前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。
ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。
私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。
そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。
そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。
なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。
「冬」は旧暦10月~12月にあたり、「初冬」(立冬・小雪)、「仲冬」(大雪・冬至)、「晩冬」(小寒・大寒)に分かれます。
今回は「仲冬」(大雪・冬至)の季語と俳句をご紹介します。
・大雪(たいせつ):新暦12月7日頃です。「十一月節」 雪がいよいよ降り積もってきます。
・冬至(とうじ):新暦12月21日頃です。「十一月中」 昼が一年中で一番短くなります。
2.天文
(1)あ行
(2)か行
(3)さ行
(4)た行
・年の空(としのそら):名残りの空に同じ
(5)な行
・名残の空(なごりのそら):大晦日の日の空をいう。行く年に思いをはせてしみじみと眺める空である
(6)は行
・初雪(はつゆき):その冬、はじめて降る雪のこと。古人は月や花と同じように雪を賞美した。雪は豊年の吉祥でもあった。「初」の一字に、よろこびの心があり、本格的な冬が始まるという覚悟がある
初雪や 水仙の葉の 撓(たわ)むまで(松尾芭蕉)
初雪や かけかかりたる 橋の上(松尾芭蕉)
初雪や 幸ひ庵に 罷(まかり)有る(松尾芭蕉)
初雪や いつ大仏の 柱立(はしらだて)(松尾芭蕉)
初雪や 聖小僧の 笈の色(松尾芭蕉)
初雪や 門に橋ある 夕まぐれ(宝井其角)
初雪や 雀の扶持の 小土器(こかわらけ)(宝井其角)
初雪や 羅紗の羽織に のしめ鞘(向井去来)
初雪や 四五里へだてゝ 比良の嶽(向井去来)
初雪の 市にうらばや 雉子兎(水田正秀)
初雪や 古郷(ふるさと)見ゆる 壁の穴(小林一茶)
闇の夜の はつ雪らしや ぼんの凹(小林一茶)
初雪の あとの青空 金閣寺(長谷川櫂)
(7)ま行
(8)や行
(9)ら行
(10)わ行
3.地理
(1)あ行
(2)か行
(3)さ行
(4)た行
(5)な行
(6)は行
・初氷(はつごおり):その冬初めて張る氷のこと。本格的な冬の訪れである
芹焼や 裾輪の田井の 初氷(松尾芭蕉)
糊米や 水すみかねて 初氷(森川許六)
手へしたむ 髪の油や 初氷(炭 太祗)
朽蓮や 葉よりもうすき 初氷(堀 麦水)
夕やけや 唐紅の 初氷(小林一茶)
(7)ま行
(8)や行
(9)ら行
(10)わ行