二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 晩夏:小暑・大暑(その2)地理

フォローする



大暑

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「夏」は旧暦4月~6月にあたり、「初夏」(立夏・小満)、「仲夏」(芒種・夏至)、「晩夏」(小暑・大暑)に分かれます。

今回は「晩夏」(小暑・大暑)の季語と俳句をご紹介します。

・小暑(しょうしょ):新暦7月7日頃です。「六月節」 暑気に入り梅雨の明ける頃です。

・大暑(たいしょ):新暦7月22日頃です。「六月中」 夏の暑さがもっとも極まる頃です。

3.地理

(1)あ行

・青田(あおた):稲が成長し青々とした田になること。田は、植田から青田へ変わるのに一月も要しない。七月に入ると稲はさらにその丈を増し、青い穂がいっせいに風になびく

松風を 中に青田の 戦(そよ)ぎかな(内藤丈草)

なつかしき 津守も遠き 青田かな(与謝蕪村)

むら雨の 離宮を過ぐる 青田かな(黒柳召波)

山々を 低く覚ゆる 青田かな(与謝蕪村)

菜の花の 黄なる昔を 青田かな(与謝蕪村)

傘さして ふかれに出し 青田かな(加舎白雄)

涼風や 青田の上に 雲の影(森川許六)

松二つ 京(みやこ)へのぼる 青田かな(長谷川櫂)

・青田売(あおたうり):貧しい農家が秋の収穫を待てず、青田のまま田を丸ごと売ったこと

・青田風(あおたかぜ):青田をわたっていく夏の風

・青田時(あおたどき):苗がのびて、一面に田が青く覆われていること

・青田波(あおたなみ):青田が夏の風で波うつ様子

・青田面(あおたのも):苗がのびて、一面に田が青く覆われていること

・青田道(あおたみち):青田の頃の田端の道

・赤富士(あかふじ):夏の朝、朝焼けによって赤く見える富士をいう。葛飾北斎をはじめとした画家が、その美しさに見せられ多くの「赤富士」の絵を残している

赤富士赤富士北斎

・お花ばたけ/お花畑/お花畠(おはなばたけ):高山の頂上付近などにある高山植物の群生地。夏に一斉に開花することからこう呼ばれる。

お花畑

高山では雪解けとともに夏にチングルマやキンポウゲなどの高山植物が一斉に花開く。苦労をして登ってきた人のみがその見事な群落を見ることができる。都会の花畑とは「お」の字をつけて区別する

(2)か行

・涸田(かれた):旱(ひでり)のために水が枯れて、稲が焼けいたんだ田

・旱魃田(かんばつだ):旱(ひでり)の害にあい、秋の実りの少ない田

・クレパス:クレバス(英語:crevasse)とは、氷河や雪渓などに形成された深い割れ目のこと

(3)さ行

・砂灼くる(すなやくる):真夏の太陽の直射熱で、焼けるように熱くなった砂

・雪渓(せっけい):高山のへこんだ斜面や深い渓谷などに、夏になっても雪を残していること。夏山登山の楽しみの一つ

雪渓

(4)た行

・田水沸く(たみずわく):田の水が強い日光を受けて、ぬるま湯のようになること。田に沈む藁くずが発酵熱を出すことも要因のひとつとされる

・土用波(どようなみ):夏の土用(立秋前の十八日間)のころ、太平洋沿岸に寄せてくるうねりの高い大波。台風シーズンの秋も近い頃の波である

死にしふり して蟹あわれ 土用浪(原石鼎)

鳥追うて 遊びし智恵子 土用波(長谷川櫂)

(5)な行

・熱砂(ねっさ):夏の太陽光線によって熱く焼けた砂をいう。砂浜では裸足では歩 けないほどであるが、熱砂というと、砂浜よりもまず砂漠がイメ ージされる。人間にとって過酷な地理条件のひとつである

(6)は行

・旱田(ひでりた):ひでりのために水が枯れて、稲が焼けいたんだ田

・日焼田(ひやけだ):旱の田をいう。乾燥した田にはひび割れが生じ、稲の成長に甚大
な被害を与える。他から水を引いて手当をするが、それができなかった昔は、神仏の力を借りて雨乞いでもするしかなかった

照り続く 焼け田の中や 磯の市(内藤丈草)

・乾割れ田(ひわれだ):日照りのため水が涸れた田

(7)ま行

(8)や行

・灼け砂(やけすな):真夏の太陽の直射によってあたためられた砂のこと

・焼け田(やけだ):日焼田に同じ

(9)ら行

(10)わ行