忠臣蔵の四十七士銘々伝(その13)片岡源五右衛門高房は主君に寵愛され350石にスピード出世

フォローする



片岡源五右衛門

「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。

どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独参湯(どくじんとう)(*)」とも呼ばれます。

(*)「独参湯」とは、人参の一種 を煎じてつくる気付け薬のことです 。転じて( 独参湯がよく効くところから) 歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言のことで、 普通「 仮名手本忠臣蔵 」を指します。

ところで、私も「忠臣蔵」が大好きで、以前にも「忠臣蔵」にまつわる次のような記事を書いています。

忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!

赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?

浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?松の廊下刃傷事件の真相を探る!

吉良上野介は単なる意地悪な収賄政治家か?それとも名君か?

『忠臣蔵 瑤泉院の陰謀』は斬新な発想のドラマ

赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?

四十七士のナンバー2吉田忠左衛門とはどのような人物だったのか?

大高源吾とは?赤穂浪士随一の俳人で宝井其角との両国橋の別れが有名

堀部安兵衛とは?高田馬場の決闘の助太刀として名を馳せた剣の達人

清水一学とは?堀部安兵衛と堀内道場の同門だった!?

荻生徂徠は赤穂浪士の切腹処分を主張した御用学者!

寺坂吉右衛門の逃亡の真相と謎の生涯とは?

江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代②)浅野内匠頭・大石内蔵助・吉良上野介・宝井其角・加賀千代女

しかし、上に挙げた有名な人物以外にも「赤穂義士(赤穂浪士)」は大勢います。

そこで今回からシリーズで、その他の赤穂義士(赤穂浪士)についてわかりやすくご紹介したいと思います。

1.片岡源五右衛門高房とは

片岡源五右衛門高房

片岡高房(かたおか たかふさ)(1667年~1703年)は、赤穂浪士四十七士の一人で、通称は、はじめ新六(しんろく)、のちに源五右衛門(げんごえもん)と称しました。

変名は、吉岡勝兵衛。本姓は近江源氏。家紋は瓜の内釘貫。

瓜の内釘貫

赤穂藩では側用人・児小姓頭をつとめ、浅野長矩の寵愛を受けました

頭脳明晰な彼は、長矩から最大の寵愛を受けてスピード出世していき、赤穂浪士のなかでは家老である大石内蔵助に次ぐ高家禄となりました。

主君・長矩が江戸城で刃傷事件を起こした時は江戸城内に控えており、切腹の直前、長矩に対面したといわれます(真偽は不明)。

切腹後、長矩の側用人たちと遺体を引き取って泉岳寺に埋葬、その墓前で髻(もとどり)を切って吉良上野介義央への仇討ちを誓いました

2.片岡源五右衛門高房の生涯

寛文7年(1667年)、尾張藩徳川家の家臣・熊井重次郎(知行300石御蔵米120石)の長男として名古屋に生まれました。生母が側室であったため、寛文10年(1670年)に正室の子である熊井藤兵衛が生まれると嫡男たる地位を奪われました

高房は弟ながら正室の子である藤兵衛に対しては「兄上」と呼ばされたといわれます。なお他にも熊井弥兵衛、熊井方八郎など弟2人、妹2人がいます。

延宝2年(1674年)、8歳の時に親戚にあたる赤穂藩士・片岡六左衛門(実父重次郎の義弟で浅野長重に仕える。100石)の養子となりました。

延宝3年(1675年)、養父・六左衛門が死去したため、9歳にして片岡家100石の家督を相続し、主君・浅野内匠頭長矩に小姓として仕えました

長矩とは同い年であったこともあり、非常に気が合ったようです。

そのため、しばしば家禄の加増を受けており、貞享3年(1686年)4月9日と元禄4年(1691年)1月12日にそれぞれ100石の加増がありました。

なお、この際のいずれも「片岡」名義になっており、これ以降の段階で源五右衛門に改名したとみられます。

またこの頃には浅野家臣・八嶋惣左衛門の娘を妻に迎え、元禄5年(1692年)に長男新六、元禄8年(1695年)に次男六之助、元禄10年(1697年)に長女るい子(津金善次郎室)、元禄12年(1699年)、次女の片岡中右衛門室を儲けました。

元禄12年(1699年)1月12日にはさらに50石加増され、都合350石を知行しました。これは赤穂浪士の中では1500石の大石良雄に次いで高い家禄でした。

元禄14年(1701年)3月14日、主君・浅野長矩が江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷に及んだ際には城内に供待ちをしていました。

長矩は陸奥国一関藩主田村建顕屋敷にお預けとなり、即日切腹と決まりました。

田村家の資料である『内匠頭お預かり一件』によると、浅野長矩は高房と礒貝十郎左衛門正久に宛てて「孤の段、兼ねて知らせ申すべく候得共、今日やむ事を得ず候故、知らせ申さず候、不審に存ず可く候」という謎めいた遺言を田村家臣の口述筆記で残したことが記されています(ただし、文章がしり切れてしまっており不自然な内容であるため、この後に続く文は江戸幕府を憚って田村家で消された可能性が高いようです)。

長矩の切腹後、高房は礒貝十郎左衛門正久や田中貞四郎ら長矩の側用人たちと一緒に遺体引き取りに田村邸に出向きました。介錯に失敗し、二度斬りされた首と胴体を確認しました(二度斬りにより、血が大量に周囲に飛び散りかかったとうこことです)。

高房は長矩の遺骸を泉岳寺に葬り、その墓前で髻を切って吉良義央への仇討ちを誓いました

吉良への仇討ちの同志を募るため、高房は赤穂へ赴きましたが、このとき赤穂藩では殉死切腹が藩士達の主流意見であったため、仇討ちの同志は集まりませんでした。

赤穂で同志を募ることを諦めた高房らは、大石良雄の義盟にも加わらず、開城後に江戸に戻っていきました。

しかし、堀部武庸ら江戸急進派ともうまくいかず、礒貝ら長矩側近たちと一緒に独自のグループをつくって、吉良義央の首を狙いました。

結局、元禄15年(1702年)3月、江戸急進派鎮撫のために江戸に下ってきた吉田忠左衛門兼亮から説得を受けたのを機に、ようやく大石の義盟に加わる決意をしました。

その後、吉岡勝兵衛と称して江戸南八丁堀湊町に借家。閏8月には尾張の父や兄(本当は弟)達に連座しないように義絶状を送っています。

12月15日未明の吉良屋敷討ち入りにおいては、高房は表門隊に属し富森助右衛門正因、武林唯七隆重と三人組で、真っ先きかけて屋敷内に踏み込み朱柄の十文字槍をふるって戦いました。2時間あまりの激闘の末に、武林隆重が吉良義央を斬殺し、間光興が首を取り本懐を遂げました。

赤穂浪士一党は泉岳寺へ引き上げ、義央の首級を浅野長矩の墓前に供えて仇討ちを報告しています。

討ち入り後に、高房は大石良雄らとともに熊本藩主・細川綱利の中屋敷に預けられました。実父・熊井重次郎と異母弟・藤兵衛(正室の子)は絶縁しました。

世話役の堀内伝右衛門から軽視されたせいか、大石や他義士のような逸話や辞世の句や歌が記録されていません。

元禄16年(1703年)2月4日、幕命により、切腹。介錯人は細川家家臣の二宮久重。享年37

戒名刃勘要剣信士で、主君浅野長矩と同じ高輪泉岳寺に葬られました。

長男の新六は、同年5月に出家したため、次男・六之助は当時9歳(のち出家)で連座を免れました。妻(八嶋惣左衛門の娘)や妹二人は生活苦にあえいだと伝わります。

また、娘・るいは尾張浪人の大叔父・熊井長左衛門が引き取り、津金善次右衛門の妾となりました。

この縁と生誕地であることから、名古屋の乾徳寺にも片岡の墓が置かれました。この墓は明治維新を経て荒廃したものの、1946年(昭和21年)、同市に設置された墓地整理委員会の指導により、平和公園に移して再設置されています。

赤穂では、破懐された屋敷跡に中央義士会により『片岡源五右衛門宅址』碑が建てられています

3.片岡源五右衛門高房にまつわるエピソード

(1)主君の寵愛を受けてスピード出世

9歳で片岡家の家督を継いだ時は100石でしたが、出世加増の少ない元禄時代にもかかわらず、19歳で200石となり、24歳で300石、32歳で350石の禄を食むことになりました。

主君に寵愛されて出世街道をひた走り、義士中では大石内蔵助に次ぐ高禄者となりました。

このように長矩からの信任が厚かったため、長矩とは男色の関係にあったともいわれます。

(2)主君の切腹前に対面した唯一の義士

元禄14年(1701年)3月14日内匠頭の登城に従い、江戸城に赴いた源五右衛門は下乗で供待中、主君の刃傷を知らされ、鉄砲州上屋敷にとって返し、藩邸留守居の諸士に大事を伝え事態の収拾にあたりました。

田村邸において切腹直前の内匠頭に拝顔、内匠頭も源五右衛門に気付きましたが、主従は共に声なく、今生の別れを惜しんだということです。

切腹の副検死役である多門伝八郎重共(幕府目付)が記した『多門筆記』によると、高房は最期に一目浅野長矩と会うことができたとされています。 長矩が切腹の坐に向かうときに、高房が庭先にひかえて涙ながらに無言の別れをする場面は、『忠臣蔵』を題材にしたドラマなどではよく描かれています。

それによると、高房は「最期に一目我が主にお目通りを」と田村邸の家臣達に懇願したため、このことを田村建顕が、正検死役の庄田安利(幕府大目付)に告げて対応を伺いましたが、庄田は取り合おうとしませんでした。

そこへ副検死役の多門と大久保忠鎮が現れ、2人は庄田に「内匠頭に判決を読み渡している内にその者をつれて来なさい。内匠頭と距離をとらせ、刀を持たせず、その者の周りを取り囲んでいれば一目見るぐらいならば問題はない。もしその者が主君を助けようと飛び出したとしても田村家の家臣も大勢いるのだから、取り押さえられないことはないだろう。最後に一目会いたいという願いを叶えてやるのは人間として当然の慈悲であると心得るが、いかがか?」と迫ったところ、庄田は「お好きにされよ」とだけ答えました。ただ片岡に長矩は気付かず、片岡も主君の姿を遠くから見ただけで終わりました。

これらは多門だけの記録であり、『内匠頭お預かり一件』はじめ田村家の資料からそのような情報は引き出せません。元禄赤穂事件研究家の間では「多門伝八郎には虚言癖がある」とする説が主流になっています。

私は個人的には、多門が話に多少の脚色をしているとしても、全く出鱈目を言っているとはどうしても思えません。

田村家が幕府に遠慮して資料を残さなかった可能性もあるので、この一件に関しても、多門の虚言であるとは断定できません。

そして何よりも不思議なのは、赤穂側の史料にこれほど大切なことが全く記されていないことです。

(3)実父や腹違いの兄弟3人とは義絶

尾張徳川家の家臣の実父・熊井重次郎、同じく尾張徳川家の家臣の腹違いの兄弟・熊井藤兵衛と熊井弥兵衛、松平但馬守家臣の熊井方八郎とは義絶して、討ち入りに加わっています。

(4)妻子

妻は元浅野内匠頭の家臣・八島惣左衛門の娘です。

長男新六は、討入り当時12歳で伏見両替町に住み、僧籍に入って処分を免れました。

次男六之助は、討ち入り当時9歳、長女(るい)は6歳、次女(名不詳)は4歳でした。

片岡源五右衛門切腹のあと、妻子は尾張に帰ることができず、生活苦にあえいだと伝わります。

4.片岡源五右衛門高房の辞世・遺言

辞世は無し。

遺言:「先祖伝来の朱柄の槍を泉岳寺へ残してきた。これを遺族に渡していただきたい」

5.『赤穂義士外伝~忠僕元助』あらすじ

この読物中の元助は、上州下秋間(現在の群馬県安中市秋間)に百姓の子として生まれました。14歳の時に故郷を出奔、赤穂藩の家臣・片岡源五右衛門の家僕になり、浅野家がお取り潰しになり源五右衛門が浪人になっても仕え続けました。

赤穂浪士切腹後は故郷に帰り、出家して仏門に入りました。20年をかけて四十七士の石像を造り、その菩提を弔いました。晩年は房州の和田村(現在の千葉県南房総市)で過ごし、自らの最期を悟ると、滝の脇の洞窟に入り食を断ち、念仏を唱えて入定し即身仏になったということです。

元助の彫った赤穂義士四十七士石像は、北陸新幹線・安中榛名駅近くに現存します。また南房総市和田浦の長香寺には元助の墓が、ここから山中に少し入った場所には元助が入定したと言われる洞窟もあります。

赤穂浪士の一人、片岡源五右衛門には元助という忠実な下僕がいる。元禄十五年十二月十三日、いよいよ明日が吉良邸への討ち入りという日、雪の中屋敷へ戻ってきた源五右衛門。出迎えたのは元助である。源五右衛門は元助に、鍋島家への仕官が叶ったがお前を連れて行く訳にはいかないといって暇を出そうとする。金子三両と礼の品を差し出すが元助はこれを聞き入れず、どうしても源五右衛門についていきたいと言う。源五右衛門は実はもう金が無くなったというが、元助は給金などなくても当座はなんとかなると答える。さらに元助のことがもう嫌いになったと源五右衛門はいうが、働き者の元助に悪い点など見当たらない。どんなにごまかそうにも、すぐに元助に見透かされてしまう。元助は自分は恩ある旦那様に命を捧げた、旦那様無しには生きていけないと言う。

それでもどうしても暇を出すと言い張る源五右衛門。元助は脇差を腹に突き立て、死んで不忠を詫びると言い出す。その時、源五右衛門の屋敷の戸がガラッと開く。四十七士の一人、武林唯七(たけばやしただしち)が訪ねてきたのだ。そそっかしい武林は元助が主人を斬ろうとていると勘違いして、元助の横ッ面をボカンと殴る。何をするんですと、元助は事情を話すと、武林はそうであったかとその忠義ぶりにホロホロと涙する。源五右衛門、武林は二人話し合っているうちに明日の討入りの件をポロッと言い漏らす。これを聞き驚いた元助は、源五右衛門に心中を察せなかったことを詫びる。元助も討入りに同行したいと言うが源五右衛門はこれを断り、国許の家族の世話を頼むと言う。二人は別れの盃を交わす。

それから元助は部屋を掃き清め、宮八幡武神の額の揚げ、燈明をあげ、赤穂浪士がご本懐を遂げられますようにと祈る。

十二月十四日夜、赤穂四十七士は吉良邸に討ち入り、見事に上野介の首を取る。翌朝、主君・浅野内匠頭の墓前に報告するため泉岳寺へと向かう赤穂浪士に、元助は一箱のみかんを配り、浪士の喉を潤したという。

浪士が切腹となると、元助は頭をまるめ、生まれ故郷の安中で二十年の歳月をかけ四十七義士の石像を彫りあげ、榛名山のふもとに祀る。その後、房州で墓守となり余生を送ったと言う。