「忠臣蔵」と言えば、日本人に最も馴染みが深く、かつ最も人気のあるお芝居です。
どんなに芝居人気が落ち込んだ時期でも、「忠臣蔵」(仮名手本忠臣蔵)をやれば必ず大入り満員になるという「当たり狂言」です。上演すれば必ず大入りになることから「芝居の独参湯(どくじんとう)(*)」とも呼ばれます。
(*)「独参湯」とは、人参の一種 を煎じてつくる気付け薬のことです 。転じて( 独参湯がよく効くところから) 歌舞伎で、いつ演じてもよく当たる狂言のことで、 普通「 仮名手本忠臣蔵 」を指します。
ところで、私も「忠臣蔵」が大好きで、以前には「忠臣蔵」にまつわる次のような記事を書いており、個々の四十七士の紹介記事も書きました。
「忠臣蔵に登場する人物は大石内蔵助を筆頭に人間の生き方についての示唆に富む!」
「赤穂藩主で松の廊下の刃傷事件を起こした浅野内匠頭とは?好色で無能な君主だった!?」
「浅野内匠頭はなぜ吉良上野介を斬ったのか?松の廊下刃傷事件の真相を探る!」
「吉良上野介は単なる意地悪な収賄政治家か?それとも名君か?」
「赤穂藩家老で義士の大石内蔵助の実像とは?仇討は不本意で豪遊・放蕩に耽った!?」
「四十七士のナンバー2吉田忠左衛門とはどのような人物だったのか?」
「大高源吾とは?赤穂浪士随一の俳人で宝井其角との両国橋の別れが有名」
「堀部安兵衛とは?高田馬場の決闘の助太刀として名を馳せた剣の達人」
「江戸川柳でたどる偉人伝(江戸時代②)浅野内匠頭・大石内蔵助・吉良上野介・宝井其角・加賀千代女」
また、討ち入り後の赤穂浪士が4つの大名家に分散して「お預け」となったことはよく知られていますが、待遇はどのようなものだったのかご存知でしょうか?
これについては「討ち入り後の赤穂浪士への待遇はお預け先の大名によって大違いだった!?」という記事に詳しく書きましたので、ぜひご覧下さい。
4つの大名家のうち、細川家はほかの3大名家と違って、赤穂浪士達を罪人扱いではなく、武士としての英雄として扱いました。
その細川家で、お預けの赤穂義士17名の世話役を務めたのが、堀内伝右衛門です。
今回は堀内伝右衛門についてわかりやすくご紹介したいと思います。
1.堀内伝右衛門とは
堀内伝右衛門重勝(ほりうちでんえもんしげかつ)は、熊本藩細川越中守綱利の家臣で、徒士頭です。「赤穂義士びいき」として知られています。
元禄15年(1702年)12月(伝右衛門58歳のとき)、吉良義央を討って自首した旧赤穂藩士46人のうち、細川家で大石内蔵助ほか17名を預かった際の、19人の接伴役の一人です。
この際に堀内は彼らのために大いに尽くし、また話を聞き取って『堀内伝右衛門覚書』を遺しました。
(1)世話好きの感激屋
伝右衛門が義士一党に親切にしたのは、彼が感激しやすい性質だったことと世話好きだったことによるようです。
彼が「多感な老人」であったことは、『覚書』の随所にみてとれます。預人の些細な言動や周辺人物の話などにすぐ感じいってしまいます。
礒貝十郎左衛門の母(貞柳尼)・兄(内藤万右衛門)を訪ねた時、「二度と十郎左衛門の消息を聞くこともないと思っていたが、堀内様においでいただいたのは誠に氏神様のお引き合わせ」と喜ばれたときなどは「惣体涙もろく、兎角の返答成兼」という有様でした。
こんな伝右衛門ですから、この義挙に感激しないはずはありません。家老の三宅藤兵衛の「今度の一件咄候事堅無用に候」と言われても納得しません。「今度の儀は古今不承及忠臣」だし「高名咄は武士たる者の習」です。とにかく隙をみて聞こうと思うがどうだと、平野九郎右衛門・堀内平八に持ちかけて、実行してしまいます。
話を聞くばかりではなく親身になって世話をしたのは、一挙への感動とともに世話好きの性格があずかって大きいようです。これは父親譲りの性分です。伝右衛門の父・三盛は「人の為には身命を惜み不申生れ付」でした。その息子である伝右衛門も、身命を惜しまず一党のために奔走することになります。
周知の通り、彼は義士の親類縁者知己を訪ね歩き、書信や近況を伝えています。しかしながら、これは幕命に違反する行動でした。御預けの節の幕府の指示は、「書通は無用、(届け物は)依品苦間敷由」というものでした(『細川家御預始末記』)。差し入れくらいはOKですが、書状は来るのも不可だったのです。
伝右衛門の行動を知った中瀬助五郎が「今度の儀は誠に大事の事に候。不及申候得共、能々御心得候へ」と忠告してきたのは、当然です。助五郎は綱利に従って秋元但馬守邸に行った時、寺田九兵衛(奥田孫大夫の舅)から伝右衛門のことを聞いたようです。恐らく九兵衛の発言は伝右衛門の好意に感謝してのものでしょうが、迂闊といえば迂闊な話です。
助五郎は伝右衛門とは遠縁(従兄弟の妻の縁らしい)で好意的(「我等に心入」)であったから大事に至りませんでしたが、相手次第では恩人・伝右衛門の立場を危うくしたに違いありません。もっとも当の伝右衛門は「兼て覚悟」していたことであるから少しも驚かず、ただ「扨々忝存候。いかにも得其意申候。」と答えただけです。
その覚悟とはどんなものだったのでしょうか?もし彼の行動が露見して吟味にあうようなことがあっても、主家に累を及ぼさぬように、口上書を懐中していました。
主君越中守は常々幕府の法度を守るように申し付けており、今度の御預けについてはことに念を入れるようにと家老からも注意がありました。しかし彼伝右衛門は、存生のうちに消息を伝えたいと思い、主人の為にならないようなことはないからと住所を聞き出して訪ねていきました。
「兼て越中守念を入申儀を背申たると奉存候へば、私儀は不忠に罷成候。此段是非に不及奉存候。此外別に申上候儀も無御座候。」
こう言って相果てるつもりだったということです。他人の世話をするのも、命がけ。尋常の覚悟ではつとまらない訳です。文字通り他人のために身命を惜しまぬ行動は「亡父草の蔭にても心に叶」うものだったでしょう。
(2)「御家人」意識
「不忠に罷成」る覚悟をしていたとしても、伝右衛門が不忠であったわけでは、もちろんありません。彼らに親身に尽くすことが細川家のためにもなるという確信があったことは疑いありません。伝右衛門には細川家の「御家人」であるという強い意識があり、これもまた父・三盛から受け継いだものでした。
そもそも伝右衛門は200石の医師・堀内三盛の末子です。それが22歳の時、はからずも歩(徒士)の使番として召し出されました。父の喜びはいうまでもありません。
「明朝喜左衛門(伝右衛門の兄)とともに妙解寺へ参詣せよ」と言われました。喜左衛門が「妙解寺へは中小姓以上が参るので、歩の御使番なら参らぬはずだ」と答えると、怒るまいことか「御代々に懇ろに召し使われただけでも重恩であるのに、このたびは一類まで召し出されたのだ。御恩はますます重い。誰が何と言おうと構わぬから参詣いたせ」と譲りません。二人は翌朝参詣しましたが、さすがに人目を恐れて夜の明けぬうち、寺門の開かぬうちに済ませたのでした。
代々の恩に対する感謝は、慣例法式さえ超越せざるを得ません。父の強烈な譜代意識を読み取るべきでしょう。武士の倫理思想を考える場合、譜代意識を無視することはできません。『甲陽軍鑑』や『三河物語』『葉隠』などは、それぞれ武田、松平=徳川、鍋島といった「御家」を離れては存在しません。
これらが武士道書であると同時に「御家」の歴史書であった理由はそこにあります。「御家」の歴史・伝統こそが彼らの思想の支柱でした。「御家の事を御家人不知して、他家の人尋申候時『不存』と申し候は不心掛」だという伝右衛門も、「御家来としては国学心懸くべきことなり」という『葉隠』と同じ立場に属しています。
ですから御預人たちから「誰それはどのような筋目か」と尋ねられればスラスラと答えられるし、そのほか『覚書』のそこかしこに細川家の故事が散見されるのです。礒貝・富森母をほめたあとで「御当家にも昔は女にも助右衛門・十郎左衛門母義の様なる衆多く有之候」と書いているところなど、ちょっとライバル心を燃やしているようです。
(3)奉公人の心がけ
伝右衛門は細川家の故事をスラスラ答えて、吉田忠左衛門らに「古き事を能御覚被成候」と感心されます。しかし当節は昔の事を軽視する人間が多いのでした。
井上吉右衛門という者が「このたびは17人もの大勢を預けられたのに、夜具蒲団小袖まで差し支えなく支給したとはさすがに御大名でござる」と感心しました。しかし伝右衛門はそうは思いません。
「大名というのは常々差し支えないようにしておくもので、妙解院(忠利)様の時代には長崎物の安い時にたくさん買って調えておいたそうですが、このたびは急ごしらえだったようでござる」と答えました。
これに対して井上は「これはこれは」と手を振り「そりゃ金銀が少なかったころのこと」と笑います。古人の心がけをバカにする軽薄才子のはやる世の中。「とかく奉公人は大小身共に夜昼心がけ、御為を奉存候ば何事も成まじきものにて無之候。当座流れ渡りの世中口惜候」と嘆くのでした。
そう言えば高田軍兵衛(郡兵衛)の話が出た時、伝右衛門は「定めて平生何をさせてもよい奉公人と誉められるほどの仁でござったろう」といい、「いかにもその通り」と答えられると「左様に能者、本心の実なく世渡の上手。昔も今も多御座候。軽薄を以て出頭人は、主人をだまし候事本心の不実故にて候」と感想を述べています。
真源院(光尚)の時代にも難しい仕事を遺漏なくこなす者がありましたが、光尚は「あの者は何をさせても気味がよいが“一所に被召仕にくく”思う」と言っていでしょうたということです。「一所に被召仕」というのは、正念場で使われるということでしょう。
何事も不調法でふだん役に立たなくとも、その「一所の御用」に立とうと真実思う武士は「冥加に叶、天道の恵も可有之」と、伝右衛門は言います。
『葉隠』なら「何の御用にも立たず、不調法千万の者も、ひたすらに嘆き奉る志さへあれば、御頼み切りの被官なり」と言う所です。同じように考える武士も勿論いたでしょう。しかし、多数派というわけではありません。言ってみれば時代遅れのへそ曲がりが、つい本音を口にするから、敵もできてしまいます。「思ふこと申さねばならぬ我等が、前々より人ににくまれ申事」を自覚してもいるが、どうしようもありません。
(4)流行嫌いの道具好き
当世風の軽薄にうんざりしている伝右衛門は、もとより流行などに興味はありません。
片岡源五右衛門が伝右衛門の肩衣に目をつけ「これは何と申すものでござるか」と尋ねたことがあります。「これは水衣とかいうもので、若い者の好みでこしらえました」と答えると、「さてさて良い趣味だ。裏の取り合わせまでよろしゅうござる」と手でこすりながら誉めました。しかし、尊敬する義士とはいえ、そんなことを誉められても少しも嬉しくありません。「神以迷惑」なのです。
逆のケース。御預人達は煙草が好きでしたが、藩主綱利は煙草嫌いだったのでおおっぴらに支給することができず、個人的に差し入れていました。ある日、間瀬久大夫と小野寺十内に煙草を渡したところ、二人は煙草入れを返しながら「伝右衛門殿は当世風でない、古人でござるな」と言ったということです。
凝った趣味のものが流行るなか、素朴な皮の煙草入れを使っていたからです。「天下に名を得たる衆中より古人と被申候段は、我等身に取大慶に存候」と嬉しそうです。
四、五年以前というから元禄10年ごろのことです。磯野弥兵衛という者の考案した槍が流行した事があります。国元の某がそれを作らせるように頼んできましたが、伝右衛門はこのタイプがためし物で役に立たない事を見たので「お父上(島原で武功のあった人だという)の槍をまねて作りなさい」と言ってやりました。「武具は実用本位である。十七人の道具には磯野タイプのようなのは一本もなかった」と伝右衛門は書いています。
実用本位という視点でなら、堀内伝右衛門は道具好きと言ってよいでしょう。衣類の話題では「迷惑」した片岡源五右衛門と、甲冑や旗指物の話をしている時の彼は、ひときわ生き生きして見えます。刀の鑑定もしたようです。
矢田五郎右衛門が「伝右衛門殿はお目利きと承った」と持ちかけた時には「大概はずれ申した」と答えていますが、これは謙遜です。十七人が赦免ともなれば大小を拝領せられることもあろうから刀屋に注文した方がよいのではないか、という話題の出たことがあります。
堀内平八はこれに反対して、自分らの一族で差し替えを提供する、と主張しました。「就中伝右衛門は常に道具好き申候間、能道具共持居候」と言った平八を、伝右衛門はよく言ったと誉めています。行き当たりばったりで刀屋に注文しようなどと言い出す家老への反発もあったでしょうが、自他ともに許す道具好き・目利きだったことが読み取れます。もちろん「刀・脇指・馬など武士たるものの好事にて候得共、あしく心得候へば博労・取売などの様に成申候」という父の戒めを忘れはしなかったでしょう。
刀剣類と並んで馬を好むのも、武士としてはもっとものことです。吉田忠左衛門・原惣右衛門・堀部弥兵衛から長距離に向く馬の事を聞かれて、すらすらと答えて聞きしにまさる馬巧者と感嘆させています。
伝右衛門はまだ騎乗の資格のない頃から稽古にはげみ、ことには舎人という馬好きの話を常々聞き覚えていたので、このように返答ができたのだということです。自分に関係ない事とうわのそらに聞いていてはだめで、「武士はいかやうのこと有て大名に可成事はしれぬ事」志は大きくもちたいものだ、と伝右衛門は言います。
伝右衛門がもっとも重視した武芸は馬術です。相手が生物だからよくよく稽古しておかなければなりません。「当節は馬が少なくて困難だろうが、心がければできないことはない」と彼は言います。
これに比べて「槍・兵法(剣術)は心の働きだから大体でよろしい」とかなりそっけないものです。「武芸は上手により申事にては無之候、心次第と見へ申候」というのは「万人を相手に仕てあぐまぬ様成心がけ」を求めるものです。技術ではなく、心の修練が重要なのです。「上手に成候ても武芸の名高き武士は昔は嫌申候」と三盛は言っていたということです。
「芸能者はすくたるる者なり」という『葉隠』を想起して興味深いところです。ついでに言うと、細川三斎(忠興)が流行の甲州流軍学を学んだという息子の刑部(興孝)を戒めるところも、流派兵学より鍋島家伝来の「カチクチと申御軍法」を重んずる『葉隠』の姿勢に通じます。
(5)交際
『覚書』にしばしば示される教訓は、子孫に向けたものです。この『覚書』は、息子の堀内勝助に宛てられているとおり、基本的には子孫のために書かれています。ひとつには武士としての心得を学ばせるために、またひとつには義士関係者との交際を継続させるためにでした。
伝右衛門は交際好きで、義士に紹介された人々とはどんどん「知人」になっています。最初は消息を伝えるために訪ねても、それで終わりではなく交際が続けられました。遺児についても心配しています。世話好き伝右衛門の面目躍如というべきでしょう。
そして勝助には「無音被仕間敷候。相応の用事可被承候」と、世話を継承するように要求しています。この紙面を見て、我が心底を察し、子々孫々まで申し伝えよというのです。
このように子孫に伝えるべき『覚書』ではありますが、一族はもちろん他人でも「実体の志候者」には見せるように、とも書かれています。そのためにこの『覚書』の写本はかなり出回っているようです。
かくして広がる知己の輪。この昔気質の好人物を我々が知ることができるのも、義士の余沢というべきでしょう。
2.堀内伝右衛門にまつわるエピソード
細川の殿様は「浅野びいき」なので、預かりの費用は細川家の自腹にもかかわらず、初日からフルコースを出したりするので逆に義士たちから遠慮されたそうです。
堀内伝右衛門もひとりの侍として、義士の行動に感動し、任務としてでなく積極的に彼らに接し、後世のためにインタビュー記事をまとめようと決意しました。
「預かりの罪人とそうベタベタするな」と家老から怒られましたが反発し、自身の判断で手紙のお使いや飛脚の手配をするなどして尽くしました。
みんなの寝床に屏風をしつらえる配慮もしましたが、富森助右衛門のところにニワトリの親子の絵が描いてあり、彼は自分の2歳の子供を思い出して泣いてしまいます。堀内は、この富森助右衛門の子供や母親に慰問に出かけたりして「きっとご赦免ですよ」と声をかけて回りました。
冨森からは「みんなの亡骸は泉岳寺の空き地にまとめて埋めてほしい」ということづけも受けています。
(堀内伝右衛門物語 社会人講談師:若林鶴雲 作。 この逸話は「元禄快挙録」(福本日南 著)にあります。)
「元禄忠臣蔵」最終章では、細川家に幽閉されている礒貝十郎左衛門に会いたがっているフィアンセを案内するキーパーソンで、その映画版「琴の爪」では磯貝役の四代目坂田藤十郎の父である二代目中村鴈治郎 が演じました。
「元禄繚乱」では新コロンボ、カリオストロ伯爵の声の石田太郎が演じました。「世間じゃ大評判ですぞ」とか言いながら内蔵助の足の爪を切ってあげたりしていました。
「赤穂浪士(テレビ朝日)」などのように、日ごろのもてなしのお礼にと、メンバーから芸を見せてもらうこともありました。(この逸話については「堀内伝右衛門覚書」に、実際に記載があります)
「ミフネ版大忠臣蔵」では志村喬が演じました。
お預けになったメンバーとのもろもろを著書「堀内伝右衛門覚書」(堀内伝右衛門筆記)に記しています。
伝右衛門は切腹の日近く、義士達から遺髪をもらいうけ、退職後、遺髪を知行地である熊本県・山鹿へ持ち帰り、菩提寺である日輪寺に遺髪塔を建て、現在も守り継がれています。
3.『堀内伝右衛門覚書(堀内伝右衛門手記)』『赤穂義士対話』
(1)『堀内伝右衛門覚書(堀内伝右衛門手記)』
(2)『赤穂義士対話』