二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 初春:立春・雨水(その1)時候・天文

フォローする



立春前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「春」は旧暦1月~3月にあたり、「初春」(立春・雨水)、「仲春」(啓蟄・春分)、「晩春」(清明・穀雨)に分かれます。

今回は「初春」(立春・雨水)の季語と俳句をご紹介します。

・立春(りっしゅん):新暦2月4日頃です。「正月節」 寒さも峠を越え、春の気配が感じられます。

・雨水(うすい):新暦2月19日頃です。「正月中」 陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わります。

1.時候

(1)あ行

・浅き春(あさきはる):立春をすぎたのに、まだ春めいていない感じ

病牀の 匂ひ袋や 浅き春(正岡子規)

・凍返る/冱返る(いてかえる):春になって暖かい日々が続いたところへ、突然寒い日が舞い戻ること

凍返る 日輪の影 見あたらず(坊城俊樹)

・魚氷に上る(うおひにのぼる):七十二候の一つ。立春の節の第三番目の候で2月14日~18日。暖かさで氷が割れ、氷下で泳いでいた魚が氷の上にあがること

魚氷に上る

魚の氷に 上るや天下 春の風(菅原師竹)

・雨水(うすい):「二十四節気」の一つ。立春の15日後で、2月19~20日頃。氷雪が溶け水となり、雪が雨に変わること。草木の芽生えが始まり農耕の備えを始める目安になる

鵯(ひよ)の尾の ずぶぬれてとぶ 雨水かな(原石鼎)

雨水より 啓蟄までの あたたかさ(後藤夜半)

大楠に 諸鳥(もろどり)こぞる 雨水かな(木村蕪城)

北国の 嶺に雪ふる 雨水かな(角川春樹)

・うりずん/うりずん南風(うりずんばえ):沖縄の方言で、2~3月に吹く南の季節風

・遅き春(おそきはる)/おそ春(おそはる):すでに暦の上では春になっているのに、冬のなごりで寒さが残り、春がなかなかやって来ないこと

遅き春 喰(く)ひては寝るよ 肝病めば(北野民夫)

・獺の祭(おそのまつり/かわうそのまつり)/獺祭(だっさい)/獺祭魚(だっさいぎょ)

七十二候の一つ。水中に潜む獺は、魚を捕えては岸に並べたあとで食べるという中国の伝説からきた空想的な季語

獺の祭

獺(かわうそ)の 祭見て来よ 瀬田の奥(松尾芭蕉)

茶器どもを 獺(おそ)の祭の 並べ方(正岡子規)

(2)か行

・霞初月(かすみそめづき):陰暦正月の異称

・獺魚を祭る(かわうそをまつる):七十二候の一つ。水中に潜む獺は、魚を捕えては岸に並べたあとで食べるという中国の伝説からきた空想的な季語

・寒明(かんあけ):節分の頃のこと。節分までの約30日間が寒であり、それが終わるのが寒明け

寒明の 窓さら~と 時雨鳧(しぐれけり)(内田百間)

・寒明ける(かんあける):寒(小寒から節分まで)が明けて立春を迎えること。冬の寒さが終わる安堵感がこもる

厩の神 泉の神に 寒明けぬ(飯田蛇笏)

・寒終る(かんおわる):寒が明けて立春を迎えること

・寒返る(かんかえる):いったん春めいたのに、寒さがまたぶり返すこと

・寒過ぎる(かんすぎる):寒が明けて立春を迎えること

・寒もどり(かんもどり):いったん春めいたのに、寒さがまたぶり返すこと

・九春(きゅうしゅん):春九旬(春の90日間)のこと

(3)さ行

・冴返る(さえかえる):春先、暖かくなりかけたかと思うとまた寒さが戻ってくること。一度暖かさを経験しただけに、より冴え冴えとしたものを感じさせる

三か月(みかづき)は そるぞ寒(さむさ)は 冴えかへる(小林一茶)

真青(まっさお)な 木賊(とくさ)の色や 冴返る(夏目漱石)

・早緑月(さみどりづき): 陰暦正月の異称。この月からしだいに緑が木や草に添えられるから

・寒き春(さむきはる):「余寒(よかん)」に同じ。立春以降に残る寒さ

池田より 炭くれし春の 寒さかな(与謝蕪村)

・三春(さんしゅん):四季の一つで、立春(2月4日頃))から立夏(5月6日頃)の前日までの期間。動植物の生育が活発になる季節で、春という言葉には、もののときめく明るいひびきがある

・しみ返る(しみかえる):いったん春めいたのに、寒さがまたぶり返すこと

・春寒(しゅんかん/はるさむ):春が立ってからの寒さ。「余寒」と同じであるが、語感や情感 のうえで微妙な違いがある。春寒は、余寒よりも春への思い入れ が強い

・上春(じょうしゅん):春の初め、または陰暦正月のこと

・初春(しょしゅん/はつはる):年の始めを寿(ことほ)いだ言葉。旧暦の年の始めは、二十四節気の「立春」のころにあたったので、「初春」と呼んで祝ったもの

初春まづ 酒に梅売る にほひかな(松尾芭蕉)

枯枝に 初春の雨の 玉円(まど)か(高浜虚子)

・青帝(せいてい)/蒼帝(そうてい)/東帝(とうてい):五天帝の一つで、春をつかさどる天帝。方位は東、色は青。また転じて、春の異称

・浅春(せんしゅん):「早春」と同じだが、割合新しい感覚の言い回し

・早春(そうしゅん):立春間もない頃。春とはいえ寒さの厳しい時季。しかし、川の流れや山々の様子などに春の気配、息吹を見出すのもこの頃

早春の 暁紅(ぎょうこう)の中 時計打つ(石田波郷)

たゞに燃ゆ 早春の火や 山稼ぎ(飯田蛇笏)

(4)た行

・太郎月(たろうづき):陰暦正月の異称

・端月(たんげつ)/年端月(としはづき):陰暦正月の異称

・遅春(ちしゅん):すでに暦の上では春になっているのに、冬のなごりで寒さが残り、春が、なかなかやって来ないこと。南北に長い日本では、春の訪れの遅速が大きく、住んでいる土地により春の感じ方に違いがある

(5)な行

・二月(にがつ)

砂みちに 月のしみ入る 二月かな (久保田万太郎)

・二月終る(にがつおわる):二月が終わること

・二月尽(にがつじん):二月が終わること

瀬の岩へ 跳んで銭鳴る 二月尽(秋元不死男)

ちらちらと 空を梅ちり 二月尽(原石鼎)

・二月尽く(にがつつく):二月が終わること

・二月果つ(にがつはつ):二月が終わること

・二月早や(にがつはや):春とはいえ、実際には一段と寒気の厳しい頃

・二月逝く(にがつゆく):二月が終わること

・子日月(ねのひづき):陰暦正月の異称

・残る寒さ(のこるさむさ):寒が明けて立春以後の寒さのこと

(6)は行

・春(はる)

目出度さも ちう位なり おらが春(小林一茶)

天秤や 京江戸かけて 千代の春(松尾芭蕉)

この春を 鏡見ることも なかりけり(正岡子規)

春や昔 十五万石の 城下哉(正岡子規)

今日何も 彼(か)もなにもかも 春らしく(稲畑汀子)

・春浅し(はるあさし):立春をすぎたのに、まだ春めいていない感じをいう。暖かいところでは梅が咲き、目白などが飛び交っているが、東北の日本海側などではまだ厚い雪に覆われている。風も冷たく、時には厳寒のころの気温に戻ったりもする。雪の中から蕗の薹を見つけるのもこのころ。「早春」よりも主観の入った季語

春浅し 洟紙すてる 深山草(みやまぐさ)(飯田蛇笏)

・春淡し(はるあわし):立春後の2月中ぐらいの時候。厳しい寒さと春の気配の交じった感じ

・春動く(はるうごく):立春を過ぎて、次第に春らしくなってくること

・春遅し(はるおそし):立春以後も暖かくならないことの、春の到来が待ち遠しい気持ちをこめた言い方

春遅し 山田につゞく 萸(ぐみ)ばやし(井原西鶴)

春遅し 泉の末の 倒れ木も(石田波郷)

・春きざす(はるきざす):春の気配が感じられるさま

・春来る(はるくる):立春を迎えたこと

寝ごころや いづちともなく 春は来ぬ(与謝蕪村)

音なしに 春こそ来たれ 梅一つ(黒柳召波)

春来れば 路傍(ろぼう)の石も 光あり(高浜虚子)

・春寒(はるさむ/しゅんかん):春が立ってからの寒さ。「余寒」と同じであるが、語感や情感 のうえで微妙な違いがある。春寒は、余寒よりも春への思い入れ が強い

春寒や ぶつかり歩く 盲犬(めくらいぬ)(村上鬼城)

・春寒し(はるさむし):「余寒」に同じ。立春以降に残る寒さ

・春寒し 泊瀬(はつせ)の廊下の 足のうら(炭太祇)

・春さる(はるさる):立春を迎えたこと

・春立つ(はるたつ):立春を迎えたこと

春立つや 新年ふるき 米五升(松尾芭蕉)

春立ちて まだ九日の 野山かな(松尾芭蕉)

門々の 下駄の泥より 春立ぬ(小林一茶)

春立や 愚の上に又 愚にかへる(小林一茶)

春立と いふより見ゆる 壁の穴(小林一茶)

春立つや 昼の灯くらき 山社(やまやしろ) (正岡子規)

川下へ 光る川面や 春立ちぬ (高浜年尾)

春立つや 山びこなごむ 峡(かい)つづき(飯田蛇笏)

春立や 蜂のはひゐる 土の割れ(室生犀星)

朝の茶の かんばしく春 立ちにけり(日野草城)

春立てり あかつき闇の ほぐれつつ(久保田万太郎)

オリヲンの 真下春立つ 雪の宿(前田普羅)

かかる夜の 雨に春立つ 谷明り(原石鼎)

春立つや 雪ふる夜の 隅田川(角川春樹)

幾度(いくたび)も 春立つ暦 見上げたる(阿部みどり女)

・春遅々(はるちち):立春以後も暖かくならないことの、春の到来が待ち遠しい気持ちをこめた言い方

わが快(よ)き日 妻すぐれぬ日 春遅々と(富安風生)

・春初(はるはじめ):初春(しょしゅん)のこと。または陰暦一月のこと

・春早し(はるはやし):立春後の二月中ぐらいの時候。厳しい寒さと春の気配の交じった感じ

・春めく(はるめく):立春を過ぎて、次第に春らしくなってくること。春は三寒四温というようにゆっくりとやって来る

春めくや 藪ありて雪 ありて雪(小林一茶)

春めきし 水を渡りて 向島(むこうじま)(高浜虚子)

・芳春(ほうしゅん):花の盛りの春。春の美称。

(7)ま行

・睦月(むつき):陰暦正月の異称

梅が香に 睦月の蜂の よめりかな(池西言水)

・孟春(もうしゅん):春の初め。陰暦正月の異称

(8)や行

・陽春(ようしゅん):陽気の満ちた暖かい春。陰暦正月の異称

・余寒(よかん):寒が明けてからもなお残る寒さ。春の兆しはそれとなくあるものの、まだまだ寒さは続く。立秋以後の暑さを「残暑」というが、それに対応する季語

ものの葉の まだものめかぬ 余寒かな(加賀千代女)

踏みわたる 余寒の苔の 深みどり(日野草城)

(9)ら行

・立春(りっしゅん):「二十四節気」の最初の節気で、2月4日ころ。節分の翌日になる。厳しい寒さはまだ続くが、温かくなるにつれて梅の花もほころぶころ

さゞ波は 立春の譜を ひろげたり(渡辺水巴)

立春の 土手は日向の はしり来る(山口草堂)

立春の 鳶(とび)しばし在り 殿づくり(阿波野青畝)

立春の 輝く潮に 船行けり(杉田久女)

立春の 雪白無垢の 藁家かな(川端茅舎)

立春の 米こぼれをり 葛西橋(石田波郷)

立春の 日ざしありつゝ うすれつゝ(稲畑汀子)

立春の 庭に捨てられ 鬼の面(原コウ子)

・立春大吉(りっしゅんだいきち)

雨の中に 立春大吉の 光あり(高浜虚子)

・料峭(りょうしょう):春風が肌寒く感じられるさま。「料」はなで触れる、「峭」は厳しいこと

料峭や 山門不幸の 札立てて(福川悠子)

料峭や 括り直して 野菜売る(原光栄)

料峭や 菰冠(こもかぶ)りせる クルス墓(下村ひろし)

料峭や 藁でくくりし 鷹の爪(佐藤信子)

料峭や 風景なべて 遠くにあり(山崎 聰)

料峭や 骨をのこして 兎汁(日原傳)

(10)わ行

2.天文