韓流ドラマを見ていると、よく「財閥」の話が出てきますが、日本にも戦前は「財閥」が存在しました。
1.日本の財閥
(1)財閥とは
「財閥」とは、第2次世界大戦終結までの日本における同族支配によるコンツェルン型の巨大な独占企業集団のことです。
つまり、一族の独占的出資による資本を中心に結合した経営形態のことです。
簡単に言うと、大きな財力を持ち、一族・系列でさまざまな分野の企業を独占するような大企業ということになります。
第2次世界大戦後、財閥は解体されましたが、実質的には三井系、三菱系、住友系、安田系などが存続しています。
(2)日本の財閥
日本の財閥の中でも特に規模が大きい3つの財閥(三井・三菱・住友)を、「三大財閥」と呼び、三大財閥に安田財閥を加え、「四大財閥」と分類します。
「四大財閥」を含めて「十大財閥」(*)「十五大財閥(**))と呼ばれる財閥もあります。
(*)十大財閥(「四大財閥」を除く)
・鮎川財閥(創業者: 鮎川義介)
・浅野財閥(創業者: 浅野総一郎)
・古河財閥(創業者: 古河市兵衛)
・大倉財閥(創業者: 大倉喜八郎)
・中島財閥(創業者: 中島知久平)
・野村財閥(創業者: 野村徳七)
(**)十五大財閥(「十大財閥」を除く)
・渋沢財閥(創業者: 渋沢栄一)
・神戸川崎財閥(創業者: 川崎正蔵)
・理研コンツェルン(創業者: 大河内正敏)
・日窒コンツェルン(創業者: 野口遵)
・日曹コンツェルン(創業者: 中野友禮)
2.神戸川﨑財閥の創業者川崎正蔵とは
川崎正蔵(かわさき しょうぞう)(1836年~1912年)は、薩摩国(現在の鹿児島県)出身で神戸川崎財閥を創設した実業家・政治家です。
川崎造船所(現・川崎重工業)創業者で、美術蒐集家でもあり川崎美術館(日本で最初の私立美術館)を建設しました。貴族院議員も務めました。幼名・磯治。別名、利右衛門。従五位。隠居後は米寿まで生きることを願って「川崎米年蔵」を名乗りました。
(1)生い立ちと少年時代
川崎正蔵は、薩摩国鹿児島城下下町大黒町(現在の鹿児島県鹿児島市大黒町)に、呉服商の川崎利右衛門の息子として生まれました。
15歳頃から家計を助けるため、幕末に廻船・海運業で活躍した薩摩藩御用商人・浜崎太平次の経営する山木屋の店員となりました。
(2)薩摩藩御用商人のもとで貿易業務に励むとともに英語を勉強
17歳となった嘉永6年(1853年)に山木屋の長崎支店に赴任し、藩命によって金・米を扱いました。
鹿児島と長崎で貿易・海運・造船などの事業を経営する訓練を受けた正蔵は、薩摩藩や幕府の近代的洋式船舶から多くの刺激を得ました。山木屋長崎支店に住み込みで働きながら、日中は近くの中華街や出島のオランダ商館へ出かけて輸出入業務に励み、夜は英語の勉強に時間を費やしました
(3)大阪に移り独立開業
その後、山木屋の大番頭となりますが、太平次が没した文久3年(1863年)に大阪へ移り独立開業しました。
幕末・明治維新の動乱に際して勤王志士を助け、維新後に大久保利通や前島密らの知遇を得ることになります。
鹿児島町吏、さらに大坂の蔵屋敷用達を命ぜられましたが、貿易に着目して藩庁を説き、西洋型帆船を数隻購入して薩摩国産物を畿内に輸送し、巨利を得ました。
(4)東京に移り帝国郵便汽船会社の副社長となる
明治4年(1871年)に上京しました。
明治6年(1873年)、大蔵省から琉球国産品の調査を命じられ、同年前島密(ひそか)の斡旋によって帝国郵便汽船会社の副社長となりました。そして、東京・琉球間の郵便航路の開始に尽力しました。
(5)造船業を始める
明治10年(1877年)、大阪に官糖取扱店を開き、また琉球反物の運送販売によって巨利を得て、念願であった造船業を開始しました。
明治11年(1878年)に築地造船所を、明治13年(1880年)に兵庫川崎造船所を開業しました。なお、五代友厚から初期の運転資金の援助を受けました。
彼はナショナリズムの強い信奉者で、人脈作りの才能を持ち、大久保利通・松方正義・五代友厚を中心とする薩摩人ネットワークの中に入り込めたことが成功の最大の要因でした。
(6)川﨑造船所を設立
明治14年(1881年)には没落した浜崎太平次家から堺紡績所を入手。明治19年(1886年)に官営兵庫造船所の払い下げを受けて、明治20年(1887年)に川崎造船所(現・川崎重工業)を設立しました。
明治29年(1896年)、川崎造船所を株式会社に改組しました。改組に伴い、松方幸次郎(松方正義の三男)を初代社長に、川崎芳太郎(娘婿で養嗣子)を副社長に抜擢し、自らは病気のため顧問に退きました。
彼は、新会社の2万株の大株主として死去するまでに187万円の莫大な配当を得て、これで多数の株式と土地を購入しました。
(7)多額納税者として貴族院議員となる
明治23年(1890年)9月29日、貴族院多額納税者議員となりました。
(8)その他の事業
明治31年(1898年)、神戸新聞を創刊。明治38年(1905年)には神戸川崎銀行を開設し、監督に就任しました。
(9)引退後の趣味の美術品収集
また美術品の収集でも知られ、1890年には神戸の自邸内に川崎美術館とその付属館である長春閣をつくり、政財界人と交歓しました。
明治29年(1896年)に第一線を引退してからの川崎は、造船事業家よりも美術品収集家として社会的に有名でした。
家屋・庭園・美術品は川崎の唯一の趣味であり、仕事で他家を訪問するごとに、家屋や庭園、さらに床の間の書画・置物・装飾品に至るまで深い注意を払っていました。
明治維新の後、日本から伝統的な美術品が安値で輸出されて欧米の美術愛好者の所蔵に加わり、多くの名品が国内で見られなくなる事態が出現しつつありました。
川崎は日本の優品の国外流出を憂い、明治11年に築地造船所の経営に着手した頃から美術品を収集し、生涯にわたって2000余点の名品を買い求め、手放すときは転売せず知人に贈りました。
そして明治18年(1885年)に神戸・布引(現在の新神戸駅北西)に本邸を着工すると屋敷内に美術館を建て、収集品を一般に公開しました。
その中でも、中国の元時代の名画で足利将軍家・織田信長・石山本願寺に伝来した顔輝作「寒山拾得二幅対」や、春日基光画「千手千眼観音」は特に有名でした(いずれも後に国宝に指定)。
しかし彼が収集した美術品の多くは、昭和2年の金融恐慌で川崎家が危機に陥った時に売却されました。
川崎は単なる美術収集家にとどまらず、自ら美術品の製作も行っています。明代の万暦七宝に匹敵する七宝焼を完成させることを志し、尾張七宝焼の後継者であった梶佐太郎一族を明治30年に神戸に呼びよせました。
梶らは布引山に設けられた七宝焼の工場で研究を重ねると、3年後には見事な七宝焼の製作に成功しました。明治33年にはパリ万国博覧会に大花瓶と大香炉を出品し、名誉大賞を獲得しました。
この博覧会に出席するために、川崎は一族7人を引き連れてヨーロッパを巡遊し、イギリスの造船業と諸国の美術工芸を見て回りました。そしてこれが最後の社会的活動でした。
(10)死去
その後は体調を崩し、健康回復を第一目標として、全国各地の別荘をめぐる「富豪の隠居」暮らしを行っていました。
1912年に76歳で死去しました。
3.川崎正蔵の名言・語録
・益友と近づけ、損友を遠ざけ、己にへつらう者を友とすべからず
・英雄ナポレオンは、戦いは最後の5分間に在りと称せるが、しかし予はこれと反対に、商戦はむしろ最初の5分間にありと思う
4.神戸川﨑財閥とは
神戸川崎財閥(こうべかわさきざいばつ)は、男爵川崎正蔵によって設立された兵庫の財閥で、「十五大財閥」の一つです。
単に「川崎財閥」と呼ばれることもありますが、同じく「川崎財閥」と呼ばれる東京川崎財閥とは無関係です。創業者の名前から「川崎正蔵財閥」とも、また正蔵は松方幸次郎を川崎造船所の社長に就任させて後継者にしたため「松方コンツェルン」とも呼ばれます。
1878年に、松方正義等の援助のもと川崎築地造船所を設立、十五銀行を主力行として、昭和初期までに経営の基盤を固めました。
しかし、後継者の財閥経営の失敗から部下の離反を招き、川崎汽船、川崎重工業等の有力企業が独立して昭和恐慌の際に財閥としての実態を失いました。
財閥解体においては川崎重工業が集中排除の対象となり、川崎製鉄(現在のJFEスチール)が分離しました。
なお、戦前の川崎財閥は1927年の金融恐慌で衰退しますが、その中心企業であった川崎造船所は独自の重工業企業として再生し、1938年に名称を変更して川崎重工業となり、また川崎造船所の系列会社として設立された川崎汽船、川崎重工業の製鉄部門が分離独立した川崎製鉄がそれぞれ系列会社を従えてグループを作りました。
5.神戸川﨑財閥系列の主要企業
・川崎重工業グループ
川崎重工業、川崎商事(後の川鉄商事。現・JFE商事)
・川崎製鉄グループ
川崎製鉄、川崎鋼板(現・JFE鋼板)、川崎物産(後の川鉄商事。現・JFE商事)
・川崎汽船グループ
川崎汽船、川崎航空サービス、川崎近海汽船
・神戸新聞社