清少納言が仕えた中宮定子とは?父・道隆の没後不遇で若死した生涯と人物像に迫る。

フォローする



藤原定子

2024年NHK大河ドラマは「源氏物語」の作者である紫式部が主人公でそのパトロンでもあった藤原道長とのラブストーリーも含む「光る君へ」(主演・吉高由里子 作・大石 静)です。

2020年の「麒麟がくる」、2021年の「青天を衝け」、2022年の「鎌倉殿の13人」、2023年の「どうする家康」と力作・話題作が続くNHK大河ドラマですが、2024年の「光る君へ」も楽しみですね。

なお「源氏物語」と紫式部については「紫式部はなぜ源氏物語を書いたのか?藤原道長との不倫の真相は?」という記事に、また光源氏のモデルとされる8人については、「光源氏のモデル・源 融とは?イケメンで光源氏のモデルの最有力候補。」など8回に分けて記事に書いていますので、ぜひご覧ください。

前に次のような記事を書きました。

紫式部が仕えた中宮彰子とは?摂関政治を支えたその生涯と人物像に迫る。

二后を持った一条天皇とは?平安女流文学開花に寄与した生涯と人物像に迫る。

紫式部の父・藤原為時とは?花山天皇に仕え不遇となった生涯と人物像に迫る。

紫式部の夫・藤原宣孝とは?その死が『源氏物語』執筆動機にもなった生涯と人物像に迫る。

ところで、紫式部が仕えた華やかな中宮彰子の陰に隠れて、影が薄いようであまり知られていない清少納言が仕えた中宮定子とはどんな女性だったのかも気になりますよね。

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では、高畑充希さんが演じます。

そこで今回は、中宮定子の生涯と人物像に迫ってみたいと思います。

1.中宮定子とは

清少納言と中宮定子

紫式部と清少納言

藤原定子(ふじわら の さだこ/ていし)(977年~1001年)は、第66代天皇・一条天皇(980年~1011年、在位:986年~1011年)の皇后(号は中宮、のち皇后宮)です。脩子内親王・敦康親王・媄子内親王の生母。通称は一条院皇后宮。

(1)系譜

内大臣正二位の関白・藤原道隆(953年~995年)の長女で、母は式部大輔高階成忠の娘・正三位貴子。正二位内大臣・藤原伊周(974年~1010年)、正二位中納言・藤原隆家(979年~1044年)は同母兄弟。

藤原彰子(988年~1074年)とは「従姉妹」になります。

(2)幼少期

永祚元年(989年)父方の祖父である摂政・藤原兼家(929年~990年の腰結いで着裳、その時はじめて歴史の表舞台に登場します。

(3)14歳で一条天皇に入内し、女御となる

正暦元年1月25日(990年2月23日)、数え14歳の春に、3歳年下の一条天皇に入内し、まもなく従四位下に叙せられ、ついで女御となります。局は登華殿(一説に梅壺、または両方とも)。

入内した時点で定子は唯一の后でしたが、その地位に甘んじることなく、清少納言をはじめお洒落な会話ができる知的な女房たちを集め、流行の最先端をゆくサロンを作り上げました。

宮廷に明るく華やかな空気を持ち込んだ3つ年上のお姉さんに、一条天皇は夢中になります。

(4)皇后に冊立され「中宮」となる

同年10月5日(990年10月26日)、皇后に冊立され「中宮」を号しました。なお、定子は一条天皇の皇后として「中宮」を号したのであり、立后の詔にも「皇后」と明記されました。

正暦元年当時、律令が定める「三后」のうち、太皇太后は3代前の帝の正妻・昌子内親王、皇太后は当帝の生母・藤原詮子、中宮は先々代の帝の正妻・藤原遵子でした。

(5)前代未聞の「四后並立」

定子の立后は無理なはずですが、道隆はその中に割り込んで定子を立后させるために、本来皇后の別名である「中宮」の称号を皇后から分離させ定子の立后を謀り、また遵子に付属した「中宮職」を改めて「皇后宮職」とし、「中宮職」を定子のために新設し前代未聞の「四后並立」にしてしまいました。

その結果、「往古不聞事」である皇后四人の例を作り出して世人の反感を招きました。

(6)父・道隆と道長との権力争いで優位に立つ

また、道隆は弟の藤原道長を中宮大夫に命じて定子を補佐させようとしましたが、道長は父の喪中を理由に立后の儀式を欠席しています。世の人々は道長の態度を気丈なことであると賞賛しました。

のちに道長が「皇后」と「中宮」の区別により「一帝二后」としましたが、その元を作ったのが定子の父道隆でした。

同じ年の5月(6月か7月)には、父・道隆が祖父兼家の亡き後を継いで摂政・氏長者に就任しており、道隆一族は栄華を謳歌することとなりました。

定子の母貴子は円融朝に掌侍を勤めて高内侍と称された人で、女ながらに漢文を能くし、殿上の詩宴にもに招かれるほどでした。

また、定子の父道隆は、「猿楽言」(冗談)を好み大酒飲みで陽気でしたが、政治のやり方は自身の子の出世に強引で、死後の評価は低いものです。

正暦4年頃(994年頃)から定子の死去まで彼女に仕えた女房・清少納言が著した随筆『枕草子』は、彼女の外面的・人格的なことを記していますが、時日との照合によると創作点は多いと見られます。

(7)父・道隆の没後、後ろ盾がなくなるが一条天皇との仲は良好

夫・一条天皇とは父道隆が定子以外の入内を許さず最初は定子の独壇場でしたが、道隆が没すると他の娘も入内し寵愛を受けるようになります。一条天皇は定子以外とも仲は良好で、機知を愛し風雅を重んじる一条朝の宮廷の風潮が見られました。その中でも定子とは特に仲が良かったとされています

(8)道隆一族と道長が権力を争う

長徳元年4月10日(995年5月12日)、関白であった定子の父・道隆が、ついで定子の叔父・道兼が急死すると、その弟道長と定子の兄・伊周が権力を争います。

(9)「長徳の変」で道隆一族が権力争いに敗れ、中宮定子は出家する

伊周は道長を呪詛、その弟・隆家の従者が道長の随身を殺害するなど、中関白家は荒れていました。翌長徳2年正月には定子の兄・内大臣伊周、弟・中納言隆家らが花山院奉射事件を起こします(長徳の変)。

当時懐妊中の定子は内裏を退出し里第二条宮に還御しましたが、その時ほとんどの公卿はお供の行列に参加しませんでした。二条宮では、4月24日に左遷の命を受けても病気だと偽り一向に出発しない兄・伊周と弟・隆家をかくまいます。

ついに一条天皇より強制捜査の宣旨が下り、5月1日、二条宮を検非違使が捜査。隆家は捕らえられ、伊周は出ていましたが戻ってきて従います。この日、定子は自ら鋏を取り落飾しました。

(10)第一子・脩子内親王を出産

同年夏に二条宮が全焼し、10月には母・貴子も没するなどの不幸が相次ぐく中、定子は長徳2年12月16日(997年1月27日)、第一子・脩子内親王を出産しました(予定の出産に大幅に遅れ、この時、世の人は中宮が「懐妊十二月」と噂しました)。

(11)還俗して再入内するも不遇

その後、長徳3年4月になって伊周らの罪は赦され、また一条天皇は誕生した第一皇女・脩子内親王との対面を望み、周囲の反対を押し退け、同年6月、再び定子を宮中に迎え入れました。

これについて、『栄花物語』は天皇の心情を体した東三条院や道長の勧めがあったとし、また高二位(高階成忠、中宮外祖)が吉夢(皇子誕生の夢)を見たとしてためらう定子を駆り立てたということです。

中宮御所は清涼殿からほど遠い中宮職の御曹司と決められましたが、そこは「内裏の外、大内裏の内」という厳密には「後宮」といえない処に位置し、その上母屋に鬼がいたという不気味な建物で、中宮付き官人の事務所に使われることはあっても、后妃の寝殿に宛てがわれることはありませんでした。定子の中途半端な境遇が窺えます。

(12)一条天皇の寵愛は変わらず

また再入内の当日、一条天皇は他所へ行幸し、夜中に還幸していますが、そこにも朝野の視線を定子入内から逸らそうとする苦心が見えます。『栄花物語』によれば、職の御曹司では遠すぎるからと、一条天皇の配慮により近くに別殿が準備され、天皇自ら夜遅く通い、夜明け前に帰るという思いの深さでした。

しかし、天皇が定子を内裏の中へ正式に入れず、人目を避けて密かに通わざるを得なかったことには、出家後の后の入内という異例中の異例がいかに不謹慎なことであるかを表しています。

貴族たちの顰蹙を反映して、藤原実資はその日記『小右記』長徳3年6月22日条に、「天下不甘心」の語を記しています。

(13)一条天皇の第一皇子・敦康親王を出産

長保元年11月7日(999年12月17日)、一条天皇の第一皇子・敦康親王を出産。

(14)中宮彰子が入内し「一帝二后」となる

一条天皇・家系図

長保2年2月25日(1000年4月2日)、女御彰子が新たに皇后に冊立され「中宮」を号し、先に「中宮」を号していた皇后定子は「皇后宮」を号させられ、史上はじめての「一帝二后」となりました(三后のうち全員が出家をし中宮職を行う后がいなかったため)。

華やかで知的なサロンを作り上げた定子と、奥ゆかしく控えめな彰子は、性格も対照的でした。
ライバル関係だったと思われがちな2人ですが、彰子は定子の死後、彼女の息子を引き取って育てるなど、必ずしも敵対し続けていたわけではありません。

(15)第二皇女・媄子内親王を出産した直後に死去

同年の暮れ、定子は第二皇女・媄子内親王を出産した直後に死去し、生前の希望から鳥辺野の南のあたりに土葬されました。享年25。

陵墓は京都市東山区今熊野泉山町にある鳥辺野陵(とりべののみささぎ)とされています。

崩御に臨んで定子が書き残した遺詠「夜もすがら 契りし事を 忘れずは こひむ涙の 色ぞゆかしき」は、『後拾遺和歌集』に哀傷巻頭歌として収められ、また、鎌倉時代初めに編まれた小倉百人一首の原撰本「百人秀歌」にも採られています。

(16)道隆一族の没落

定子の崩御後も、中関白家(父と弟の中継ぎの関白という道隆家の呼称)は人望がなく没落の一途をたどりました。

敦康親王が、后腹の第一皇子でありながら即位できなかったのも、そのためです。定子が儲けた3人の子は、はじめ東三条院詮子が媄子内親王を、定子の末妹御匣殿が脩子内親王・敦康親王を養育しました。

女院・御匣殿が相次いで死去した後、敦康親王は父帝の政治的配慮で中宮彰子に、両内親王は母后の実家にそれぞれ別れて引き取られたということです

このうち媄子内親王は生来病弱で9歳にして夭折、敦康親王はたびたび立太子の話題に上りながらその都度に有力な外戚のいないことを口実に退けられ、ついに「世の中をおぼし嘆きて」没したということです

脩子内親王のみ54歳の長寿(当時としては)を全うしましたが、生涯独身でした。定子の後裔は敦康親王の一人娘嫄子女王が後朱雀天皇との間に生んだ2人の皇女(ともに未婚)を最後に絶えることとなりました。

2.中宮定子の人物像・逸話

・母親譲りの歌の才能

母・高階貴子(たかしなの きし)は和歌に優れ、女房三十六歌仙に数えられるほどでした。また、百人一首にも歌が選ばれています。

忘れじの 行末まては かたければ を限りの 命ともかな

定子も母の才覚を受け継ぎ、亡くなる直前に詠んだ和歌「夜もすがら 契りし事を 忘れずは こひむ涙の 色ぞゆかしき」が後拾遺和歌集に選ばれるなど、優れた文才を見せています。

・教育係の清少納言も驚いた才知

父・道隆は娘が天皇の寵愛を受けるよう教養をつけようとしました。しかし、母の知性を存分に受け継いでいた中宮定子は時として、清少納言すら感服させる知性を見せています。『枕草子』の中には、そんなエピソードが頻繁に出てきます。

①清少納言が中宮定子に「香炉峰の雪はどうかしら?」と聞かれ、簾をかかげて感心されたというエピソードは有名ですが、前提として唐の詩人・白居易の詩を定子が知っていなければ謎かけそのものができません。当時、漢詩は男性が勉強するものであるにもかかわらず、中宮定子は詩を知っていたのです。

②一条天皇が持ってきた「無名」という名前の琴を珍しがり、清少納言を含む女御たちがいじっていました。この琴の名前を教えてくださいという清少納言に対し、中宮定子は「その琴には名前がない」と切り返します。名前がない=無名ということをかけた、ジョークのようなものでした。

知識があるだけではなく、とっさのユーモアのセンスもある女性だったようです。

・中宮定子は、聡明なだけではなく優しさも兼ね備えた女性

①清少納言が宮中に出仕したばかりの頃、恥ずかしがって夜しか人前に出ようとしませんでした。それを知った中宮定子は、夜の間だけでも清少納言に声をかけて絵を見せ、緊張をほぐそうとしていました。

②清少納言は一時期、藤原道長と通じているという疑いをかけられていました。藤原道長は定子の兄・伊周と対立していますので、定子を裏切っていることになります。その疑いにショックを受けた清少納言は実家に引き籠ってしまいます。

その清少納言に、中宮定子は紙を送ります。以前、清少納言が白い綺麗な紙やよい筆を見ると嬉しくなると語っていたことを覚えていたのです。

・美しい容姿

容姿も非常に美しく、『枕草子』の序盤、清少納言が夜にしか出仕しなかった頃、灯りに照らされた中宮定子の袖口からのぞく手の美しさに感動している場面があります。

・一条天皇の深い寵愛

中宮定子は一度出家していますが、還俗して宮中に戻っています。出家した女性が宮中に再び戻るということは極めて異例のことでした。批判も多く、貴族の一人であった藤原実資は自身の日記の中で、「天下不甘心」と非難しています。

そのため中宮でありながら宮中の片隅に住むことになってしまったのですが、一条天皇はそんな定子を見捨てず、足繁く通っていたそうです。

なお、その他の登場人物については「NHK大河ドラマ「光る君へ」の主な登場人物・キャストと相関関係をわかりやすく紹介」に書いていますのでぜひご覧ください。