団塊世代の我楽多(がらくた)帳

団塊世代が雑学や面白い話を発信しています

フォローする

  • 総目次(記事一覧)
  • プライバシーポリシー

日本の「過大なノルマ」や「生産過剰」に是正の動きが見えるのは歓迎すべきこと

2019/9/8 社会問題・批評・雑感

前に日本の「過大なノルマ」や「生産過剰」の問題について、記事を書きましたが、最近それを是正するような動きが出ているのは歓迎すべきこと...

記事を読む

ジビエ料理が最近人気に!農水省も野生鳥獣被害対策と地域活性化を兼ねて後押し

2019/9/7 自然・動植物・食物(グルメ)

1.「ジビエ料理」とは 一般社団法人「日本ジビエ振興協会」は、ジビエ料理を次のように紹介しています。 ジビエとは、狩猟で得た...

記事を読む

株主優待マニアの桐谷広人は将棋のプロで、米長邦雄に二度婚約者を奪われた!?

2019/9/6 政治・経済・国際関係

数年前にテレビを見ていると、私と同じ年齢くらいの頭の禿げ上がったおじさんが自転車を懸命に漕いで急いでいる様子が映りました。 テ...

記事を読む

ワークライフバランス、利益、適正価格、後継者を考えないと早期廃業の憂き目に

2019/9/5 政治・経済・国際関係

私の住んでいる高槻市には飲食店が多いですが、たくさんの店が続々と開店しては、いつのまにか閉店しています。 飲食業の「1年以内の...

記事を読む

「超写実絵画」のリアルさには不思議な存在感があり、画家の超絶技巧が光る!

2019/9/4 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化

(野田 弘志) 最近、「超写実絵画」(あるいは単に「写実絵画」)というのが静かなブームを巻き起こし、注目を集めています。カメラ...

記事を読む

「パスワードの定期的な変更は不要」と方針変更されたのをご存知ですか?

2019/9/3 防災・防犯

サラリーマンの皆さんは、会社のパソコンで「定期的なパスワードの変更」を求められることが多いと思います。 また、インターネットバ...

記事を読む

司法試験に何度も不合格になった人は、その後どのような就職先を見つけたのか?

2019/9/2 教育・哲学・処世訓・言葉

「司法試験」は、皆さんご存知のように、「裁判官、検察官または弁護士になるための国家資格(法曹資格)を付与するための国家試験」...

記事を読む

「麒麟がくる」(来年の大河ドラマ)の主人公は明智光秀!謎の人物像に迫ります

2019/9/1 歴史・郷土

皆さんは明智光秀と言えばどんなイメージをお持ちでしょうか?一般的には、「戦国時代の武将で、織田信長に対する謀反(本能寺の変)を起こし...

記事を読む

定年前後の中高年は「感情の老化」に要注意!放置すると認知症やうつ病の危険も

2019/8/30 スポーツ・健康

<2021/7/31追記>2020年、日本人の平均寿命は過去最高を更新 2020年の日本人の平均寿命は、男性が81.64...

記事を読む

「不満買取センター」とは?メリットとデメリットは?ビッグデータ活用でヒット商品が生まれるかも

2019/8/28 社会問題・批評・雑感

最近は、「不用品買取」、「宝石・貴金属・金買取」「着物買取」など「買取」が大はやりですが、たまたまインターネットを見ていたら「不満買...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 320
  • 321
  • 322
  • 323
  • 324
  • 325
  • 326
  • 327
  • 328
  • Next
  • Last

プロフィール

大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。

定年後も、派遣社員として働いてます。

皆さんのお役に立つ面白い情報を発信

して行きます。お楽しみに!!

2019年6月末で完全リタイアしました。

最近の投稿

  • What is the “Grievance Buying Center?” What are the advantages and disadvantages? Big data utilization may create a hit product
  • David Kay’s UN report misrepresents the independence of the Japanese media. Danger of walking alone!
  • Increase in the number of foreign visitors to Japan has led to an increase in problems such as unpaid medical fees at hospitals, unreasonable demands, language barriers, etc.
  • Aichi Triennale is a political activity, not art. Freedom of expression is an argument that misses the point.
  • The magazine “Harumeku” is now popular among women in their 50s. Like “Kurashi no Techo,” it has succeeded in narrowing down its readership.

最近のコメント

  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 元日中戦争兵士の子孫 より
  • プレバトの梅沢富美男のボツ俳句に夏井先生の添削を付けた本を出してほしい! に 匿名 より
  • 今こそ「天皇家の存続」より「天皇制廃止」の検討をすべき時期 に 白須 実 より
  • 「日本人アスリート」差別の「ルール改定」の横行 に は より
  • ガダルカナル島の戦いとは?なぜ精鋭部隊は全滅したのか? に 上村知代 より

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • スポーツ・健康
  • 政治・経済・国際関係
  • 教育・哲学・処世訓・言葉
  • 未分類
  • 歴史・郷土
  • 社会問題・批評・雑感
  • 自然・動植物・食物(グルメ)
  • 芸術・科学技術・芸能(テレビ)・文化
  • 防災・防犯



© 2018 団塊世代の我楽多(がらくた)帳.