団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

「国民の総意」とは?「安倍元首相の国葬」について考える

2022/7/16 政治・経済・国際関係

2022年7月8日に参院選候補者の応援のために奈良市を訪れて演説していた安倍元首相が、山上徹也容疑者に狙撃されて亡くなりました。 ...

記事を読む

江戸時代の笑い話と怖い話(その14)。旅僧の語る怪談、死骸がゆらゆら歩き出す

2022/7/16 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

1.高野聖 泉鏡花(1873年~1939年)(下の写真)に「高野聖(こうやひじり)」という幻想小説があります。 ...

記事を読む

江戸時代の笑い話と怖い話(その13)。御馳走はどうやって食べる?

2022/7/15 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

私は大人になるまで、フランス料理のフルコースなど食べたことがなく、初めて食べた時はテーブルマナーやナイフやフォークの使い方などもよく...

記事を読む

江戸時代の笑い話と怖い話(その12)。肝太き女性は怖すぎて可愛くない?

2022/7/14 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

現代ではよほど人里離れた森や山の中でない限り、真夜中でも「漆黒の闇」というのはありません。しかし江戸時代以前は、ごく普通に「漆黒の闇...

記事を読む

江戸時代の笑い話と怖い話(その11)。ルール無視でも囲碁や将棋に勝てる?

2022/7/13 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

2018年には、将棋の羽生善治さん(1970年~ )と囲碁の井山裕太さん(1989年~ )が揃って「国民栄誉賞」を受賞して囲碁・将棋...

記事を読む

江戸時代の笑い話と怖い話(その10)。秘密を隠し通す辛さ、石地蔵は見ていた

2022/7/12 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

1.地蔵とは 前に「石の地蔵さんにまつわる面白い話」を紹介する記事を書きましたが、昔は田んぼ道に「野中の石地蔵」が立っている風...

記事を読む

江戸時代の笑い話と怖い話(その9)。「山高きが故に」で始まる本は?

2022/7/11 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

1.故事ことわざの「山高きが故に貴からず」 「山高きが故に貴からず」という故事ことわざがあります。 これは、山はただ高い...

記事を読む

江戸時代の笑い話と怖い話(その8)。上方落語「まめだ」の原話

2022/7/10 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

1.上方落語「まめだ」とは (1)上方落語「まめだ」 「まめだ」 は、 上方落語 の演目の一つで、落語作家の三田純市(1...

記事を読む

江戸時代の笑い話と怖い話(その7)。落語の「黄金餅」の原話

2022/7/9 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

「いくらお金を持っていても、お金を持ってあの世へは行けない」とよく言われます。爪に火を点すような節約生活を続けて、結局その貯めたお金...

記事を読む

江戸時代の笑い話と怖い話(その6)。心中寸前で逃げ出した男

2022/7/8 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

江戸時代は総じて平穏で、だからこそ人々は奇怪な話題を好み、書物に書き残しています。 嘉永3年(1850年)に刊行された『想山著...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • 四季の季節感を表す美しい言葉(その4「冬」)初明かり・風花・雪催・狐火など
  • 「乞食路通」と呼ばれた風狂の俳諧師 八十村路通とは?
  • 四季の季節感を表す美しい言葉(その3「秋」)星合いの空・落とし水・穂波など
  • 四季の季節感を表す美しい言葉(その2「夏」)万緑・青嵐・短夜・打ち水など
  • 四季の季節感を表す美しい言葉(その1「春」)花曇り・花篝・雀隠れなど

最近のコメント

  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より
  • 「辛に一本足せば幸になる」とよく言いますが、「幸」という漢字の成り立ちは? に とある漢字好き より
  • 心地よいCM・癒されるCMにはアルファ波や1/fのゆらぎが含まれている!? に nyc425 より
  • 「フェルミのパラドックス」とは?宇宙人の存在に関する逆説 に かわうそくん より

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.