大河ドラマ「どうする家康」に登場する足利義昭とは?信長に敗れた足利幕府最後の将軍。

フォローする



足利義昭

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、古田新太さん(冒頭の画像)が演じることになった足利義昭がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、足利義昭についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。

二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。

現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。

1.足利義昭とは

足利義昭

足利義昭(あしかが よしあき)(1537年~1597年)は、室町幕府第15代(最後の)征夷大将軍(在職:1568年~1588年)。

父は室町幕府の第12代将軍・足利義晴。母は近衛尚通の娘・慶寿院。第13代将軍・足利義輝は同母兄。

室町幕府で最後に将軍に就いたのが、織田信長に擁立された足利義昭です。足利義昭は、襲撃事件で亡くなった第13代将軍・足利義輝(あしかがよしてる)の後継争いで一度は敗退しましたが、織田信長の勢力に支えられ、第14代将軍・足利義栄(あしかがよしひで)を将軍の座から降ろすことに成功しました。

しかし、第15代将軍に就任したあと、新たな時代を築こうとする織田信長と対立することになります。織田信長に敗れ、幕府を滅亡させることとなった足利義昭とは、一体どのような将軍だったのでしょうか?

2.足利義昭の生涯

(1)生い立ち

足利義昭は、1537年(天文6年)に第12代将軍・足利義晴(あしかがよしはる)と正室の慶寿院(けいじゅいん)の次男として誕生しました。幼名は千歳丸。

同母兄に第13代将軍となった足利義輝(あしかがよしてる)がおり、世子(せいし:天子・諸侯・大名など、貴人の跡継ぎ)ではない足利義昭は、1544年(天文13年)に興福寺一条院(こうふくじいちじょういん:奈良県奈良市)に入れられ、覚慶(かくけい)として修行に励みます。ちなみに、この3年前に織田信長が、1年前に豊臣秀吉が生まれています。

足利将軍家の慣例として、次男は仏門に入ることになっていました。後継者争いを防ぐため、そしていざという時血筋を絶やさないためです。

1546年(天文15年)、覚慶9歳。兄は11歳で、第13代将軍・足利義輝に。また、信長が元服したのもこの年です。

戦乱の世に入っていく中、1562年(永禄5年)には「興福寺一乗院」の門跡となり、足利義昭はこのまま住職としての人生を歩むはずでした。

(2)兄が暗殺され、運命が大きく変わる

ところが、1565年(永禄8年)に足利義昭の運命は大きく変わることとなります。「永禄の変」(えいろくのへん)によって、三好氏の反目で兄の足利義輝と母の慶寿院が殺害され、足利家に危機が迫ることに。

しかし松永久秀(まつながひさひで)に身を確保され一命は取り留めたものの、一乗院で幽閉されてしまいます。

しかし、兄である足利義輝の近臣・細川藤孝(ほそかわふじたか)らの助けによって足利義昭は一乗院からの脱出に成功。

1566年(永禄9年)、近江国(滋賀県)蒲生郡観音寺城に逃れた覚慶は還俗して、義秋(よしあき)と名乗ります。

このころは、「将軍になるのかな……」とまだ意志が固まっていない様子。各地を転々としたり、大名に上洛の協力を要請する書状を送ったりと、落ち着かない生活をしていたので無理もありません。

しかし、従弟で阿波公方と呼ばれる義栄(よしひで)が14代将軍になるといううわさが、耳に入ってきます。父も兄も将軍だった自分の方が、血統的に正しいのに。そうなると怒りが湧いてきて、「将軍に俺はなる! 」と名前を「義昭」に改め、決意を新たにするのでした。

足利義昭は今度は、懇意にしていた朝倉義景(あさくらよしかげ)を頼って越前国一乗谷(現在の福井県福井市)に移ります。

足利義昭はこの地で2年を過ごし、全国の諸大名に帰洛のための協力要請を出し続けていました。足利義昭が朝倉義景のもとに身を寄せたのは、もちろん上洛を期待してのことですが、彼が動く気配はありません。

(3)織田信長と出会い、ついに室町幕府第15代将軍となる

そこで朝倉義景に見切りをつけた細川藤孝が提案したのが、織田信長です。1568年(永禄11年)7月義昭は信長と出会いました。信長はこの要請に反応して義昭上洛の道筋を立てました。

織田信長によって帰洛の道が開かれた足利義昭は、近江国(現在の滋賀県)へ歩みを進めて、織田信長とともに畿内をほぼ攻略します。そして、1568年(永禄11年)9月に第14代将軍・足利義栄(あしかがよしひで)が亡くなると、足利義昭の帰洛と将軍就任を妨げていたものは消滅することに。こうして足利義昭は念願の征夷大将軍に任官され、第15代将軍に就任しました。

将軍就任後、三好三人衆が「本圀寺の変」(ほんこくじのへん)を起こして足利義昭は襲撃されますが、奉公衆の助けによって難を逃れます。この事件をきっかけに、織田信長は足利義昭の御所となる新たな城を二条城跡に築き、1569年(永禄12年)に完成した大規模な城郭は室町幕府の再興を象徴するものとなりました。

足利義昭は入城する際、岐阜へ帰国する織田信長を見送りながら涙していたという記録が残されています。将軍とそれを支える大名として、このときはまだ2人は友好的な関係を保っていたのです。

(4)織田信長と対立し、朝倉義景・浅井長政とともに挙兵

ところが、この数ヵ月後から足利義昭と織田信長は対立を深めるようになっていきます。驚くべきことに、1570年(元亀元年)に織田信長は、足利義昭の悪事を糾弾する書状を発表。これまで、将軍と大名として良好な関係を築いてきた2人は、一変して対立関係となってしまったのです。そして、1573年(元亀4年)に足利義昭は朝倉義景と浅井長政(あざいながまさ)とともに挙兵し、織田信長との決別を表します。室町幕府を再興していきたい将軍と、天下統一を目論む戦国大名は、このときをもって決定的に敵対することとなったのです。

(5)織田信長との戦いに敗れ、京から追放される

足利義昭は側近の真木島昭光(まきしまあきみつ)の居城である槇島城(まきしまじょう:京都府宇治市)に移動し、織田信長との戦いに備えます。

しかし、織田信長は圧倒的な軍勢で槇島城をすぐに攻め落とし、足利義昭は降伏することに。

嫡男を人質に出した足利義昭は、京都から追放されて畿内へ下ります。足利義昭はこの状況でも、まだ幕府再興を諦めきれず、再起を果たすために諸大名へ協力要請を出していたのです。

ところが、足利義昭が懇意にしていた朝倉義景や浅井長政などの大名は、織田信長との戦いに敗れ、滅亡。織田信長の勢力拡大はとどまることを知らず、ついに天下人としての道を歩み始めます。

(6)毛利輝元を頼って備後九国へ下向

こうして、足利義昭は畿内からも離れ、1576年(天正4年)に毛利輝元(もうりてるもと)を頼って備後国鞆(現在の広島県福山市)へと下向しました。

(7)「本能寺の変」で織田信長が死去し、豊臣秀吉が台頭

足利義昭が備後国に下ってから6年後の1582年(天正10年)、織田信長が明智光秀の謀反により「本能寺の変」で命を落とします。このとき、織田信長に代わり台頭したのが豊臣秀吉でした。

(8)豊臣秀吉と和睦し京へ戻るも、将軍職を退き出家

足利義昭は豊臣方と和睦を結び、京都追放から15年のときを経て、ようやく帰洛を果たします。

そののち、1588年(天正16年)に足利義昭は正式に将軍職から退き、出家しました。実は、このときまで足利義昭は将軍位に就いており、豊臣秀吉と関係を構築していくなかで、将軍としての務めも行っていたことが分かっています。

織田信長による足利義昭の京都追放とともに、室町幕府は滅亡したと見られてきましたが、足利義昭は長期間将軍位を保持したままでした。しかし、この間に室町幕府は機能しておらず、実質的な滅亡と言えるのですが、足利義昭は最後まで足利家の再起を諦めていなかったのではないかと考えられます。

豊臣秀吉が天下統一へと進むなかで、1597年(慶長2年)に足利義昭は豊臣秀吉が築いた「大坂城」(現在の大阪城)で亡くなります。こうして、足利15代将軍は、戦国の世で儚く終焉を迎えました。

3.住職となった足利義昭の息子と孫

足利義昭は生前に何人かの側室を迎えましたが、正室とされる人物はいませんでした。側室のひとりである小宰相局(こざいしょうのつぼね)との間には男児が生まれていますが、生後まもなく織田信長による槇島城攻めの際に人質に差し出したため、父子はほとんど顔を合わせずに離れ離れに。

この男児は、岐阜の織田信長のもとで養育され、1587年(天正15年)に「興福寺大乗院」の門跡(もんぜき:法統を継ぐ寺院の主である僧)となっています。

住職となり、「義尋」(ぎじん)と号した足利義昭の息子は、そののち還俗して「足利高山」と改称し、興福寺の官符衆徒(かんぷしゅと:寺院の管理・運営・僧尼の統括をする官職)の娘・古市胤子(ふるいちたねこ)を妻とします。

やがて、2人の息子が生まれ、義尊(ぎそん)と常尊(じょうそん)と名付けられました。そして、義尊は「実相院」(じっそういん:京都市左京区)の門跡、常尊は「円満院」(えんまんいん:滋賀県大津市)の門跡となり、足利義昭の孫は住職として江戸時代を生きることに。

しかし、2人とも妻を持たなかったため、足利義昭の血筋はここで途絶えることとなりました。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法