前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。
ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。
私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。
そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。
そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。
なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。
「冬」は旧暦10月~12月にあたり、「初冬」(立冬・小雪)、「仲冬」(大雪・冬至)、「晩冬」(小寒・大寒)に分かれます。
今回は「仲冬」(大雪・冬至)の季語と俳句をご紹介します。
・大雪(たいせつ):新暦12月7日頃です。「十一月節」 雪がいよいよ降り積もってきます。
・冬至(とうじ):新暦12月21日頃です。「十一月中」 昼が一年中で一番短くなります。
7.植物
(1)あ行
(2)か行
・寒独活/寒土当帰(かんうど):ウコギ科の多年草。日本原産の独活のうち萌芽の早いものをいう。17世紀には、江戸や京都を中心に軟化栽培が始まった。茎太く 直立し、2mもの高さになる。花は、淡緑白色。若芽の茎と葉を食す。春、山野に自生する独活に較べて芳香は淡い。しゃきしゃきした歯ざわりが好まれる
・甘蔗の花(かんしょのはな):イネ科の植物で、熱帯地方で砂糖を採る目的で栽培される。高さ2~4mになる。日本では、二百余年前、琉球から内地に伝わり、九州四国各地で栽培される。熱帯では、冬に薄のような穂を出して花が咲く
・菊の冬至芽(きくのとうじめ):冬至芽に同じ
・クリスマスカクタス:蝦蛄葉仙人掌(しゃこばさぼてん)のこと
・クリスマスフラワー:ポインセチアのこと
・クリスマスローズ:ヨーロッパ原産の鑑賞用の常緑多年草。地下にある茎から葉を突き出す。冬のはじめに花茎を伸ばし直径3~6cmくらいの花を開く。色は紫系が主。イギリスではクリスマス用として温室で作る
(3)さ行
・砂糖黍の花(さとうきびのはな):甘蔗の花の別称。11月ごろ穂を出して開花する
・蝦蛄仙人掌(しゃこさぼてん):蝦蛄葉仙人掌に同じ。鉢植えとして花を観賞するサボテンの一種で、12月から1月に開花する
・蝦蛄葉仙人掌(しゃこばさぼてん)::サボテン科の多年生多肉植物である。茎の各節が蝦蛄に似ていてこの名がついた。クリスマスの頃に花を咲かす。単に仙人掌といえば、夏の季語である
・猩々木(しょうじょうぼく):ポインセチアのこと
(4)た行
・冬至梅(とうじうめ/とうじばい):冬至のころから咲きはじめる梅の一種。白花の一重もあるが、 八重咲きで薄紅色が多い。正月用の盆栽として珍重されるのは、 八重冬至梅である
冬至梅 わざとならざる 匂かな(加道)
冬至梅 夜は水月の 宿りかな(松瀬青々)
・冬至芽(とうじめ):枯れた菊の地中に残った根は、冬至の頃、株を掘上げると、3~4cmほどに伸びた、白くて先のとがったウド芽が多数付いていること
(5)な行
(6)は行
・花枇杷(はなびわ):枇杷の花に同じ
・枇杷咲く(びわさく):枇杷はバラ科の常緑中高木で、11~12月ごろ、黄を帯びた小さな白色五弁の花がかたまり咲く
・枇杷の花(びわのはな):枇杷はバラ科の常緑高木。冬、枝先に帯黄白色の五弁の小花をつける。目立たない花ではあるが芳香があり、この季節に咲く花としては趣がある
枇杷の花 咲くや揚屋の 蔵の前(炭 太祇)
枇杷の花 鳥もすさめず 日くれたり(与謝蕪村)
輪番に さびしき僧や びはの花(黒柳召波)
職業の 分らぬ家や 枇杷の花(正岡子規)
枇杷咲いて 長き留守なる 館かな(松本たかし)
・ポインセチア(ぽいんせちあ):トウダイ草科の常緑低木。クリスマスが近くなると鉢物が花屋に出回り目をひく。11~12月頃に茎の上部の苞葉が赤やピンク、乳白色に変色して美しい。黄緑色の小さな花が苞葉の中心に咲くが目立たない
(7)ま行
(8)や行
(9)ら行
(10)わ行