団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

「夢のセカンドハウス(別荘)」は「老後破綻」を招きかねないという現実

2024/7/24 社会問題・批評・雑感

バブル華やかなりしころ、「別荘ブーム」というものがありました。国内の保養地だけでなく、ハワイなどの海外のコンドミニアムやヴィラなどの...

記事を読む

「不易流行」は本質的なことを忘れず、新しい変化も取り入れること

2024/7/24 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

1.「不易流行」とは 「不易流行」とは、「いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り...

記事を読む

芸人カズレーザーさんの「世界のすべては他人事」とのニュースの見方に共感

2024/7/24 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

最近クイズ番組でお笑いコンビ「ロザン」の宇治原史規さんに勝るとも劣らない博識ぶりを発揮している芸人カズレーザーさんですが、2020/...

記事を読む

「ガーデニング」にまつわる思い出話

2024/7/24 自然・動植物・食物(グルメ)

日本で「ガーデニングブーム」が起こったのは、1990年代の半ばころです。しかし、2000年ごろをピークにして、今はブームが去った(あ...

記事を読む

部屋の絵画(版画)を季節ごとに替えると季節感が出る

2024/7/24 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

私が子供の頃住んでいた古い家には、部屋に絵画や版画を掛ける所がなく、リフォームした 「応接間」に一枚掛かっているだけでした。 ...

記事を読む

ビックリマンチョコのように、グリコやカバヤのおまけ目当てに買った私の思い出

2024/7/24 社会問題・批評・雑感

私の息子たちが子供のころ、ビックリマンブームが起こり、長男はほとんど関心を示しませんでしたが、次男はビックリマンシールを切手のように...

記事を読む

「哀(あわ)れ」と「天晴(あっぱれ)」は同じ語源の言葉!

2024/7/24 教育・哲学・処世訓・言葉

「哀れ」(憐れ)は、「かわいそうな様子」、「みじめな様子」、あるいは「しみじみとした情趣」などを意味する言葉です。本居宣長(1730...

記事を読む

「東海道中膝栗毛」は江戸時代の徒歩旅行記。長距離を歩いた昔の人は偉かった!

2024/7/24 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

1.「東海道中膝栗毛」とは 「東海道中膝栗毛」とは、1802年から1822年にかけて刊行された十返舎一九の滑稽本です。「栗毛」...

記事を読む

歴史を学ぶことは「温故知新」の実践で、現在の国際情勢を正しく判断する基礎!

2024/7/24 教育・哲学・処世訓・言葉

論語に「温故知新」ということばがあります。「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」ということです。 また孫子の兵法に「彼を...

記事を読む

「親の履歴書」を長寿祝いのプレゼントに利用するのが人気だそうです

2024/7/24 社会問題・批評・雑感

1.親の履歴書 「親への感謝を一冊に」というキャッチフレーズで、親が歩んだ人生を雑誌やアルバムなどにまとめ、高齢の親に贈るサー...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 109
  • 110
  • 111
  • 112
  • 113
  • 114
  • 115
  • 116
  • 117
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • Hiroshi got a second break with his solo camping videos on YouTube’s “Hiroshi Channel”!
  • The best honeymoon selfie with a drone! Meanwhile, drone warfare is a reality!
  • Ishikawa Takuboku was a delinquent boy and a genius who made a name for himself in tanka and poetry, but his dream of becoming a novelist was dashed!
  • Takatsuki “Akutagawa-juku Avenging Tsuji” and Consider the “Enemy Avenging (Vengeance) System” of the Edo Period
  • The “e-book NG” (limited to paper media) in book reports is an anachronism that goes against the ICT society!

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年11月
  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.