大河ドラマ「どうする家康」に登場する久松長家とは?乱世を生き抜くバランス感覚に優れた武将。

フォローする



久松長家

今年(2023年)のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場する人物の中には、一般にはあまり知られていない人物もいます。

私は、リリー・フランキーさん(冒頭の画像)が演じることになった久松長家がどういう人物だったのか大変興味があります。

そこで今回は、久松長家についてわかりやすくご紹介したいと思います。

なお、「どうする家康」の概要については、「NHK大河ドラマ『どうする家康』の主な登場人物・キャストと相関関係をご紹介。」という記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。

余談ですが、江戸時代の将軍で、正室・継室や側室の数でトップはやはり初代将軍・徳川家康(1543年~1616年)で、合計22人以上いたと言われています。

二番目に多いのが「オットセイ将軍」と呼ばれた11代将軍・徳川家斉(いえなり)で、正室・継室や側室が合計17人以上いたということです。ただし40人以上いたという説もあります。

現代の価値観では、戦国武将達が多くの側室を持っていたことに、ひどく嫌悪感を抱く人も多くいることでしょう。しかし、明日をも知れぬ戦乱の世で、御家を存続させるため、多くの子を儲ける必要があり、ひとりの女性だけでは限界があるので、仕方のないことでもありました。

1.久松長家とは

久松長家こと久松俊勝(ひさまつ としかつ)(1526年~1587年)は、戦国時代の武将。尾張国知多郡の坂部城(阿久比城:愛知県阿久比町卯坂)城主。初名は定俊及び長家(ながいえ)。

徳川家康の生母・於愛の方(伝通院)の再婚相手。本姓は菅原氏。佐渡守を称しました。実父は久松定義とされています(『藩翰譜』1巻320項など)。

『東照宮御実紀』巻二には、尾州の智多郡阿古屋の久松佐渡守俊勝とあります。

久松長家は、戦国時代を巧みに乗り切った武将です。徳川家康の生母を後妻に迎えることで徳川家康や織田信長と良好な関係を保ち、江戸時代末期まで続いた名門一族の基礎を築きました。乱世を生き抜くバランス感覚に秀でていたと言えます。

2.久松長家の生涯

(1)系譜と生い立ち

久松長家は、1526年(大永6年)に久松定義(定義の弟・定益との説もあり)の子として誕生。久松氏は代々、尾張国の守護である斯波家(しばけ)に仕えていましたが、久松長家が生まれたころは、すでに斯波家は没落していました。

そのため、久松長家は新興勢力であった織田信長の父・織田信秀(おだのぶひで)に従属。

それと並行して、徳川家康の父・松平広忠(まつだいらひろただ)とも連携するという微妙な立ち位置を選んだのです。

久松長家は、刈谷城の水野氏から妻を迎えました。

(2)松平広忠に離縁された於大の方を後室に迎える

前妻が亡くなっていたのか、久松長家は1547年(天文16年)に、松平広忠に離縁された於大の方(おだいのかた)(水野忠政の娘で、徳川家康の母)を後室として迎えました。

1560年(永禄3年)の「桶狭間の戦い」で織田信長が今川義元を討ち取ると、徳川家康は今川家の人質から解放され、久松長家の後妻になっていた母・於大の方と再会。

そのあと、徳川家康は、久松長家とその息子三人を家臣として招き入れ、異父弟であるこの3人の息子に松平姓を与えます。

(3)三河国・上之郷城の城主となる

徳川家康が今川家の人質を解かれて三河国(現在の愛知県東部)に戻ると、三河国では徳川家康に従う勢力が徐々に拡大。

このため今川義元の甥で、三河国・上ノ郷城(かみのごうじょう:愛知県蒲郡市)城主だった鵜殿長照(うどのながてる)は孤立し、徳川家康に上ノ郷城を攻め落とされます。

このとき従軍していた久松長家は、攻略した上ノ郷城の城主となり、三河国宝飯郡西郡(現在の愛知県宝飯郡)を領することになったのです。

(4)徳川家康の無情な仕打ちに憤慨して隠退

1572年(元亀3年)、於大の方の兄・水野信元(みずののぶもと)が織田信長や徳川家康と敵対する武田勝頼(たけだかつより)に通じたとして、織田信長から謀反を疑われました。

水野信元は潔白を訴えて、甥である徳川家康を頼ってきましたが、徳川家康は織田信長との関係を優先して、水野信元を斬るよう平岩親吉(ひらいわちかよし)に命じます。

しかし、水野信元の死後、謀反は冤罪であったことが判明。これに怒った久松長家は、上ノ郷城へ隠退してしまったのです。

徳川家康から松平姓を与えられた息子らの家系は久松松平家とも呼ばれ、松平家の宗家に准じる扱いを受けて、江戸時代には松山藩(現在の愛媛県松山市)藩主になり、明治維新後は伯爵家になりました。

3.久松長家の人物像・逸話

(1)婚姻関係で家運を開く

久松長家は、婚姻や親戚関係を巧みに利用して生き延び、また徳川家康や織田信長と友好関係を築きました。

例えば、久松氏は尾張国の大野城(愛知県愛西市)を拠点とする佐治氏と対立していましたが、久松長家は佐治氏の娘を前妻の子(庶長子)・久松信俊(ひさまつのぶとし)の妻に迎えることで和睦しています。

また、久松長家は、徳川家康の生母・於大の方を後室に迎えて、ふたりの間には三人の息子が生まれました。

於大の方を母として迎えた松平元康(徳川家康)は、久松長家や於大の方との間に生まれた息子3名を家臣として招いています。

松平元康(徳川家康)は、異父弟に当たる久松長家の次男・松平康元、三男・松平康俊、四男・松平定勝に松平姓を与えています。

また、久松長家には、前妻の子(庶長子)・久松信俊がいますが、久松信俊は、松平元康(徳川家康)と血縁関係がないため、織田信長に仕えています。

(2)徳川家康の継父としてほど良い距離を保つ

徳川家康は1563年(永禄6年)、松平元康から「松平家康」(まつだいらいえやす)に改名。松平元康の「元」の字は、かつて人質として身を寄せていた今川義元に由来していたからです。

この際、元の字に代えて名前に入れた「家」の字は、久松長家に由来するという説があります。

しかし、徳川家康が征夷大将軍にまで上り詰めたことにより、久松長家は遠慮して「久松俊勝」に改名。徳川家康と良好な関係を維持しつつ、適度な距離を保つ久松長家のバランス感覚が垣間見えるエピソードです。

(3)「三河一向一揆」で追放された寺院の復権に尽力

徳川家康が水野信元を冤罪で斬首したことに怒って、久松長家が隠退してしまったことから分かるのは、相手が主君であっても「間違っていることには抗議する」という久松家長の強い姿勢です。

さらに晩年の久松長家は、1563年(永禄6年)に三河国の一向宗の寺院と信徒が蜂起した「三河一向一揆」の際、徳川家康が鎮圧・追放した一向宗寺院が三河国に戻れるよう尽力したとも伝えられており、徳川家康の戦後処理を任されていたと推測できます。

4.久松長家の子孫

久松長家の子孫は、「久松松平家」と呼ばれ、松平家一門に準じ遇されており、幕末まで城主大名として存続した家もあります

また、久松長家の孫である松平定実の系譜に愛媛県知事を務めた久松定武氏がいます。

フリーアナウンサー(元NHK)の松平定知氏は、久松長家の四男・松平定勝の子孫だそうです。

U-NEXT(ユーネクスト)で動画を無料視聴できる!登録&解約・退会方法