韓流ドラマを見ていると、よく「財閥」の話が出てきますが、日本にも戦前は「財閥」が存在しました。
1.日本の財閥
(1)財閥とは
「財閥」とは、第2次世界大戦終結までの日本における同族支配によるコンツェルン型の巨大な独占企業集団のことです。
つまり、一族の独占的出資による資本を中心に結合した経営形態のことです。
簡単に言うと、大きな財力を持ち、一族・系列でさまざまな分野の企業を独占するような大企業ということになります。
第2次世界大戦後、財閥は解体されましたが、実質的には三井系、三菱系、住友系、安田系などが存続しています。
(2)日本の財閥
日本の財閥の中でも特に規模が大きい3つの財閥(三井・三菱・住友)を、「三大財閥」と呼び、三大財閥に安田財閥を加え、「四大財閥」と分類します。
「四大財閥」を含めて「十大財閥」(*)「十五大財閥(**))と呼ばれる財閥もあります。
(*)十大財閥(「四大財閥」を除く)
・鮎川財閥(創業者: 鮎川義介)
・浅野財閥(創業者: 浅野総一郎)
・古河財閥(創業者: 古河市兵衛)
・大倉財閥(創業者: 大倉喜八郎)
・中島財閥(創業者: 中島知久平)
・野村財閥(創業者: 野村徳七)
(**)十五大財閥(「十大財閥」を除く)
・渋沢財閥(創業者: 渋沢栄一)
・神戸川崎財閥(創業者: 川崎正蔵)
・理研コンツェルン(創業者: 大河内正敏)
・日窒コンツェルン(創業者: 野口遵)
・日曹コンツェルン(創業者: 中野友禮)
2.古河財閥の創業者古河市兵衛とは
古河市兵衛(ふるかわいちべえ)(1832年~1903年)は、京都岡崎出身の実業家で、古河財閥の創業者です。「銅山王」や「鉱山王」とも呼ばれました。幼名は木村巳之助(のちに幸助)。
(1)生い立ちと少年時代
生家の木村家は醸酒業を営み、代々庄屋を務めていましたが、父の代に零落し、豆腐屋を営んでいました。
市兵衛7歳のときに実母の「みよ」が病没し、翌年には継母「とわ」が家に入りました。市兵衛は「とわ」にひどくいじめられたと伝わっています。世間でよくある「継子(ままこ)いじめ」ですね。
市兵衛は8歳で京都烏丸の鋳物師・美濃屋に奉公を始め、9歳から生活費を稼ぐために働き始めました。豆腐を行商して売り歩く中、豆腐桶をひっくり返されるいじめにも遭っています。市兵衛は鞍馬山の毘沙門天に立身出世を祈るなど、辛酸をなめた幼少期を送ることとなりました。
13歳の時、二人目の継母「まさ」が家に入ります。そして「まさ」が病に倒れて、陸奥国盛岡から継母方の叔父で、盛岡南部藩で高利貸しを営んでいた木村理助が見舞いに訪れてきたことが人生の転機となります。
幼少より立身出世の願望が強かった彼は、18歳でこの叔父を頼って出郷し、叔父のもとで貸金の取立てを手伝いました。
三日間何も食わずに仕事に励み、吊るしてある昆布を舐めるだけで過ごしたこともあったようです。まだ少年の市兵衛にとっては苛烈極まる仕事だったことが窺えます。
やがて南部藩御用商人の鴻池屋伊助店(草間直方が旧名時代に起こした店)の手代となりましたが、まもなく倒産します。そして再び理助のもとに戻りました。
(2)古河家の養子となり小野組で働く
ほどなくして市兵衛は、再び運命の出会いを果たします。安政4年(1857年)、生糸の買い付けで京都小野組の番頭・古河太郎左衛門重賢が南部藩を訪問し、市兵衛の商才を見抜きます。理助も市兵衛を推挙し、古河太郎左衛門の養子として入籍し、翌年には古河市兵衛と改名します。
そして彼は小野組で、養父とともに生糸買い付けに従事することとなりました。
古河太郎左衛門は、過去に三人の養子を迎えていました。市兵衛が使い物にならなければ、離縁される可能性は高い縁談です。決して将来が約束されていたわけではありませんでした。
小野組に入った市兵衛は、様々な仕事に従事し、生糸の輸出、米穀や蚕卵紙において商才を発揮します。その才能を認められて小野組における立場を固めていきます。明治維新においても目ざとく行動し、東北地方の生糸を安く買い上げて横浜に送り、莫大な利益をあげています。
こうして維新期には小野組支配人として生糸貿易を指揮したり、東京築地に器械製糸場を開設する一方、阿仁・院内などの鉱山経営も担当し、有能な番頭として活躍しました。
(3)小野組破綻により独立創業
明治新政府の公金取り扱い業務の政策変更の結果、小野組は壊滅的な打撃を蒙り、市兵衛は再び挫折を味わうことになります。
しかし市兵衛はこれに引き下がらずに、陸奥宗光の元への談判を決行し、政府への引き上げ金減額を求めています。
小野組と取引があった渋沢栄一の経営による第一銀行に対しては、市兵衛は倒産した小野組の資産や資材を提供することで第一銀行の連鎖倒産を防ぎ、渋沢栄一という有力な協力者を得ることに成功しました。
明治7年(1874年)の小野組破綻後は生糸取引業をやめて独立創業し、鉱山業に進路を求めました。
明治8年(1875年)、市兵衛は東京の深川に「古河本店」を設立し、政府から新潟の草倉鉱山の払い下げを受けました。
しかし資本が乏しいため、渋沢栄一の知遇と援助を得て相馬家名義で草倉銅山の経営に着手し、明治9年(1876年)には廃山同様であった足尾銅山を買収し、相馬家と共同経営を開始しました。
その後も官営鉱山の院内銀山・阿仁銅山などの払い下げを受けました。明治30年(1897年)には銅山 12、銀山8、金山1など 69鉱区に及ぶ大鉱山所有者となります。
当初の足尾の経営は苦難の連続でしたが、明治17年(1884年)の大鉱脈発見で好転し、水力発電所建設による鉱山電化を進め、ベッセマー式精錬法をいち早く導入しました。
(4)足尾銅山が産出高日本一となる
その結果、明治20年代には住友の別子銅山を凌駕し、足尾銅山が産出高が日本一の銅山となりました。足尾は鉱毒問題に直面しましたが、市兵衛の死後、古河の事業は多角的発展を遂げ、古河鉱業・古河電工・富士電機製造・横浜護謨などの企業を傘下に持つ古河財閥が形成されていきました。
(5)処世訓「運・鈍・根」
市兵衛は常に「運・鈍・根」を処世の3大秘訣として信奉していました。その経営活動をみると、採鉱や精錬技術の近代化には極めて積極的であった反面、伝統的商法に固執して会社形態の採用に反対し、自らの独裁的意思決定にもとづく専制主義のもとで産銅一本主義を「戒律」とし、組織とマネジメントの近代化は遅れました。
晩年には「足尾銅山鉱毒事件」(*)の発生などにより、彼の独裁は揺らぎ、古河鉱業(現古河機械金属)事務所が設置され経営方針も変化しました。
(*)明治中期、足尾銅山の廃液が原因となって起きた公害事件。汚染した渡良瀬川流域の被害農民らの再三の請願や、田中正造の天皇への直訴で、政治・社会問題となりましたが、政府の弾圧と切り崩し策で運動は衰退しました。日本公害運動の原点とされます。
明治24年(1891年)に、衆議院議員・田中正造が国会で足尾銅山の鉱毒被害について演説。厳しく弾劾しています。
明治30年(1897年)には、田中は「足尾銅山操業停止請願運動」を開始し、市兵衛の生涯に暗い影を落とし続けました。
明治33年(1900年)、市兵衛は功績が認められて従五位を贈られます。同年、市兵衛はようやく髷を落とします。髷を落とすにあたり、散髪料は50円という高額なものでした。
翌明治34年(1901年)、市兵衛の妻・為子が神田川に入水して自殺します。原因は足尾銅山鉱毒事件の追及を苦にしたためでした。
市兵衛の失意は、いかばかりだったか計り知れません。そして妻の後を追うように、彼は明治36年(1903年)、東京の自宅で世を去りました。
なお、大正4年(1915年)に嗣子の虎之助は、父市兵衛の功績により男爵を授けられました。
<旧古河邸、東京都北区、ジョサイア・コンドル設計(1917年)>
3.古河市兵衛の名言・語録
・私はいつも「運・鈍・根」を唱え続けてきた。運は鈍でなければつかめない。利口ぶってチョコマカすると運は逃げてしまう。 鈍を守るには根がなければならぬ。
・成功に極意はない。私の場合は、ただ他人が掘ったあとをもう一間ずつよけいに掘っただけだ
4.古河財閥とは
古河財閥(ふるかわざいばつ)は、古河市兵衛が設立した財閥で「十大財閥」の一つです。
古河財閥の源流は、1875年に創立された古河本店(現・古河機械金属)にさかのぼります。日露戦争前後の起業ブームに乗って好調に業績が推移し、足尾銅山における鉱山開発事業の成功を経て事業の多角化・近代化を強力に推進、一大コンツェルンを形成しました。
古河市兵衛は、1875年に家業と事業が未分離な「古河本店」(現・古河機械金属)という組織で出発しました。
しかし1897年、2代目当主の古河潤吉の強い主張に基づき、家業と事業を分離し、古河本店を「古河鉱業事務所」と改め、更に市兵衛が亡くなった後、1905年に古河鉱業事務所を合名組織として「古河鉱業会社」(現・古河機械金属)が設立され、古河潤吉が社長となりました。他の社員は古河虎之助・吉村萬治郎・原敬・木村長七でした。
古河潤吉は陸奥宗光(のち外務大臣)の次男で、宗光が小野組糸店時代の古河市兵衛の人柄に感服し養嗣子とする約束をし、古河家に入りました。
古河虎之助は市兵衛の実子長男であり、原敬(のち総理大臣)は陸奥宗光に才幹を認められ、外務次官や逓信大臣を歴任した政界の重鎮ですが、古河潤吉の要請を受けて新会社に参加しました。木村長七は市兵衛の小野組時代からの部下でした。
なお、1906年(明治39年)には 内務大臣に就任した原敬の勧めで、東北帝国大学および九州帝国大学の校舎建設のために約100万円を寄付しています。
しかし、第2次世界大戦敗後、GHQの指令により解体(財閥解体)されました。
戦後は古河グループ(古河三水会)を称し、金属・電機・化学工業などを中心とした企業集団を形成し、現在に至っています。
5.古河財閥系列の主要企業
・古河鉱業(現在の古河機械金属)
・古河電気工業
・富士電機製造(現在の富士電機)
・富士通信機製造(現在の富士通)
・横浜護謨製造(現在の横浜ゴム)
・旭電化工業(現在のADEKA)
・日本軽金属
・東亜ペイント(現在のトウペ)
・帝国生命保険(現在の朝日生命保険)
・大成火災海上保険(現在の損害保険ジャパン)
・古河銀行(現在のみずほ銀行)
・日本農薬
・関東電化工業
・大日電線、日本電線(後の大日日本電線、現在の三菱電線工業)
・日本ゼオン