団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

日本語の面白い語源・由来(い-⑨)妹・無花果・戦・一騎当千

2023/5/10 教育・哲学・処世訓・言葉

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。 前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を...

記事を読む

日本語の面白い語源・由来(い-⑧)苺・一枚看板・猪・稲・一本立ち

2023/5/9 教育・哲学・処世訓・言葉

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。 前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を...

記事を読む

日本語の面白い語源・由来(い-⑦)岩魚・今際の際・池・泉・烏賊

2023/5/8 教育・哲学・処世訓・言葉

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。 前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を...

記事を読む

コロナの5類移行に伴い、コロナにまつわる様々な対応・対策を検証・総括すべき。

2023/5/7 社会問題・批評・雑感

1.新型コロナの「5類」への引き下げ 2023年5月8日から、新型コロナウイルスの感染症法上の扱いが現在の「2類相当」から、季...

記事を読む

日本語の面白い語源・由来(い-⑥)生贄・居丈高・疣・入れ墨・一点張り

2023/5/7 教育・哲学・処世訓・言葉

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。 前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を...

記事を読む

日本語の面白い語源・由来(い-⑤)鼬・玉筋魚・古・石に針・鯔背

2023/5/6 教育・哲学・処世訓・言葉, 自然・動植物・食物(グルメ)

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。 前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を...

記事を読む

日本語の面白い語源・由来(い-④)引導を渡す・唯々諾々・一目散・韋駄天・印税

2023/5/5 教育・哲学・処世訓・言葉

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。 前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を...

記事を読む

日本語の面白い語源・由来(い-③)一本槍・糸を引く・一緒くた・市松人形・一言居士

2023/5/4 教育・哲学・処世訓・言葉

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。 前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を...

記事を読む

日本語の面白い語源・由来(い-②)犬・一石二鳥・諱・一辺倒・海豚

2023/5/3 教育・哲学・処世訓・言葉

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。 前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を...

記事を読む

日本語の面白い語源・由来(い-①)芋を洗うよう・勇み足・色をなす・居酒屋・市松模様・虎杖

2023/5/2 教育・哲学・処世訓・言葉

日本語の語源には面白いものがたくさんあります。 前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • 日本語の面白い語源・由来(う-⑬、え-①)外郎・上の空・海老・エモい・えげつない
  • 日本語の面白い語源・由来(う-⑫)占い・うつらうつら・転寝・馬の骨・有頂天
  • 日本語の面白い語源・由来(う-⑪)鰻・胡乱・嘘・嘯く・胡散臭い
  • 日本語の面白い語源・由来(う-⑩)烏合の衆・海・初・馬が合う・嗽・有耶無耶
  • 日本語の面白い語源・由来(う-⑨)鵜呑み・海千山千・打って付け・団扇・上前をはねる

最近のコメント

  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より
  • 「辛に一本足せば幸になる」とよく言いますが、「幸」という漢字の成り立ちは? に とある漢字好き より

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.