は天皇に反抗した人物として「逆賊扱い」されるようになってしまったのです。

これについては、「明治天皇は即位直後に暗殺されて南朝系統の大室寅之祐にすり替わっていた!?」という記事に詳しく書いていますので、ご一読ください。

(2)「稲村ヶ崎伝説」を盛り込んだ小学唱歌『鎌倉』

鎌倉(明治43年)鮫島有美子

『鎌倉』は、作詞:芳賀矢一、作曲:不詳、大正3年(1914年)刊行の「尋常小学唱歌」第六学年用に掲載された文部省唱歌です。

歌詞では、鎌倉大仏や稲村ヶ崎、鶴岡八幡宮や静御前など、鎌倉の観光名所や歴史上の人物が取り上げられ、鎌倉の歴史観光ガイドブックのようなご当地ソングとなっています。

七里ヶ浜(しちりがはま)の磯づたい
稲村ヶ崎名将の
剣(つるぎ)投ぜし古戦場

極楽寺坂越え行けば
長谷観音(はせかんのん)の堂近く
露坐(ろざ)の大仏おわします

由比(ゆい)の浜辺を右に見て
雪の下村(したむら)過ぎ行けば
八幡宮の御社(おんやしろ)

上(のぼ)るや石のきざはしの
左に高き大銀杏(おおいちょう)
問わばや遠き世々(よよ)の跡

若宮堂(わかみやどう)の舞の袖
しずのおだまきくりかえし
返せし人をしのびつつ

鎌倉宮にもうでては
尽きせぬ親王(みこ)のみうらみに
悲憤の涙わきぬべし

歴史は長き七百年(しちひゃくねん)
興亡すべて夢に似て
英雄墓は苔(こけ)むしぬ

建長円覚(えんがく)古寺の
山門高き松風に
昔の音やこもるらん

2.新田義貞とは

新田義貞肖像

新田義貞(にった よしさだ)(1301年~1338年)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての御家人・南朝方の武将。姓名は源 義貞(みなもと の よしさだ)で、通称は小太郎です。河内源氏義国流新田氏本宗家の8代目棟梁。父は新田朝氏、母は不詳(諸説あり)。官位は正四位下、左近衛中将。明治15年(1882年)8月7日、正一位を追贈されました。「建武の元勲」(*)の1人です。

(*)「建武の元勲」とは次の通りです。

護良親王、北畠親房、楠木正成、新田義貞、日野資朝、日野俊基、萬里小路藤房、名和長年、児島高徳、北畠顕能、足助重範、千種忠顕。

上野(こうずけ)国新田荘(しょう)(群馬県太田市、伊勢崎市とみどり市の各一部)を拠点とする豪族新田氏の惣領でしたが、小太郎という通称からわかるように、官途名すらもたぬほど鎌倉幕府からは冷遇された一御家人に過ぎませんでした。

義貞が生まれた鎌倉末期までの新田氏は、清和源氏たる河内源氏の一流であったものの、足利氏が頼朝の時代から近親として優遇され、北条氏と婚姻関係を結んできた名門としてその名を全国に知られたのに比べ、名声も官位も領地の規模や幕府内の地位もはるかに劣ったばかりでなく、その差は広がるばかりでした。

「元弘(げんこう)の乱」(1331年)には、初め幕府軍の一員として千早(ちはや)城攻撃に加わりましたが、その途中帰国しました。

1333年(元弘3年・正慶2年)、「護良(もりよし)親王の令旨(りょうじ)」を得て北条氏に背き挙兵しました。上野・越後(えちご)に展開する一族を中核に、関東各地の反幕府勢力を糾合、小手指原(こてさしがはら)(埼玉県所沢市)・分倍河原(ぶばいがわら)(東京都府中市)の合戦に勝ち、5月22日鎌倉を落とし、得宗(とくそう)北条高時以下を自害させました。

その功により、建武(けんむ)政権下では重用され、越後などの国司(こくし)、武者所頭人(むしゃどころとうにん)、さらに昇進して左近衛中将(さこのえのちゅうじょう)などに任ぜられましたが、やがて足利尊氏(あしかがたかうじ)と激しく対立するようになります。

1335年(建武2年)、関東に下った尊氏を追撃しますが箱根竹の下の合戦に大敗します。しかしその直後、上洛(じょうらく)した尊氏を迎撃して、京都合戦で勝利を収め、一時は尊氏を九州に追い落とします。

3.足利尊氏に敗れた悲劇の末路

1336年(延元1年・建武3年)、再挙した尊氏と摂津湊川(せっつみなとがわ)・生田(いくた)の森(兵庫県神戸市)に戦い、後醍醐天皇方は楠木正成らを失い、京都を放棄しました。

その後、義貞は北陸に移り、越前金ヶ崎(かながさき)城(福井県敦賀市)を拠点に再起を図りましたが、1337年これを失陥、嫡男義顕(よしあき)も自刃、ついで1338年閏(うるう)7月2日、越前藤島(福井市)で守護斯波高経(しばたかつね)・平泉(へいせん)寺衆徒の軍と合戦中、伏兵に遭遇し戦死しました。

義貞は、鎌倉攻めのため上野を出たあと、ついに一度も上野の地を踏むことはありませんでした。

尊氏・直義(ただよし)を中心に一族がまとまって行動した足利氏に比べ、新田氏家格の低さももちろんですが、山名(やまな)・岩松(いわまつ)氏ら有力な一族が当初から義貞と別行動をとり、わずかに弟脇屋義助(わきやよしすけ)をはじめ、大館(おおだち)・堀口(ほりぐち)氏らの本宗系の庶子家しか動員できず、この点に、すでに義貞の非力さが存在しました。

にもかかわらず義貞は後醍醐天皇によって尊氏の対抗馬に仕立て上げられ、悲劇の末路をたどることになったのです。

義貞は後醍醐天皇による建武新政樹立の立役者の一人となりましたが、建武新政樹立後、同じく倒幕の貢献者の一人である足利尊氏と対立し、尊氏と後醍醐天皇との間で「建武の乱」(1336年)が発生すると、後醍醐天皇により事実上の官軍総大将に任命されました。各地で転戦したものの、箱根や湊川での合戦で敗北し、のちに後醍醐天皇の息子の恒良親王、尊良親王を奉じて北陸に赴き、越前国を拠点として活動しましたが、最期は越前藤島で戦死しました。

東国の一御家人から始まり、鎌倉幕府を滅ぼして中央へと進出し、その功績から来る重圧に耐えながらも南朝の総大将として忠節を尽くし続けた生涯でした。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村