二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 初春:立春・雨水(その3)生活

フォローする



立春

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「春」は旧暦1月~3月にあたり、「初春」(立春・雨水)、「仲春」(啓蟄・春分)、「晩春」(清明・穀雨)に分かれます。

今回は「初春」(立春・雨水)の季語と俳句をご紹介します。

・立春(りっしゅん):新暦2月4日頃です。「正月節」 寒さも峠を越え、春の気配が感じられます。

・雨水(うすい):新暦2月19日頃です。「正月中」 陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わります。

4.生活

(1)あ行

・藍蒔く(あいまく):初春に藍の種を蒔くこと。藍はタデ科の一年草。葉や茎から染料をとるために栽培される

・畦火(あぜび)/畦焼く(あぜやく):田畑や畦を焼くこと。畑の作物の枯れ残り、枯草、藁などを焼き払って害虫の卵や幼虫を絶滅させ、その灰が畑の有用な肥料となる

畦火

はしりきて 二つの畦火 相搏(あいう)てる(加藤楸邨)

畦焼くや 蜘蛛走り出し 石の上(西山泊雲)

・磯竃(いそかまど)/磯焚火(いそたきび):早春、若布採(わかめとり)の海女(あま)たちが、冷えた体を温めるための焚火

児(こ)を膝に 海女梳(くしけず)る 磯竃(渡辺畦月)

海苔掻女(のりかきめ) 濡れ手をかざす 磯焚火(高橋淡路女)

・鶯笛(うぐいすぶえ):鶯の声を出す青竹で作った笛。もともとは、子飼いの鶯に鳴声を 覚えさせるために作られたもの

霞む野に 鶯笛を 籟すかな(松瀬青々)

・鶯餅(うぐいすもち):餅または求肥(ぎゅうひ)に餡を包み、青黄粉(あおぎなこ)をまぶした春の代表菓。春らしい色が、鶯の名に結びついたもの

鶯餅

鶯餅の 持重りする 柔かさ(篠原温亭)

・梅見(うめみ)/観梅(かんばい):梅は奈良時代に日本へもたらされたとされる。早春、百花に先立って咲く梅は、香りも高く気品がある。見頃には、各所の梅林がにぎわう

梅見

ことしもまた 梅見て桜 藤紅葉(井原西鶴)

さむしろを 畠に敷て 梅見かな(与謝蕪村)

道服(どうふく)と 吾妻コートの 梅見哉(夏目漱石)

境内の 刈芝を踏む 梅見かな(河東碧梧桐)

・梅見茶屋(うめみぢゃや):梅林中に設けられる茶店

梅見

・魞挿す(えりさす):魞は川や湖等で用いられる定置網漁の一種。魚が障害物に
ぶつかると移動する習性を利用し、魚を網にかかるように誘導する道筋を作る

・丘焼く(おかやく):春先の晴天で風のない日、火を放って枯草を焼き払うもの

・荻の焼原(おぎのやけはら):荻だけなら秋の季語だが、荻の焼原となると、野焼きした後に荻の新芽が出ている荻原を指す。または荻の新芽が黒いので、これを焼野にたとえた意味もある

(2)か行

・草焼く(くさやく):早春に野山や草原の枯草を焼き払い、害虫駆除や肥料生成を行うこと

・桑植う(くわうう):桑の苗木を植えること。桑はクワ科の落葉高木叉は低木で葉を摘まれても次々に新しい葉を茂らせる。2月から3月上旬までに取木苗や挿木苗などを植える。秋にはもう、蚕の食餌になるほど茂る

(3)さ行

・芝火(しばび):早春の芝焼の火のこと

・芝焼(しばやき):早春に山・土手などの枯れ草を焼き払い、早春に畑を焼き払い、害虫駆除や肥料生成を行うこと

芝焼の ふみ消されたる けむり哉(飯田蛇笏)

芝焼を 仕切る消防 喇叭長(真山尹)

・芝焼く(しばやく):枯草を焼いて害虫を駆除し、芝の発芽を促す作業

・白魚鍋(しらうおなべ/しらおなべ):白魚を入れた鍋物

じたらくや 朝飯おそき 白魚鍋(尾崎紅葉)

冬にまた もどりし風や 白魚鍋 (久保田万太郎)

・白魚飯(しらうおめし):白魚を炊き込んだ御飯

(4)た行

・堤焼く(つつみやく):早春に堤防・土手の枯草を焼き払い、害虫駆除や肥料生成を行うこと

(5)な行

・流海苔(ながれのり):採取の際、流れていった海苔

・野火(のび):早春の野焼の火のこと

野火

野火今は 月の光に 衰ふる(日野草城)

・野焼(のやき):早春に堤防・土手の枯草を焼き払い、害虫駆除や肥料生成を行うこと

ひとすじの 水貫ける 野焼かな(高田正子)

・野焼く(のやく):早春に堤防・土手の枯草を焼き払い、害虫駆除や肥料生成を行うこと

野辺焼くも 見えて淋しや 城の跡(正岡子規)

・海苔掻き(のりかき):海苔を採ること

次の岩へ 海苔掻移り 音幽か(渡辺水巴)

海苔掻の 臑(すね)の長さよ 夕日影(素丸)

命綱 結びて能登の 海苔掻女(松前暁歩)

海苔掻女 余寒の髪を もてあます(麦草)

・海苔籠(のりかご):春に採取した海苔を入れる籠

・海苔砧(のりきぬた):海苔を打つ砧

元朝の 音のすなはち 海苔砧(青木重行)

青海が 簀の外に迫り 海苔砧(臼田亜浪)

・海苔簀(のりす):春、乾海苔を製造するすだれ

茶屋裏に 海苔簀一枚 初大師(米本畦午)

暮雪にて ただ漠々の 海苔簀原(林翔)

痩せ葱と 海苔なき海苔簀 錯落す(林翔)

・海苔粗朶(のりそだ)/海苔篊(のりひび):海苔を付着させて養殖するために浅い海中に立てる竹や木の枝

海苔粗朶の 中大通路 小通路(右城暮石)

・海苔採る(のりとる):春、海苔を採ること

春風や 海は海苔取 蚫(あわび)取(正岡子規)

海苔採の 完全武装 耳袋(高澤良一)

・海苔舟(のりぶね):春、海苔を採る舟

海苔舟に 夕鶴声を 落しけり(河野照子)

・海苔干す(のりほす):春、抄簀に流し込んだ海苔を乾燥させること

家遠し 海苔干す女 何諷ふ京(移竹)

海苔干すや 町の中なる 東海道(羽公)

(6)は行

・畑焼(はたやき):早春に畑を焼き払い、害虫駆除や肥料生成を行うこと

・畑焼く(はたやく):田畑や畦を焼くこと。畑の作物の枯れ残り、枯草、藁などを焼き払って害虫の卵や幼虫を絶滅させ、その灰が畑の有用な肥料となる

畠焼くや 一本の梅に 凝る煙(高田蝶衣)

・春スキー(はるすきー):スキーシーズンが終わった春に、まだ雪深い場所でするスキー

・拾い海苔(ひろいのり):春、海苔を拾うこと

・蕗の薹味噌(ふきのとうみそ)/蕗味噌(ふきみそ):蕗の薹を丹念に擂りつぶして、白味噌または赤味噌とよく混ぜた上に、砂糖と味醂とを少々加えて作る

蕗味噌や 音に近づく 山の雨(森澄雄)

(7)ま行

・味噌玉(みそだま):味噌を作るため、煮た大豆を踏み砕き、直径10cmぐらいの玉に丸めたもの

味噌玉の 面魂(つらだましい)を 吊すかな(大石悦子)

・味噌踏みつまご(みそふみつまご):味噌を作るため、煮た大豆を踏み砕くための沓(くつ)

・味噌豆煮る(みそまめにる):味噌を作るために大豆を煮ること

・麦踏(むぎふみ):麦の芽が伸びすぎるのを押さえて株立ちを促したり、霜で根が浮きあがるのを防いで根張りをよくするため、麦の芽や根を踏むこと

向き合へば 蟹の麦踏 話し合ふ(樋口伊佐美)

夕さむし 麦踏に声 かけてより(馬場移公子)

麦踏に 足の湯とるや 三日の月(西山泊雲)

・麦を踏む(むぎをふむ):麦の根張りをよくするため、早春に麦の芽を踏み歩くこと

北風に 言葉うばはれ 麦踏めり(加藤楸邨)

麦を踏む 子の悲しみを 父は知らず(加藤秋邨)

(8)や行

・焼畑つくる(やきはたつくる):早春に村里近い野山を焼き払い、害虫駆除や肥料生成を行うこと

・焼原(やきはら):早春に丘の枯草を焼き払い、害虫駆除や肥料生成を行うこと

・山火(やまび/さんか):山火は山焼きの火。「火事」は冬の季語

・山焼(やまやき)/山焼く(やまやく):村里に近い野山を焼くこと。牛馬の飼料の草や山菜類の発育を促し、害虫も駆除できる

山焼や 闇の中ある 高野山(久保田万太郎)

山焼や 賽の河原へ 火のびたり(山口誓子)

山焼の 雨に終れば 鯛蕪(角川春樹)

山焼の なぐれ煙や 塔の尖(内田百間)

山焼イテ 十日ノ市ヤ 初蕨(はつわらび)(正岡子規)

山焼きに出て 夜雉を逐ふ くらさかな(河東碧梧桐)

山焼けば 狐のすなる 飛火かな(河東碧梧桐)

(9)ら行

(10)わ行