元気・健康を表す四字熟語(その2)元気がない・健康、病気

フォローする



青息吐息

漢字発祥の国だけあって、中国の「四字熟語」は、人生訓にもなるような含蓄に富んでおり、数千年の悠久の歴史を背景とした故事に由来するものも多く、人類の叡智の結晶とも言えます。

そこで今回は、「元気・健康」を表す四字熟語のうち、「元気がない」「健康、病気」を表す四字熟語をご紹介したいと思います。

1.元気がない

(1)青息吐息(あおいきといき)

非常に困ったときや、きわめて苦しいときに発する元気のないため息。また、そのようなときの状態をいう。大きな心労・苦労があるとき、心身ともに疲れ果て、苦しそうな息づかいをすることから。

「青息」は苦しいときの息。青ざめて息を吐くからとも、大息(おおいき)の転からともいう。「吐息」はため息。

「―息」の熟語を重ねることで語調を整え、意味を強めたもの。

(2)黯然失色(あんぜんしっしょく)

衝撃を受けて気力を失うこと。

「黯然」は暗い様子。または、顔色を失うこと。
「失色」は元の色が失われること。または、顔色を失うこと。

本来の色が消え失せて、暗く冴えない色になるという意味から。

(3)意気消沈/意気銷沈(いきしょうちん)

元気をなくすこと。しょげかえること。

「消沈」は気力などが衰えること。

(4)意気阻喪/意気沮喪(いきそそう)

意気込みや元気がくじけ弱ること。

「阻喪」は気力がくじけ、勢いがなくなること。

(5)一蹶不振(いっけつふしん)

一度の失敗で挫折してしまい、二度と立ち上がれなくなること。

「蹶」はつまずくこと。「不振」は勢いがなくなること。

「一蹶(いっけつ)して振るわず」と訓読する。

(6)萎靡沈滞/委靡沈滞(いびちんたい)

物事の働きや動きが衰え、活気や勢いがなくなってしまうこと。

「萎靡」は、草木などがなえしぼむこと。「沈滞」は沈みとどこおること。いずれも活気がなくなるたとえ。

(7)萎靡不振(いびふしん)

元気がない様子。

「萎靡」は活気がない様子。

「萎靡(いび)して振るわず」と訓読する。

(8)陰陰滅滅(いんいんめつめつ)

気分が暗く気の滅入(めい)るさま。また、暗く陰気で物さびしいさま。

気分や雰囲気にいう。

「陰陰」は薄暗く物さびしい様子。物さびしく陰気な様子。「滅滅」は生気がなくなり暗いさま。

(9)鬱鬱怏怏(うつうつおうおう)

不安や悲しみなどで気分が晴れず、不満を持っていること。

「鬱鬱」は気分が晴れない様子。「怏怏」は不平や不満がある様子。

(10)尩繊懦弱(おうせんだじゃく)

気弱で体が虚弱で細いこと。

「尩」は体が弱いこと。「繊」は体が細いこと。「懦弱」は心が弱いこと。

(11)灰心喪気(かいしんそうき)

がっかりして元気をなくすこと。

「灰心」は火が消えた冷たい灰のように、元気がなくしょげている心。「喪気」は元気を失うこと。

(12)顔面蒼白(がんめんそうはく)

恐怖やけがなどのために、顔色が青ざめて見えるさま。

(13)気息奄奄(きそくえんえん)

息も絶え絶えで、今にも死にそうなさま。息をする力も弱く、今にも止まりそうな様子。転じて、広く事物などが今にも滅びそうな様子をいう。

「気息」は呼吸、息づかい。「奄奄」は息が絶え絶えなさま。生気のないさま。「奄」は、おおう、ふさがる意。

(14)窮極無聊(きゅうきょくぶりょう)

非常に貧しく希望がないこと。または、貧しく、心苦しいために、何も楽しめないこと。

「窮極」は貧しさが極限に達すること。
「無聊」は頼りになるものがないこと。または、心に憂いがあって何も楽しめないこと。

(15)局促不安(きょくそくふあん)

臆病でちょっとしたことにすぐに怯える様子。または、そわそわしている様子。

「局促」は臆病で落ち着きのない様子。

「局促(きょくそく)として安(やす)からず」と訓読する。

(16)跼天蹐地/局天蹐地(きょくてんせきち)

恐れおののいてびくびくすること。ひどく恐れて身の置き所のないこと。また、世間をはばかって暮らすこと。

天は高いのに身をかがめ、大地は厚いのに抜き足差し足でそっと歩く意から。

「跼」は身をかがめて、せぐくまること。「蹐」は抜き足差し足で歩くこと。

「天(てん)に跼(きょく)し地(ち)に蹐(せき)す」と訓読する。略して「跼蹐」ともいう。

(17)形銷骨立(けいしょうこつりつ)

疲労で痩せ衰え、弱りきっている様子。

「形銷」は痩せ衰えること。「骨立」は痩せて骨だけになること。

体が痩せ衰えて骨だけになるという意味から。

(18)形容枯槁(けいようここう)

顔だちがやせ衰えて生気がないさま。やつれること。

「形容」は、顔だち・容貌のこと。「枯」も「槁」も、枯れる。「枯槁」は、草木が枯れること。転じて、やせ衰えること。また、生気がないさま。

(19)槁項黄馘/槀項黄馘(こうこうこうかく)

ひどくやつれて、やせ細っている様子。

「槁項」はやつれて細くなった首筋、「黄馘」は疲労で黄色くなった顔で、非常にやつれた顔という意味から。

(20)槁木死灰(こうぼくしかい)

身も心も生気がまったくなく、何の働きもしないたとえ。無欲で無心なさま。

「槁木」は枯れ木。からだが枯れ木のように静止して不動なことの形容。「死灰」は燃え尽きて、火の気のない灰。心が火の気のない灰のように無心なことの形容。いずれも生気や活気のないさま。

(21)鵠面鳩形(こくめんきゅうけい)/鳩形鵠面(きゅうけいこくめん)

飢えて痩せ細っている人の様子。

「鵠面」は鳥のくぐいのようにやせほそった顔のこと。
「鳩形」は鳩のように腹がへこんでいて、胸が突き出た体型のこと。

(22)孤城落日(こじょうらくじつ)

勢いが衰えて助けもなく心細いさま。孤立して援軍のない城が、沈もうとする夕日に照らされている光景。

「孤城」は孤立して援軍の来ない城のこと。「落日」は西に沈む夕日。

(23)虎頭蛇尾(ことうだび)

最初は勢いがいいが、最後はふるわないことのたとえ。

「虎頭」は、虎の頭。「蛇尾」は、蛇のしっぽ。虎の頭は大きくて威圧感があるが、蛇のしっぽは細くてぱっとしないことから。「頭でっかち尻つぼみ」と同意。

(24)枯木死灰(こぼくしかい)

煩悩や妄念などがなく無心のたとえ。また、心の熱い活動がなく死んでいるようなさま。情熱や活気のないたとえ。

死んで枯れた木と火の気がなく冷たくなった灰の意から。

(25)再起不能(さいきふのう)

病気が治る可能性がないこと。転じて、失敗や挫折から立ち直ることができない状態のこと。

(26)士気阻喪/士気沮喪(しきそそう)

集団全員の熱意ややる気がそがれて、勢いがなくなること。意気込みがなく、気落ちしているさま。

「士気」は、戦う前の兵士たちの気力。「阻喪」は、くじけること、気持ちが萎(な)えること。

(27)秋風蕭条(しゅうふうしょうじょう)

物寂しい様子。

「蕭条」は植物が枯れるということから、物寂しい様子のたとえ。没落して物寂しい様子を夏が過ぎた後に吹く、寂しげな秋風の様子にたとえたもの。

(28)縮手縮脚(しゅくしゅしゅくきゃく)

極めて寒く、手足が縮こまっていて伸びない様子。
または、周りを気にし過ぎて、物事を敢行できないこと。

手足が縮こまるという意味から。

(29)銷鑠縮栗(しょうしゃくしゅくりつ)

がっかりしたり、恐れたりして逃げ去ること。気分が沈み込んだり、恐怖でおびえたりするさま。

「銷鑠」は、溶けてなくなる、とろけるさま。「縮栗」は、おびえて縮み上がるさま。

(30)垂頭喪気(すいとうそうき)

元気をなくしてしょげかえり、がっかりすること。

「垂頭」は頭を低くたれること。「喪気」は元気がなくなること。

「頭(かしら)を垂(た)れ気(き)を喪(うしな)う」と訓読する。

(31)精神鬱怏(せいしんうつおう)

気分が晴れず、落ち込んでいる様子。

「鬱怏」は気持ちが落ち込んでいて、すっきりしない様子。

(32)精疲力尽(せいひりきじん)

酷く疲れて弱ること。

「精(せい)疲れ力(ちから)尽く」と訓読する。

(33)喪家之狗(そうかのいぬ/そうかのく)/喪家之犬(そうかのいぬ)

やつれてしまって元気のない人、落胆して志を得ない人のたとえ。また、身を落ち着かせるところがなく放浪している者のたとえ。

「喪家」は葬式を出して喪に服している家のこと。「狗」は犬。喪中の家では悲しみのあまり犬に餌をやることも忘れてしまい、犬がやせ衰えてしまうという意。また、「喪」を失うという意味にとって、宿なしの犬と解釈する説もある。

(34)痩骨窮骸(そうこつきゅうがい)

老いて衰えた体のこと。

「痩骨」と「窮骸」はどちらも細くなって衰弱した体のこと。

(35)頽堕委靡(たいだいび)

体力や気力などがだんだんにくずれ衰えていくこと。

「頽堕」はくずれ落ちる、だらしがなくなること。「委靡」は衰える、弱る意。

(36)沈鬱悲壮(ちんうつひそう)

落ち込んでいる中でも、勇ましく力強いところがあること。

「沈鬱」は気分が暗く落ち込むこと。「悲壮」は悲しい中にも勇ましさがあること。

(37)日陵月替(にちりょうげったい)

日に日に衰退していくこと。

「陵」は丘、また衰える、廃れる意。「替」は廃れることで、丘がだんだん低くなるように衰えること。「日~月~」は日に日にそうなっていくこと。

「日(ひ)に陵(りょう)し月(つき)に替(たい)す」と訓読する。

2.健康・病気

(1)可惜身命(あたらしんみょう)

身体や命を大切にすること。

「可惜」は、「このまま終わってしまうのは惜しい、惜しむべきだ」という意。また、すぐれたものがそれ相応に扱われていないのを惜しむ意。「身命」は、身体と命。

(2)医食同源(いしょくどうげん)

病気を治す薬と食べ物とは、本来根源を同じくするものであるということ。食事に注意することが病気を予防する最善の策である、また、日ごろの食生活も医療に通じるということ。

「医食」は医薬と食事、「同源」は根源が同じ意。

(3)一病息災(いちびょうそくさい)

病気もなく健康な人よりも、一つぐらい持病があるほうが健康に気を配り、かえって長生きするということ。

「息災」は健康であること、身にさわりのないこと。

(4)彊食自愛/強食自愛(きょうしょくじあい)

つとめて食事を取って、からだを大事にすること。

「彊」は、「強」と同じ意。「彊食」は、食欲がなくても、強いて食べること。「自愛」は、自分のからだに気をつけること。

(5)膏肓之疾(こうこうのしつ/こうこうのやまい)

不治の病、難病のこと。

「膏」は、心臓の下の部分。「肓」は、心臓の下、横隔膜の上の部分。どちらも昔の医者が薬も鍼(はり)も届かないため、治療できないと考えたところ。「疾」は、病気のこと。

(6)才子多病(さいしたびょう)

才知にすぐれた人は、とかくからだが弱く病気がちであるということ。

「才子」は才知のあるすぐれた人。

(7)採薪之憂/采薪之憂(さいしんのうれい)

自分の病気をへりくだっていうことば。病に伏して、薪(たきぎ)を採ることさえ、ままならないという意味。

(8)四百四病(しひゃくしびょう)

仏教語で、人のかかる病気のすべて。

人体は「四大(しだい)」と呼ばれる地・水・火・風の四つの元素から構成されていて、これが不調なとき、それぞれ百一の病気を生ずるとされる。

(9)十全健康(じゅうぜんけんこう)

病気の部分がなく、完全に健康なこと。

「十全」は完全なこと。「健康」は体や心に悪いところがないこと。

(10)心腹之疾(しんぷくのしつ/しんぷくのやまい)

心臓や内臓に起こる治りにくい病気のこと。転じて、とり除くことや、打ち破ることが難しい敵や障害のこと。

「疾」は、やまい・病気のこと。

(11)頭寒足熱(ずかんそくねつ)

頭部を冷たく冷やし、足部を暖かくすること。また、その状態。

「頭寒」は頭部を冷やすこと。「足熱」は足を暖める意。このようにすると健康によいとされる。

(12)無事息災(ぶじそくさい)/息災無事(そくさいぶじ)

病気や災いなど、心配事がなく、平穏に暮らしていること。また、そのさま。

「息災」は災いを防ぎ止めること。「息」はやめる、しずめる意。

(13)負薪之憂(ふしんのうれい)

自分の病気を謙遜していう言葉。

「負薪」は薪を背負うこと。「憂」は病気。

薪を背負ったせいで疲れてしまって病気になるということから。または、病気になってしまい、薪を背負う余力も無くなるということから。

(14)蒲柳之質(ほりゅうのしつ)

生まれつきからだが弱く、病気にかかりやすい体質。

「蒲柳」は、カワヤナギ。秋に入るとすぐに落葉してしまうことから、体質の弱いことにたとえられる。

(15)無病息災(むびょうそくさい)

病気せず、健康であること。元気なこと。

「無病」は病気にかかっていないこと。「息」はやめる、防ぐ意。「息災」はもとは仏の力によって災害・病気など災いを除く意。転じて、健康で元気なさまをいう。