団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

藤原定家はなぜ悲運の人を選んだのか?百人一首のミステリーを解き明かす!

2020/1/21 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

百人一首と言えば、かつてはお正月のカルタ遊びの定番で、中学生か高校生の時に暗記した方も多いのではないでしょうか? 「競技かるた...

記事を読む

ワンガリ・マータイさんの「MOTTAINAI精神」と、勿体ないの本当の意味

2020/1/20 教育・哲学・処世訓・言葉

ワンガリ・マータイさんというケニアの女性が来日して、「MOTTAINAI」という言葉の素晴らしさをスピーチしたことは記憶に新しいと思...

記事を読む

「折句」「沓冠」「回転折句」という面白い言葉遊びをご紹介します!

2020/1/19 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

前に「いろは歌の謎」と言う記事を書きましたが、その中で「いろは歌には暗号が隠されている」という話をご紹介しました。この「暗号...

記事を読む

「鵜殿のヨシ原焼き」は高槻の早春の風物詩!

2020/1/18 歴史・郷土

<2023/1/31追記>令和5年(2023年)2月は、「鵜殿のヨシ原焼き」実施と決定 令和5年(2023年)は2月19日(日...

記事を読む

間違いやすい日本語(その2)元旦と元日、気が置けない人、檄を飛ばすなど

2020/1/17 教育・哲学・処世訓・言葉

前に「間違いやすい日本語」の記事を書きましたが、まだまだたくさんありますので、第二弾をご紹介します。 (1)「元旦」と「元日」...

記事を読む

間違いやすいことわざ。「枯れ木も山の賑わい」「情けは人の為ならず」など

2020/1/16 教育・哲学・処世訓・言葉

前に「間違いやすい日本語」「間違いやすい慣用句」の記事を書きましたが、今回は「間違いやすいことわざ」をいくつかご紹介します。 ...

記事を読む

間違いやすい慣用句。徒となる、一姫二太郎、穿った見方をする、浮足立つなど

2020/1/15 教育・哲学・処世訓・言葉

前に「間違いやすい日本語」の記事を書きましたが、「慣用句」にも間違いやすいものがあります。今回は「間違いやすい慣用句」をいく...

記事を読む

間違いやすい日本語(その1)王道、おざなりとなおざり、割愛と省略など

2020/1/14 教育・哲学・処世訓・言葉

我々が何気なく使っている日本語ですが、長い年月の間に本来の意味とは違う意味で広く使われる(誤用される)ようになることがよくあ...

記事を読む

三好長慶は「戦国時代最初の天下人」だった!高槻の芥川山城から天下に号令。

2020/1/13 歴史・郷土

「戦国時代最初の天下人」と言えば、ほとんどの人が織田信長(1534年~1582年)と答えるでしょう。しかし、実はその前に三好長慶(み...

記事を読む

おみくじで凶が出た時の対処法は?その他おみくじにまつわる話をご紹介!

2020/1/12 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

「おみくじ」と言えば、神社仏閣への初詣の折に、「初春の運試し」として引く人が多いようですね。 今回は「おみくじ」について考えて...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 211
  • 212
  • 213
  • 214
  • 215
  • 216
  • 217
  • 218
  • 219
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • 日本語の面白い語源・由来(つ-③)綱・つみれ・つくね・ツラミ・土に灸・壺草・晦日・朔日
  • 日本語の面白い語源・由来(つ-②)蹲・都合・唾・つうと言えばかあ・旋毛・角隠し・椿・躑躅
  • 日本語の面白い語源・由来(つ-①)露草・燕・爪草・熟々・拙い・つまり・露払い・月と鼈
  • 日本語の面白い語源・由来(ち-⑦)ちり鍋・ちんたら・ちぐはぐ・珍紛漢紛・チャルメラ・チンピラ・ちゃらんぽらん
  • 葛飾応為とは?葛飾北斎の娘で彼のアシスタントの浮世絵師でもあった!

最近のコメント

  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より
  • 「辛に一本足せば幸になる」とよく言いますが、「幸」という漢字の成り立ちは? に とある漢字好き より

アーカイブ

  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.