大河ドラマ「どうする家康」に登場する鵜殿長照とは?桶狭間の戦い後も今川氏に仕えた武将。

フォローする



鵜殿長照

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、野間口徹さん(冒頭の画像)が演じることになった鵜殿長照がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、鵜殿長照についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。

二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。

現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。

1.鵜殿長照とは

鵜殿長照(うどの ながてる)(生年不詳~1562年)は、戦国時代の武将。三河国宝飯郡上ノ郷城主。

鵜殿長照は、今川義元(いまがわよしもと)の家臣であり、上ノ郷城(かみのごうじょう:愛知県蒲郡市)の城主です。父の代から今川義元に重用されて、領地は栄えましたが、鵜殿長照の代になり、戦国の争いのなかで父が築いた栄華を失いました

2.鵜殿長照の生涯

(1)系譜と生い立ち

鵜殿長照は、三河国(現在の愛知県東部)の上ノ郷城城主・鵜殿長持(うどのながもち)と今川義元の妹との間に誕生しました。通称は藤太郎です。

今川義元の嫡男・今川氏真とは「従兄弟」にあたります。

父の代から駿河国(するがのくに:現在の静岡県中部、北東部)の戦国大名である今川氏に仕えており、1557年(弘治3年)に父が死去すると、鵜殿長照が当主の座に就きます。

鵜殿氏の領土は三河国の東西の境界に近い場所で、西三河進出をもくろむ今川氏にとって、戦略上、重要な土地です。

このため鵜殿氏は今川家家臣のなかでも高い地位にありました。

この頃、隣国の尾張国では織田信秀が病没し、信秀の息子である織田信長と織田信行との間で内戦が起きています。

織田家中が混乱する中、織田氏から離反して今川氏についた山口教継の調略によって、今川義元は1559年(永禄2年)、尾張国(現在の愛知県西半部)の織田家から大高城(おおだかじょう:愛知県名古屋市緑区)を奪取します。

この城を西三河地域への進出拠点にしようと考えた今川義元は、鵜殿長照を大高城の城代(じょうだい:城主の代理で城を守る役職)に取り立てます。

(2)「桶狭間の戦い」で苦戦の末、敗退

桶狭間の戦い

1560年(永禄3年)、織田信長と今川義元が対戦した「桶狭間の戦い」(おけはざまのたたかい)の最前線にあった大高城は、織田軍に周りを固められて兵糧が尽きかけていました。

鵜殿長照は、城兵を励まして、草木の実などを食べ命をつないだと言われています。

大高城の救援のため、今川義元は尾張に向けて出陣し、先鋒は松平元康(徳川家康)が担っています。

松平元康(徳川家康)は、無事に兵糧を大高城に届け、鵜殿長照の窮地を救っています。

また、大高城の守備は鵜殿長照から松平元康(徳川家康)に交代しており、長照の詳しい動きは分かりません。

大高城周辺は今川軍が制圧し、今川義元率いる本隊は大高城に向けて進軍していましたが、その途中の桶狭間山にて今川義元が討死しています(桶狭間の戦い)。

今川義元が新興勢力であった織田信長に討たれたことは衝撃であったと思われ、また、今川氏の黄金期を築いた義元だけでなく、今川方の有力武将も多く討死しています。

詳細不明の鵜殿長照ですが、三河にある所領に逃げ帰っています。

それでも鵜殿長照は今川家を見限ることなく、そのあとは今川義元の子である今川氏真(いまがわうじざね)に仕えます。

(3)離反が相次ぐ今川家に仕え続ける

今川氏は、「桶狭間の戦い」で当主と多くの家臣を失って混乱し、また、今川氏の人質だった徳川家康はこの機に乗じて独立し、三河国の統一支配に乗り出しました。

三河国内の今川領では、今川氏から離れて徳川家康に付いた領主も少なくない中、鵜殿長照は今川側へ留まります。しかし、1562年(永禄5年)、徳川家康が上ノ郷城を攻め落とし、この戦で鵜殿長照は討ち死にしたのです。

このとき、鵜殿長照の子・鵜殿氏長(うどのうじなが)と鵜殿氏次(うどのうじつぐ)兄弟は捕われ、徳川家康の人質となってしまいますが、のちに今川氏が人質にしていた徳川家康の妻子との交換が行われ、兄弟は無事、今川側に戻りました。

後に、戦国大名今川氏は滅亡し、鵜殿氏長・氏次兄弟は徳川家康に仕えています。

3.鵜殿長照の人物像・逸話

(1)信心深い父・鵜殿長持が築いた繁栄

鵜殿氏の全盛期は、鵜殿長照の父である3代目当主・鵜殿長持の時代です。鵜殿長持は長応寺(ちょうおうじ:愛知県蒲郡市)に法華経を寄進し、縁深い本興寺(ほんこうじ:静岡県湖西市)に多くの寄付をするなど、仏教を厚く敬っていました。

また、鵜殿長持は今川義元の妹を妻にしたことで、三河国における今川勢力の筆頭格として存在感を増します。1544年(天文13年)、鵜殿長持の所領を訪れた連歌師・宗牧(そうぼく)が、「世にかはらぬ年をへて繁昌」(鵜殿氏の在世中は年月が経っても大いに栄えている)と述べているほどの繁栄ぶりだったのです。

(2)鵜殿一族の衰退と鵜殿長照の孤立

しかし、鵜殿長持が1557年(弘治3年)に亡くなり、鵜殿長照が跡を継いでわずか3年後の1560年(永禄3年)、鵜殿氏の有力な支援者であった今川義元が、「桶狭間の戦い」で織田信長に討ち取られました。

これを機に、今川氏の人質だった徳川家康が独立し、国元の三河国に戻ると、鵜殿一族からも徳川家康に従う者が出始めます。鵜殿長照の義理の弟である松平清善(まつだいらきよよし)まで、盛んに攻め込んで来るようになったのです。

愛知県蒲郡市の寺院・長存寺(ちょうそんじ)に伝わる、鵜殿氏の一族で出家した人が書き残した記録「鵜殿由緒書」(うどのゆいしょがき)は「父親が亡くなってから鵜殿長照は行いが悪くなった」と論評。さらに、一族が鵜殿長照を避けるようになったとも書かれており、鵜殿長照が孤立していく様子が窺えます。

(3)鵜殿長照が討ち死にし、上ノ郷は荒廃

一方、今川氏と訣別した徳川家康は、鵜殿長照の上ノ郷城を攻撃するも、守りが堅く、苦心しました。最終的に攻め落とせたのは、徳川家康が配下の忍者を率いる服部半蔵を使って城に火を放ち、混乱する城中に攻め入ったからだと伝わっています。

この城攻めで鵜殿長照が討ち死にすると、領民は徳川家康の圧政を恐れて逃げ出し、下ノ郷(しものごう:現在の愛知県豊川市江島町)へ移り住みました。宗牧に「かはらぬ繁昌」と謳われた上ノ郷一帯は、わずか数年で荒廃してしまったのです。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法