高槻「芥川宿仇討ちの辻」を見て、江戸時代の「敵討ち(仇討ち)制度」を考える

フォローする



芥川宿仇討ちの辻

私の住んでいる高槻市の「西国街道」沿いにある宿場町「芥川宿」の「一里塚」の近くに、「芥川宿仇討ちの辻」という説明板があります。

1.「芥川宿仇討ちの辻」とは

説明板には次のような解説があります。

 当芥川宿の仇討は今から凡そ三〇〇年前、江戸時代初期の出来事である。 石見国吉永(島根県大田氏南部)の城下で、二人の若侍が同藩の美しい稚児の争奪から その意趣遺恨で果合をしたのが発端である。 ことにその経緯の仔細は盡くせないが、要するに下手人の侍は自分の邪推から もう一人の藩士を江戸表で殺した。 殺された藩士の子息 助三郎という若殿は、秀吉の臣で文禄慶長の役の水軍の将であり賤ヶ岳七本槍の一人でもあつた加藤左馬之助嘉明の曾孫という貴公子であつた。

親の仇討を深く心に決めた彼は 京の剣客について日夜 剣を学びすこぶる上達した。 助太刀の剣士と若党を従え敵を求めて諸国を遍歴すること二年有半、虚無僧に身をやつし一管の尺八で門付けする敵が 当芥川宿の旅籠に入るのをついに見届けた。

初秋のもう肌寒い夜明け、敵が宿を立ち去るところを この辻で助三郎少年は声高々と名乗りをあげて躍りかかり不倶戴天の敵を討ち取り めでたく本懐をとげた。時に弱冠十四才であつた。

討たれた八之丞の懐中から一通の書状が出てきた、それには自分は二人も殺した人間であるため 討たれて当然であり旦つ、討った方に咎はないとあつた。 この仇討は双方が当時の武士道のモラルを貫いた美談として 広く全国に喧伝され また風俗史の上からも貴重な資料として『続近世畸人伝』などの諸書にも取り扱われた。因にいえば大通寺の中興の名僧南谷はこの助三郎の実弟である。

昭和五十二年四月           郷土史研究会 中西 七丘 誌す

この説明板は、「寿司 仕出し 八百鶴本店」の前にあり、すぐ南側に「芥川一里塚」があります。

この説明文を読むと、二年あまりの艱難辛苦の末に、ようやく敵にめぐり逢い、見事に討ち果たした14歳の紅顔の剣士の達成感と安堵感、討たれた敵の「いつ仇討ちにあうかと思うと不安で、今まで心の休まる時がなかった。もう逃げ回る必要がない。殺(あや)めた相手の息子に討たれて本望」という安堵感がよくわかります。

このケースは結果的には2年あまりという比較的短期間で本懐を遂げられたので良かったのですが、なかなか敵を見つけられず、さりとて本懐を遂げるまでは国元へ帰ることも許されず、浪浪漂泊の旅を重ねて一生を終わった仇討ち一行も少なくなかったのではないかと思います。これでは、「復讐のために一生を棒に振った」ことになります。

また、「返り討ち」に遭うケースもあったことでしょう。

2.江戸時代の「敵討ち(仇討ち)制度」とは

(1)敵討ち制度の歴史と内容

敵討ち(かたきうち)または仇討ち(あだうち)とは、「直接の尊属を殺された者が、敵に対して私刑として復讐を行うことを認める中世から近世にかけての日本の制度」です。

江戸時代に入ると、「警察権の範囲」として制度化されました。基本的に、子が親の仇を討つなど血縁関係がある目上の親族のために行う復讐です。

江戸時代、殺人事件の加害者は、原則として公的権力(幕府・藩)が処罰することになっていましたが、加害者が行方不明になったりして、公的権力が加害者を処罰できない場合、公的権力が被害者の関係者に、加害者の処罰を委ねる形式を取ることで、仇討ちが認められました。

武士の場合は主君の免状を受け、他国へ渡る場合は奉行所への届け出が必要でした。

「敵討ち」は「決闘」であるため、敵とされる側にもこれを迎え撃つ「正当防衛」が認められており、敵側が仇討ち側を殺害した場合は、「返り討ち」と呼ばれます。

なお、敵討ちを果たした者に対して、討たれた側の関係者がさらに復讐をする「重敵討ち(かさねがたきうち)」や、返り討ちに遭った討ち手の遺族が仇討ちをする「又候敵討ち(またぞろかたきうち)」は禁止されていました。これを認めると「復讐合戦」になって際限がありませんから当然でしょう。

ところで、敵討ちをする本人と助太刀の数人で、敵を捜し求める旅を何年も何十年も続けていると、「果たしていつになったら敵を見つけることができるのだろうか?」という不安感や絶望感に襲われることが再三あったのではないでしょうか?そんな時、一人であれば開き直って「物見遊山」のつもりで、藩からもらったお金で諸国を漫遊するということも出来たかもしれません。しかし、助太刀が数人いる手前、そんな勝手な真似は許されなかったでしょう。

本来、公的権力による下手人探索の場合は、多数の役人が投入されて、短期間に集中して徹底的に行われるでしょうし、辻々には「人相書き」が張り出されて、下手人の方もなかなか逃げ切れなかったでしょう。

しかし、敵討ちの場合は「少人数の私的な探索」のため、他国に逃れた敵を捜し当てるのは、雲を掴むような話で、至難の業だったと思います。江戸時代の敵討ちで現在確認できるのは129件ですが、成功したのは数パーセントしかなかったと言われています。芭蕉の「野ざらし紀行」ではありませんが、武士の名誉のためとは言え、野垂れ死にして「野ざらし」となる覚悟が必要だったでしょう。途中で身を持ち崩す人や自ら命を絶った人もいたかもしれません。

現代の殺人事件捜査に例えれば、大人数の捜査員を投入して集中的に捜査する「特別捜査本部」は解散し、少人数で細々と捜査を継続する(事実上何もしない)ことになり、やがて「迷宮入り」したような事件を執念深く追うようなものです。

(2)40年以上かけた敵討ち

越後国・新発田藩士の久米幸太郎の敵討ちのケースでは、7歳の時に父親を滝沢休右衛門に殺されます。その後、文政11年(1828年)18歳になった幸太郎は、15歳の弟盛次郎と助太刀1人の3人で敵討ちの旅に出ます。幸太郎は虚無僧や医者に身をやつしたりして、臥薪嘗胆・艱難辛苦を重ねながら敵討ちの旅を続けました。安政5年(1857年)、石巻近郊の寺の僧になっていた休右衛門を発見し討ち果たすのですが、この時幸太郎は47歳、休右衛門は82歳となっていました。実に40年の歳月をかけた敵討ちの旅でした。幸太郎は長命で明治24年(1891年)に81歳で天寿を全うしています。これは、記録が残っている「最後の敵討ち」であるとともに、史上2番目に長い記録です。

史上1番目に長かったのは、嘉永6年(1853年)に59歳で母の仇を討った「とませ」という女性でした。彼女は7歳の時に母を殺されていますので、52年の歳月をかけた敵討ちだったことになります。

(3)仇討ち禁止令

なお、1873年(明治6年)の「仇討ち禁止令」(復讐禁止の布告)によって、仇討ち(敵討ち)はなくなりました。

3.最古の敵討ち事件

「日本書紀」巻14雄略紀にある「眉輪王(まよわのおおきみ)の変」(456年)が、史料に残る最古の敵討ち事件です。

眉輪王の義理の父に当たる安康天皇は、かつて眉輪王の父である大草香皇子(おおくさかのみこ)を殺し、母である中磯皇女(なかしのひめみこ)を妃とし、眉輪王は連れ子として育てられました。安康天皇は、ある時妃との会話の中でふとその事実を漏らし、それを楼(たかどの)の下で遊んでいて聞いた7歳の眉輪王は、安康天皇が熟睡しているところを刺し殺しました。

事件後、その動機を追及された眉輪王は、「私は皇位を狙ったのではない。ただ父の仇に報いただけだ」と答えたそうです。

眉輪王は、葛城円(かつらぎのつぶら)大臣の邸宅に逃げ込みますが、安康天皇の弟の大泊瀬皇子(後の雄略天皇)の兵に攻められて屋敷を包囲され、大臣の助命嘆願も空しく、眉輪王も葛城円大臣も共に焼き殺されました。

4.「江戸の敵を長崎で討つ」の本来の意味

「江戸の敵を長崎で討つ」という言葉はよく知られていますね。今は一般に「意外な場所や筋違いなことで仕返しをする」という意味で使われています。

ところで、この言葉の由来はどのようなものなのでしょうか?

これは、「本当の敵討ち」の話が由来ではなく、「江戸で成功した大坂の見世物師が、長崎の見世物師に人気を奪われた」という次のような話が由来だそうです。

ある大坂の見世物師が江戸で行った竹細工の興行で、江戸の見世物師を上回る人気を獲得して大成功を収めました。

しかし同じころ、大坂では長崎のオランダ船やギヤマン細工の見世物が人気を博し、この大坂の見世物師の人気を圧倒してしまったのです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村