渋沢財閥の創業者渋沢栄一とは?多くの企業を創設したが、経済と道徳の合一を掲げ実践した。

フォローする



渋沢栄一

韓流ドラマを見ていると、よく「財閥」の話が出てきますが、日本にも戦前は「財閥」が存在しました。

1.日本の財閥

(1)財閥とは

「財閥」とは、第2次世界大戦終結までの日本における同族支配によるコンツェルン型の巨大な独占企業集団のことです。

つまり、一族の独占的出資による資本を中心に結合した経営形態のことです。

簡単に言うと、大きな財力を持ち、一族・系列でさまざまな分野の企業を独占するような大企業ということになります。

第2次世界大戦後、財閥は解体されましたが、実質的には三井系、三菱系、住友系、安田系などが存続しています。

(2)日本の財閥

日本の財閥の中でも特に規模が大きい3つの財閥(三井・三菱・住友)を、「三大財閥」と呼び、三大財閥に安田財閥を加え、「四大財閥」と分類します。

「四大財閥」を含めて「十大財閥」(*)「十五大財閥(**))と呼ばれる財閥もあります。

(*)十大財閥(「四大財閥」を除く)

・鮎川財閥(創業者: 鮎川義介)

・浅野財閥(創業者: 浅野総一郎)

・古河財閥(創業者: 古河市兵衛)

・大倉財閥(創業者: 大倉喜八郎)

・中島財閥(創業者: 中島知久平)

・野村財閥(創業者: 野村徳七)

(**)十五大財閥(「十大財閥」を除く)

・渋沢財閥(創業者: 渋沢栄一)

・神戸川崎財閥(創業者: 川崎正蔵)

・理研コンツェルン(創業者: 大河内正敏)

・日窒コンツェルン(創業者: 野口遵)

・日曹コンツェルン(創業者: 中野友禮)

2.渋沢財閥の創業者渋沢栄一とは

渋沢栄一(1840年~1931年)は、武蔵国血洗島の豪農の長男として生まれました。一時尊王攘夷派の志士と親交を結び、倒幕運動を企てたこともありますが、一橋家の用人の勧めで一橋慶喜(後の徳川慶喜)に仕え慶喜が第15代将軍となると幕臣となります。

幕末にはパリ万博使節団として慶喜の弟の昭武に従って、フランスに渡っています。現地では西洋の近代的な産業や諸制度を見聞しています。

明治維新後に帰国した彼は、徳川家とともに静岡に移りますが、静岡で「商法会所」(銀行と商社を兼ねたような組織)を設立しました。これは日本で初めての株式会社と言われています。

なお、渋沢栄一については「青天を衝けの主人公渋沢栄一とは?ノーベル平和賞候補にもなった!?」という記事に詳しく書いていますので、こちらもぜひご覧ください。

3.渋沢栄一の名言・語録

・もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。

・人は全て自主独立すべきものである。自立の精神は人への思いやりと共に人生の根本を成すものである。

・全て形式に流れると精神が乏しくなる。何でも日々新たにという心がけが大事である。

・どんなに勉強し、勤勉であっても、上手くいかないこともある。これは機がまだ熟していないからであるから、ますます自らを鼓舞して耐えなければならない。

・ただそれを知っただけでは上手くいかない。好きになればその道に向かって進む。もしそれを心から楽しむことが出来れば、いかなる困難にもくじけることなく進むことができるのだ。

・できるだけ多くの人に、できるだけ多くの幸福を与えるように行動するのが、我々の義務である。

・信用はそれが大きければ大きいほど、大いなる資本を活用することができる。世に立ち、大いに活動せんとする人は、資本を造るよりも、まず信用の厚い人たるべく心掛けなくてはならない。

・一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である。

・人は死ぬまで同じ事をするものではない。理想にしたがって生きるのが素晴らしいのだ。

・事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。個人も同じである。自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。

・たとえその事業が微々たるものであろうと、自分の利益は少額であろうと、国家必要の事業を合理的に経営すれば、心は常に楽しんで仕事にあたることができる。

・夢七訓、夢なき者は理想なし、理想なき者は信念なし、信念なき者は計画なし、計画なき者は実行なし、実行なき者は成果なし、成果なき者は幸福なし、故に幸福を求むる者は夢なかるべからず。

・商売をする上で重要なのは、競争しながらでも道徳を守るということだ。

・他人を押し倒してひとり利益を獲得するのと、他人をも利して、ともにその利益を獲得するといずれを優れりとするや。

・我が人生は、実業に在り。

・論語とそろばんは両立する。

・お金をたくさん集めて、たくさん使うことで社会を活発にし、経済の発展を促すのがよい。お金持ちはよく集めると同時に、よく使わなければならない。

・一個人がいかに富んでいても、社会全体が貧乏であったら、その人の幸福は保証されない。その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない。

・四十、五十は洟垂れ小僧、 六十、七十は働き盛り、 九十になって迎えが来たら、 百まで待てと追い返せ。

・お前は自分の立場に忠実なのは結構だが、同時に恕、つまり相方の立場も理解してやるという広い気持ちを持たねば、世の中に円満に処していくことはできない。

・金儲けを品の悪いことのように考えるのは根本的に間違っている。
しかし儲けることに熱中しすぎると、品が悪くなるのも確かである。
金儲けにも品位を忘れぬようにしたい。

・心を穏やかにさせるには思いやりを持つことが大事である。
一切の私心をはさまずに物事にあたり、 人に接するならば心は穏やかで余裕を持つことができるのだ。

・男はいかに丸くとも角を持たねばならぬ。

・長所を発揮するように努力すれば、短所は自然に消滅する。

・言葉は真心を込め、行いは慎み深く、事を取りさばき、人に接するには必ず誠意を持って臨め。

・言葉は禍福ともに引き起こす入口のようなものだ。
ほんのちょっとした言葉であっても、軽率に口にしてはならない。

・成功には嫉妬が伴い、成功者の多くは老獪(ろうかい)と目されやすい。
地位と名誉には、それぞれ付随する慎みがあることを忘れてはならぬ

・人情としては誰でも他人より多く(お金を)蓄積したいと苦心するのが普通であるが、この多いということには際限がない。
極端に考えて、もし一国の財産をことごとく一人の所有物としたら、どういう結果をきたすであろう。
これこそ国家の最大不祥事ではあるまいか。

・『智』『情』『意』の三者が権衡を保ち、平等に発達したものが完全の常識だと考える。

4.渋沢財閥とは

渋沢財閥(しぶさわざいばつ)は、渋沢同族株式会社を中心とする企業群で、

渋沢財閥は、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ)が占領政策として財閥解体を実施するにあたり、1946年(昭和21年)12月に持株会社指定委員会から指定を受けた「十五大財閥」の一つです。

「渋沢栄一により設立された渋沢同族株式会社を持株会社とする財閥」と位置付けられました。

しかしながら、GHQより再調査の結果、その規模と株式所有企業への支配力の点からも渋沢同族株式会社は財閥の持株会社には相当せず指定解除を願い出るように通知してきました

渋沢家当主渋沢同族株式会社社長(第一銀行元副頭取、澁澤倉庫元取締役)の渋沢敬三(1896年~1963年)(渋沢栄一の孫)は、戦中戦後にかけて日本銀行総裁、大蔵大臣として日本の金融財政等の経済政策運営に係わってきた当事者としての立場から、財閥指定解除の願いについて、「それは世間が承知せんだろう」と言ってこれを実施せず、財閥には当たらない持株会社ながら財閥指定を受けることとなりました。

(1)持株会社設立の経緯

渋沢栄一は、1873年(明治6年)に第一銀行(後に第一勧業銀行を経てみずほ銀行に)を創設しました。

以後500にのぼる企業の創設・育成に携わりました。栄一は日本の近代化のために社会に必要な産業を担う新たな企業を興して、軌道に乗せることに情熱を傾けました。

自ら設立した企業であっても株式を大量に保有することによって、いわゆる経営支配を行うことには関心がありませんでした

家族や縁者が長く経営の責任ある立場に関与し続けたのは、第一銀行や澁澤倉庫などの限られた企業しかありませんでした。

このように渋沢財閥が微弱な小財閥になったのは、渋沢栄一が経済と道徳の合一を掲げて実践したからです。

渋沢栄一は井上馨など政治家との繋がりがあったので望めば利権を得ることが出来ましたが、そうしませんでした

また、浅野総一郎・大川平三郎・古河市兵衛・山下亀三郎・福沢桃介・大倉喜八郎・植村澄三郎・門野重九郎などの財界の大物たちは渋沢に恩義があり、渋沢が望めば喜んで部下として活躍したでしょうが、渋沢は見返りを求めませんでした。

例えば、古川は恩返しのために、足尾銅山の共同経営を渋沢に申し込みましたが、断られました。

渋沢は関係した多数の会社を、望めば自分のものに出来たのですが、そうはしませんでした。しかも、渋沢が生きたのは日本経済の発展成長期であり、自身の経営能力や自身の名声や、第一銀行の資本力を用いて、容易に大財閥を築くことが出来たのに、自分だけの利益を追求しないで社会全体の利益を追い求めたのです。

一方で栄一の多方面での活躍から、その資産も結果的に膨らむことになり、栄一は死後にそれを巡って一族内で争いが起こることも懸念し、娘婿で東京帝国大学法学部長も務めた民法、家族法の権威である穂積陳重をして、1891年(明治24年)に渋沢家家法を定めさせ澁澤同族会を組織して一族の財産管理等を行わせました

その延長で1915年(大正4年)には資産管理会社として嫡孫・敬三を社長とした澁澤同族株式会社(資本金330万円)を設立し、保有していた各社株式はじめ一族の資産を同社所有とし、澁澤同族会メンバーには澁澤同族株式会社の株式を持たせました。

(2)持株会社の実態と解散

澁澤同族株式会社の保有株式の各社ごとの保有比率は非常に低く、栄一の死から5年後の1936年(昭和11年)の資料によれば、第一銀行で2.9%、石川島造船所で1.9%、東京貯蓄銀行(第一銀行系貯蓄銀行)で16.5%、最も比率の高い澁澤倉庫でも26.2%に過ぎませんでした。

他の財閥のように発行済株式の過半数を保有することによって、財閥家族が傘下企業の経営に影響力を及ぼすという支配構造ではありませんでした。

また、1943年(昭和18年)には第一銀行は三井財閥の三井銀行と合併し帝国銀行となっていた。

余談ですが、帝国銀行と言えば、「帝銀事件」の舞台(帝国銀行椎名町支店)となった銀行です。

こうした実態ではあったものの、財閥解体政策が進められるなかで1946年(昭和21年)12月7日に持株会社指定を受け、指定解除の議論もある中であえて抗わず粛々と資産処分を実施し、昭和22年(1947年)10月に解散しました。

(3)持株会社の解散後

1948年(昭和23年)帝国銀行から旧第一銀行は分離独立し、行名も合併前の旧名である第一銀行に復しました。第一銀行及びその後身である第一勧業銀行と取引があり、渋沢栄一が設立時等に関わりをもった幾つかの企業は第一勧業銀行の取引先グループの「三金会」のメンバーとなっています。

ただ渋沢栄一が創設等に関わったものの、いわゆる「渋沢系」と周知あるいは自認している企業は少なく、第一銀行(現みずほ銀行)、澁澤倉庫、東京石川島造船所(現:IHI、いすゞ自動車)くらいであるとの研究者指摘もあります。

一方で渋沢栄一が、相談役として黎明期より深く長く経営に関わりをもった清水建設や、渋沢栄一がグループ創業者の古河市兵衛と深い信頼関係を築き終始助力を惜しまなかった古河グループなど、自社やグループの歴史の中で渋沢栄一との繋がりを今日に至るまでしっかりと伝える企業も多くあります。

5.渋沢財閥系列の主要企業

・第一銀行(現在のみずほ銀行)

・澁澤倉庫

・東京石川島造船所(現在のIHI、いすゞ自動車)

・清水建設