団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

「不易流行」は本質的なことを忘れず、新しい変化も取り入れること

2020/12/20 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

1.「不易流行」とは 「不易流行」とは、「いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものをも取り...

記事を読む

「夢のセカンドハウス(別荘)」は「老後破綻」を招きかねないという現実

2020/12/19 社会問題・批評・雑感

バブル華やかなりしころ、「別荘ブーム」というものがありました。国内の保養地だけでなく、ハワイなどの海外のコンドミニアムやヴィラなどの...

記事を読む

芸人カズレーザーさんの「世界のすべては他人事」とのニュースの見方に共感

2020/12/18 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

最近クイズ番組でお笑いコンビ「ロザン」の宇治原史規さんに勝るとも劣らない博識ぶりを発揮している芸人カズレーザーさんですが、2020/...

記事を読む

高槻の上宮天満宮は太宰府に次ぐ2番目の天満宮で、京都の北野天満宮より古い?

2020/12/17 歴史・郷土

高槻市民に「天神さん」として古くから親しまれている「上宮天満宮」は、「太宰府天満宮」に次ぐ2番目に古い天満宮で、有名な京都の北野天満...

記事を読む

2025大阪万博誘致は意味があるのか?メリットよりデメリットの方が多い!

2020/12/16 政治・経済・国際関係

1970年に開催された「大阪万博」は「人類進歩と調和」をコンセプトに、岡本太郎作の「太陽の塔」をシンボルタワーとした「日本初...

記事を読む

部屋の「絵画(版画)」を季節ごとに替えるのも「季節感」が出て楽しく癒される

2020/12/15 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

私が子供の頃住んでいた古い家には、部屋に絵画や版画を掛ける所がなく、リフォームした 「応接間」に一枚掛かっているだけでした。 ...

記事を読む

「東海道中膝栗毛」は江戸時代の徒歩旅行記。長距離を歩いた昔の人は偉かった!

2020/12/14 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

1.「東海道中膝栗毛」とは 「東海道中膝栗毛」とは、1802年から1822年にかけて刊行された十返舎一九の滑稽本です。「栗毛」...

記事を読む

GoTo一時停止や時短要請は有効か?京大・宮沢准教授の目玉焼きモデルに注目!

2020/12/14 社会問題・批評・雑感

<2020/12/18追記>宮沢孝幸氏が12/16に「SNS自粛を表明」したのは残念! Twitter@takavet1「宮沢...

記事を読む

「哀(あわ)れ」と「天晴(あっぱれ)」は同じ語源の言葉!

2020/12/13 教育・哲学・処世訓・言葉

「哀れ」(憐れ)は、「かわいそうな様子」、「みじめな様子」、あるいは「しみじみとした情趣」などを意味する言葉です。本居宣長(1730...

記事を読む

歴史を学ぶことは「温故知新」の実践で、現在の国際情勢を正しく判断する基礎!

2020/12/12 教育・哲学・処世訓・言葉

論語に「温故知新」ということばがあります。「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」ということです。 また孫子の兵法に「彼を...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • 「ギリシャ神話」「ローマ神話」が西洋文明に及ぼした大きな影響
  • 武田勝頼を裏切って織田方に寝返り武田氏滅亡を決定づけた小山田信茂の末路は?
  • 倍賞千恵子は美しい歌声のソプラノ歌手。コロナ禍で疲れた心に優しく響きます!
  • コロナ対応で今最優先すべきは、「指定感染症2類相当」から「5類」への変更!
  • 「山口誓子」と高槻市の「摂津峡」にある「ホタルの句碑」

最近のコメント

  • NHKのスクランブル放送化。2019年参院選でのN国民党の主張は真っ当か? に 石川一人 より
  • 千日回峰という荒行はなぜ行われたのか?不正行為はなかったのか? に レボログ より
  • バナナは昔は高価な果物、今は安いおやつの王様。新パナマ病でバナナ絶滅の危機? に 玉井人ひろた より
  • 「トンボ(蜻蛉)」にまつわる思い出話 に 末成歳時記 より
  • 「超写実絵画」のリアルさには不思議な存在感があり、画家の超絶技巧が光る! に たか(たかたかのトレッキング) より

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.