二十四節気の季節感溢れる季語と俳句 晩冬:小寒・大寒(その4)行事

フォローする



大寒

前回まで、「ホトトギス派の俳人」16人(「ホトトギス派の俳人(その16)杉田久女:虚子との確執で有名な悲運の女流俳人」など)と「ホトトギス派以外の俳人」14人(「ホトトギス派以外の俳人(その14)長谷川かな女:大正期を代表する女流俳人」など)を紹介する記事を書いてきました。

ホトトギス派は、「客観写生」「花鳥諷詠」「有季定型(季語のある定型俳句)」を旨としましたが、それに飽き足りない俳人たちが、「無季俳句」や「自由律俳句」などを標榜する「新興俳句運動」を起こしました。

私は、「新興俳句運動」を全否定するつもりはなく、それなりの歴史的意義はあったと思います。しかし、私はやはり季節感溢れる「季語」を詠み込んだ「定型俳句」に魅力を感じます。

そこには、現代の私たちの生活から失われつつある(一部はほとんど失われた)季節感が溢れており、「懐かしい日本の原風景」を見るような気がします。

そこで今回から、「二十四節気」に沿って季節感あふれる「季語」と俳句をご紹介していきたいと思います。

なお、前に「季語の季節と二十四節気、旧暦・新暦の季節感の違い」という記事も書いていますので、ぜひご覧下さい。

季語の季節対比表

二十四節気図

「冬」は旧暦10月~12月にあたり、「初冬」(立冬・小雪)、「仲冬」(大雪・冬至)、「晩冬」(小寒・大寒)に分かれます。

今回は「晩冬」(小寒・大寒)の季語と俳句をご紹介します。

・小寒(しょうかん):新暦1月5日頃です。「十二月節」 寒の入りで寒気が増してきます。

・大寒(だいかん):新暦1月20日頃です。「十二月中」 冷気が極まって最も寒さが募ります。

5.行事

(1)あ行

・斎宮絵馬(いつきのみやのえま/さいぐうのえま):三重県多気郡明和町の斎宮の絵馬堂で行われた陰暦大晦日の行事。大晦日に絵馬堂の絵馬を天照が掛け変えて明年の吉凶を占うという故事にならったもの。謡曲「絵馬」にも歌われている行事である

・凍鶴忌(いてづるき/とうかくき):1月29日、大正・昭和期の俳人日野草城(1901年~1956年)の忌日

・鰯の頭挿す(いわしのかしらさす):節分の豆撒の夜、鰯の頭を刺した柊の小枝を門口に掲げて鬼を払う風習

鰯の頭も信心から

・王祗祭(おうぎさい):山形県櫛引町黒川の四所明神春日神社で行なわれる祭

・王子の狐日(おうじのきつねび):東京都北区にある王子稲荷神社で大晦日に行われる行事。大晦日になると関東一円の稲荷神社から狐が集まり、ここで初詣をするという言い伝えがあった。人々はその時の狐火を見て、その年の豊凶を占ったという。現在では、地元の人々による狐の行列が大晦日に催されている

・大原雑魚寝(おおはらざこね):江戸時代の節分の夜、京都府愛宕郡大原村の江文神社で老若男女が雑魚寝した風習をいう。西鶴の『好色一代男』によれば、庄屋の内儀から七十になる老婆まで混じったという。人食いの大蛇を恐れた村中の男女が、ひとところに集まって隠れたのが、その由来とされる

雑喉(ざこ)ねせし 其の恋人の よぶ声か(蝶夢)

にしき木の 立聞きもなき 雑魚寝かな(与謝蕪村)

から人と 雑魚寝もすらん 女かな(小林一茶)

叔母さまの 肘によりたる ざこねかな(松瀬青々)

引く手なき 袂は寒き ざこ寝かな(島田五空)

雑魚寝布団 夢の豺狼 越え歩く(高田蝶衣)

雑魚寝して 清十郎に遠き お夏かな(佐々木北涯)

・乙字忌(おつじき):1月20日。俳人大須賀乙字(1881年~1920年)の忌日。伝統を尊重し古典復興に努める。「アカネ」「懸葵」「海紅」などで活躍した

・乙子の節句(おとごのせっく):陰暦12月1日。一年の最後の朔日を末子に例え、餅をついて祝った風習

・乙子の朔日(おとごのついたち):乙子は陰暦の12月のことで、朔日は1日のこと。つまり陰暦12月1日のことである。昔、この日餅をついて祝うという習慣があった。いつから始まったかは定かではない

すずりこそ おとごのついたち 鳰(にお)の海(北村季吟)

・乙子の餅(おとごのもち):陰暦12月1日の乙子の朔日を祝ってついた餅

・鬼打豆(おにうちまめ):節分の豆撒に使う炒った大豆

・鬼の豆(おにのまめ):節分の豆撒に使う炒った大豆

・鬼の目さし(おにのめさし):「柊挿す(ひいらぎさす)」に同じ。串刺しが鬼の目を突くため

・鬼は外(おにはそと):節分の豆撒のきまり言葉

・鬼やらい(おにやらい):「追儺(ついな)」の別称

・御仏名(おぶつみょう):「仏名会(ぶつみょうえ)」の別称

(2)か行

・栢梨の献盃(かえなしのけんぱい):仏名会の際に下賜された酒

・鶴唳忌(かくるいき):1月29日、大正・昭和期の俳人日野草城(1901年~1956年)の忌日

・春日の万燈(かすがのまんとう):節分と中元の夜、奈良・春日神社境内の石灯籠に一斉に灯がともされる行事

・春日万燈籠(かすがまんとうろう):「春日の万燈」に同じ

・被綿(かずけわた):仏名会で仏名導師に下賜された綿

・神の熊(かみのくま):熊祭にいけにえにされる熊

・川浸りの朔日(かわびたりのついたち):陰暦12月1日、乙子の朔日に餅を搗いて祝い、これを食べると水難に遭わないといわれていること

・川浸り餅(かわびたりもち):川浸りの日につく餅。川渡り餅。乙子餅。かびたれもち

・川渡しの朔日(かわわたしのついたち):陰暦12月1日、乙子の朔日に餅を搗いて祝い、これを食べると水難に遭わないといわれていること

・寒明忌(かんあけき):2月1日、明治・大正・昭和初期の俳人河東碧梧桐(1873年~1937年)の忌日

・寒行(かんぎょう):寒の三十日間、冷水を浴び滝に打たれて身心を清める荒行

・寒垢離(かんごり):寒の三十日間、心身を清めて神仏に仕えること。冷水を浴びたり 滝に打たれたりして経を唱える

寒垢離の 耳の水ふる 勢かな(炭 太祇)

寒垢離に 尻背(そむ)けたり 繋(つな)ぎ馬(与謝蕪村)

寒垢離の 風に乗り行く 歩みかな(黒柳召波)

寒垢離に せなかの竜の 披露かな(小林一茶)

・関山忌(かんざんき):陰暦12月12日、鎌倉・南北朝時代の僧で妙心寺開山関山慧玄(かんざんえげん)(1277年~1361年)の忌日

・寒念仏(かんねぶつ):寒中に太鼓や鉦を叩いて念仏を唱えながら、市中を練り歩く修行のこと。寒行として行われている

暁の 筑波にたつや 寒念仏(宝井其角)

寒念仏 骨から出づる 声すなり(蝶夢)

細道に なり行く声や 寒念仏(与謝蕪村)

替履の うしろさびしや 寒念仏(加舎白雄)

寒参(かんまいり):寒の間の夜中、神社仏閣に参詣することをいう。白木綿の単衣に白鉢巻の装束で鐸を鳴らして祈願する修験者の行であったが、今では普通に参詣することをいう場合が多い

・寒詣(かんもうで):寒の30日間の夜、寒気をこらえて寺社に参詣すること

・寒雷忌(かんらいき):1月20日。俳人大須賀乙字(1881年~1920年)の忌日。伝統を尊重し古典復興に努める。「アカネ」「懸葵」「海紅」などで活躍した

・几圭忌(きけいき):陰暦12月23日、江戸時代中期の俳人高井几圭(1687年~1761年)の忌日

・熊送り(くまおくり):クマを崇拝する民族が執り行う宗教儀礼。クマを神の化身と見なし、狩猟で得られた熊の魂に「肉と毛皮の恵み」を感謝し、クマの魂を天界に送り返したうえで再訪を願う「狩り熊型熊送り儀礼」と、子熊を村内で飼育したうえで肉と毛皮の恵みを受け取り(屠殺し)、クマの魂を天界に送り返して再訪を願う「飼い熊型熊送り儀礼」(飼熊送り)の2種類がある

・熊祭(くままつり):熊を神の使いとするアイヌの人々が行う祭で、神から肉や毛皮をいただき、その魂を神の国に返すという儀式。熊の子を生け捕りにして育て、それを贄とする。祝詞を捧げるなどの儀式の後、熊を絞殺し、首を祭壇に供え、肉であつものをつくり、酒宴を行う

・黒川能(くろかわのう):2月1日から2日にかけて、山形県鶴岡市櫛引町黒川の四所春日神社で行われる神事能。もとは旧正月に行われた。神霊が宿る王祇様を民家にお迎えし、式三番、能五番、狂言四番を夜を徹して演じ奉納する。五百年の歴史をもち、現在は五百四十番ほどが保存されている

・公現祭(こうげんさい):1月6日。東方の三博士がベッレヘムに集まり、幼児キリストを拝した日とされる。神がキリストという人間の姿で世に現れたことを記念する日である

・公現の日(こうげんのひ):「公現祭」に同じ

・御公現(ごこうげん):「公現祭」に同じ

・五条天神参(ごじょうてんじんまいり):節分に、京都市下京区五条天神に参詣することをいう。祭神が医道の神であるため、疫病除けとして信仰される。神功皇后が朝鮮征伐の時、新米を蒸して「まさもち」を作らせ、勝利をおさめた縁起から、この日参詣者に勝の餅、白朮(びゃくじゅつ)を配る

(3)さ行

・雑魚寝(ざこね):「大原雑魚寝」のこと

・主の御公現の祝日(しゅのごこうげんのいわいび):1月6日、東方三博士が、礼物を捧げてキリストの降誕を祝福した日

・主の奉献(しゅのほうけん):2月2日、マリアが産後の汚れを清めた祝日

・春星忌(しゅんせいき):陰暦12月25日、江戸時代中期の俳人与謝蕪村の忌日

・銀忌(しろがねき):1月29日、大正・昭和期の俳人日野草城(1901年~1956年)の忌日

・聖燭祭(せいしょくさい):2月2日、マリアが産後の汚れを清めた祝日

・節分籠(せつぶんごもり):節分の夜、神社に参詣すること

・節分詣(せつぶんもうで):節分の日に寺社に詣でること。追儺の鬼踊りや豆まきなどが行われる神社や寺では、多くの参詣人でにぎわう

・草城忌(そうじょうき):1月29日、大正・昭和期の俳人日野草城(1901年~1956年)の忌日

(4)た行

・大燈忌(だいとうき):「大徳寺開山忌」に同じ

霜ふせぐ 一把の草や 大燈忌(松瀬青々)

・大燈国師忌(だいとうこくしき):「大徳寺開山忌」に同じ

・大徳寺開山忌(だいとくじかいさんき):陰暦12月22日、京都市紫野大徳寺の開山妙超(みょうちょう)(1283年~1338年)の忌日。播州の人、書写山円教寺で天台を学び、京都万寿院で印可を受ける。 門派からは、一休、沢庵等を輩出。当日、千家の献茶や牧渓の観 音猿鶴図、五百羅漢百幅等が飾られる

・追儺(ついな):もともとは中国から伝わった災いを払う宮中の行事。のちに神社寺院に伝わって、二月の節分の行事になった。関東では成田山新勝寺の追儺の豆まきが有名

むつまじや 追儺の宵の 人の声(椎本才麿)

追儺(おにやら)ふ ときにも見えて 嶺の星(原石鼎)

山国の 闇恐ろしき 追儺かな(原石鼎)

お抱への 力士まかりて 追儺哉(巌谷小波)

またたきて 星大粒や 鬼やらひ(森澄雄)

灯のいろを 踏めば氷や 鬼やらひ(長谷川櫂)

・東鶴忌(とうかくき):1月29日、大正・昭和期の俳人日野草城(1901年~1956年)の忌日

・年男(としおとこ):正月の年神様を迎えるための準備から、お祭りまでを行う男子。一家に一人、主に主人や長男があたる。煤払い、門松・年木の用意、年棚祭り、注連縄張り、若水汲み、雑煮炊きなどの役割を担う

羽織着よ 鞍馬法師も 年男(池西言水)

真白に かしらの花や 年男(森川許六)

かしこまる 腰の高さよ 年男(扇甫)

年男 我が候ふや 竈(かまど)の火(石井露月)

かい抱く 大三宝や 年男(松本たかし)

・年女(としおんな):節分に豆撒をする女

・年越詣(としこしもうで):大晦日の夜に、翌年の歳徳の方角の神社仏閣に参詣すること。お参りをしながら新しい年を迎えることにより、よりよい一年を送りたいという気持ちが強くなる。節分の夜に参詣する「節分詣」も「年越詣」という

・年取豆(としとりまめ):節分の豆撒のあと、自分の年齢の数だけ食べる豆

・年の豆(としのまめ):節分の豆撒のあと、自分の年齢の数だけ食べる豆

・どやどや祭(どやどやまつり):1月14日、大阪市・四天王寺境内六時堂で行なわれる祭り。四天王寺修正会の結願の行事

(5)な行

・追儺(なやらい):追儺 (ついな) 。鬼やらい

・贄の熊(にえのくま):熊祭に生贄にされる熊

・荷前の使(のさきのつかい):平安時代、年末に諸国からの献上品を陵墓に供えるために遣わした勅使

・荷前の箱(のさきのはこ):平安時代、「荷前の使」に用いた箱

(6)は行

・裸参(はだかまいり):寒参の一つ

・二十日忌(はつかき):俳人大須賀乙字(1881年~1920年)の忌日

・花箭(はなや):熊祭で熊を射る箭

・柊売(ひいらぎうり):節分の夜に掲げる柊の枝を売りにくる人

・柊挿す(ひいらぎさす):節分の豆撒の夜、鰯の頭や豆殻を刺した柊の小枝を門口に掲げて鬼を払う風習

・久女忌(ひさじょき):1月21日、大正・昭和期の俳人杉田久女(1890年~1946年)の忌日

・福は内(ふくはうち):節分の豆撒のきまり言葉

・福豆(ふくまめ):節分の豆撒のあと、自分の年齢の数だけ食べる豆

・ふぐり落し(ふぐりおとし):褌を落とすこと。厄落の一方法

・蕪村忌(ぶそんき):陰暦の12月25日。江戸中期の俳人で江戸俳諧中興の祖といわれる与謝蕪村の忌日。詩情豊かな俳句は今なお多くの人に愛されている。絵もよくたしなみ「春星」など画号も多い

蕪村忌や 残る尾花の 田舎寺(岡本癖三酔)

・仏名会(ぶつみょうえ):陰暦12月19日から3日間行われる法要である。一万三千にものぼる仏や菩薩の名をとなえて、一年間の罪を懺悔し、心身ともに清らかにになって新しい年を迎えようと祈念する法要である。宮中では宝亀5年12月より始まったとされる。各地の寺でも行われる

・碧梧桐忌(へきごとうき):2月1日。河東碧梧桐(1873年~1937年)の忌日。本名秉五郎。虚子と共に子規に俳句を学ぶ。子規没後、新聞「日本」の俳句欄を継承。新傾向俳句の指導者として一時期を画した

(7)ま行

・豆打(まめうち):「豆撒」に同じ

・豆殻挿す(まめがらさす):節分の豆撒の夜、豆殻を刺した柊の小枝を門口に掲げて鬼を払う風習

・豆はやす(まめはやす):節分の豆撒きの時に囃すこと

・豆撒(まめまき):節分の夜、神社や寺院、家庭で豆を打って鬼を追い払う行事。炒った大豆を用いる。神仏に供えた豆を「福は内、鬼は外」と囃しながら撒く。豆を撒くのは年男で、その年の干支、あるいは厄年にあたるものがつとめた。撒いたのち、自分の年の数だけ豆を食べる風習もある

・御髪上(みぐしあげ):陰暦12月の吉日、天皇の髪のおち毛・爪・元結などを焼いた宮中行事

・妙心寺開山忌(みょうしんじかいさんき):陰暦12月12日、鎌倉・南北朝時代の僧で妙心寺開山関山慧玄(かんざんえげん)(1277年~1361年)の忌日

・鬼餅(むうちい):、沖縄県の行事、およびそこで食される菓子の一種。「餅」の一種を意味する沖縄方言であり、カーサ(食物を包む葉、この場合は月桃(サンニン)の葉)で巻くことから「カーサムーチー」と呼ばれることもある

・鬼餅寒(むうちいざむ):陰暦12月8日の鬼餅の祭の頃の冷え込み

・無相忌(むそうき):陰暦12月12日、鎌倉・南北朝時代の僧で妙心寺開山関山慧玄(かんざんえげん)(1277年~1361年)の忌日

・和布刈(めかり):「和布刈神事」のこと

・和布刈禰宜(めかりねぎ):「和布刈神事」を行う禰宜

・和布刈神事(めかりのしんじ):北九州市門司区、和布刈神社の神事。旧暦元旦の早朝、松明(たいまつ)、利鎌(とかま)、手桶を持った三人の神職が厳寒の海に入り、松明の明りを頼りに和布(にきめ)を刈る。それを神前に供え航海の安全、豊漁を祈る。昔は絶対の秘儀とされた

・目突柴(めつきしば):「柊挿す」に同じ。串刺しが鬼の目を突くため

(8)や行

・焼い嗅がし(やいかがし):節分の夜、魔よけのためイワシの頭や臭気の強いものを焼いてに刺し、家の入り口などに挿しておくもの。やっかがし。やいくさし。やきさし

・厄落(やくおとし):節分または大晦日の夜に厄年の男女が行う厄祓

厄落し 石女(うまずめ)年を あかしけり(黒柳召波)

・厄塚(やくづか):節分の夜、京都・吉田神社で行われる追儺で追われた厄鬼を封じ込めるための塚

・厄の薪(やくのたきぎ):薪に姓名、年齢、干支を書いた厄の薪を神社で燃やして厄を払うこと

・厄払(やくばらい):節分の夜、厄年の人が社寺などに参詣して厄を落とすこと。櫛や褌をわざと落としたり、自分の干支を書いた護摩を神社で焚いてもらったりと、さまざまな厄落としがある

厄払 跡はくまなき 月夜かな(大島蓼太)

・厄詣(やくもうで):節分または大晦日の夜に厄年の男女が行う厄祓

・雪山(ゆきやま):雪の降り積もった山

(9)ら行

(10)わ行