幕末から明治にかけて、欧米の技術・学問・制度を導入して「殖産興業」と「富国強兵」を推し進めようとする政府や府県などによって雇用された多くの外国人がいました。
彼らは「お雇い(御雇)外国人」(あるいは「お抱え外国人」)と呼ばれました。
当時の日本人の中からは得がたい知識・経験・技術を持った人材で、欧米人以外に若干の中国人やインド人もいました。その中には官庁の上級顧問だけでなく単純技能者もいました。
長い鎖国時代が終わり、明治政府が成立すると、政府は積極的にアメリカ、ヨーロッパ諸国に働きかけて様々な分野の専門家を日本に招き、彼らの教えを受けて「近代化」を図りました。
当時の日本人にとって、「近代化」とはイコール「西洋化」のことでした。その結果、1898年頃までの間にイギリスから6,177人、アメリカから2,764人、ドイツから913人、フランスから619人、イタリアから45人の学者や技術者が来日したとされています。
彼らは「お雇い外国人」などと呼ばれ、本格的な開拓が必要だった北海道はもちろん、日本全国にわたって献身的に日本に尽くし(中には傲慢な人物や不埒な者もいたようですが)、政治・経済・産業・文化・教育・芸術など多くの分野で日本の「近代化」に貢献するとともに、日本人の精神に大きな影響を与えました。
主にイギリスからは「鉄道開発・電信・公共土木事業・建築・海軍制」を、アメリカからは「外交・学校制度・近代農業・牧畜・北海道開拓」などを、ドイツからは「医学・大学設立・法律」など、フランスからは「陸軍制・法律」を、イタリアからは「絵画や彫刻などの芸術」を学びました。
そこで、シリーズで「お雇い外国人」をわかりやすくご紹介したいと思います。
第3回はエドウィン・ダンです。
1.エドウィン・ダンとは
エドウィン・ダン(Edwin Dun)(1848年~1931年)は、アメリカの獣医師の「お雇い外国人」です。
「開拓使」に雇用され、真駒内牧牛場の設立を指導するなど、北海道における畜産・酪農業の発展に大きく貢献しました。1883年、勲五等双光旭日章を受章。
2.エドウィン・ダンの経歴
北海道と言えば、「少年よ大志を抱け」という名言で有名なクラーク博士を思い浮かべる方が多いと思いますが、一般には知名度の低い獣医師のエドウィン・ダンも大きな貢献をしています。
(1)来日前の青年時代
アメリカのオハイオ州チリコシー出身。同州のマイアミ大学を卒業後、父の経営する牧場で牧畜全般の経験を積み、さらに叔父の牧場で競走馬と肉牛の育成法を学びました。
(2)お雇い外国人となる
開拓次官であった黒田清隆がアメリカ合衆国農務長官ホーレス・ケプロンと親交があった縁から、ケプロンの息子エー・シー・ケプロン(1871年より開拓使顧問)によって開拓使の技術指導者に推挙され、1873年に明治政府との間で1年間の雇用契約を結びました(結局、開拓使が廃止されるまで1年契約を繰り返すことになる)。渡日の際、エドウィンは14台の貨車を用いて92頭の牛、100頭の羊、農耕具を日本へ輸送しました。
(3)獣医学の指導
来日当初は東京官園において、北海道へ移住した東北士族団の子弟および開拓使官吏約30人に農畜産の技術指導を行いました。その内容は欧米式の近代農法および獣医学であり、特に獣医学に関する指導は西洋獣医学の知識を有する者が1人もいなかった当時の日本において貴重なものでした。
(4)函館へ赴任
1875年、北海道函館近郊の七重へ出張。馬匹改良のため、馬の去勢技術を指導しました。気性の悪い馬を去勢によって温和にし、同時に遺伝子を残さぬよう淘汰することは欧米においては一般的な手法でしたが、当時の日本においては士族を中心に「気性の悪い馬を乗りこなしてこその馬術」という意識が強く、当初エドウィンの指導はなかなか浸透しませんでした。
しかし当時の日本における馬術の第一人者であった函館大経(はこだてだいけい)(1847年~1907年)の理解を得ることに成功し、馬の去勢は次第に受け入れられるようになりました。
七重においてエドウィンは新冠牧場の経営改善策について報告書を提出し、種豚、種牡馬の輸入を要求。さらに中国からの羊の輸入頭数について意見を出しました。
同年、エドウィンは日本人女性(ツル)と国際結婚をしました。この結婚により、エドウィンは日本に永く留まる決意をしたと言われています。のちに中平ヤマと再婚。
(5)札幌へ赴任
1876年、札幌へ赴任。エドウィンの提案により、札幌西部に牧羊場、真駒内に牧牛場(真駒内牧牛場、のちの真駒内種畜場)、漁村に牧馬場(漁牧場)を建設することが決定。施設が完成した後、エドウィンは牧羊場においては羊の飼育のほか北海道の気候に適合する農作物の栽培実験を行い、漁牧場においては馬匹改良のため、洋種馬と日本在来種である南部馬との交配を試み、牧牛場においては100頭あまりの牛と80頭あまりの豚を飼育し、100ヘクタールの飼料畑を整備。乳製品(バター、チーズ、練乳)の製造およびハムやソーセージの加工技術を指導しました。
同年、開拓使が北海道に競馬場を建設することを計画。それまで北海道では直線状の馬場や角形の馬場によって速歩競走が行われていたに過ぎなかったことから、ダンは北海道育種場に440間(約800m)の楕円形の馬場を建設し、襲歩による競走を行うべきだと提案。提案に基づいて建設された競馬場(北海道育種場競馬場)において西洋式の競馬が定期的に開かれるようになりました。
1877年、漁牧場の土壌が馬の飼育に適さないと判断したエドウィンは、馬匹改良の本拠地を新冠牧場に移すべきであると判断。同牧場を拡張整備し、漁牧場から馬を移送しました。新冠牧場では千数百頭もの馬が飼育され、根岸競馬場におけるレースに優勝する競走馬や全国博覧会で一等賞をとる馬を生産するなど名実ともに北海道における馬産の拠点として発展しました。なお、新冠牧場は1883年に宮内省所管の新冠御料牧場となりました。
(6)アメリカへ一時帰国、外交官として再来日
1882年に開拓使が廃止されたことに伴い、エドウィンは新たに農商務省と雇用契約を結びますが、同年12月に東京へ移り、翌1883年2月に雇用契約を終了させ、アメリカへ帰国しました。
アメリカ政府によって北海道における業績を評価され、1884年、アメリカ公使館二等書記官として再来日。1889年に参事官、1890年に代理公使、1893年に公使に昇進しました。
1894年に日清戦争が勃発した際には和平交渉実現のために奔走したと言われています。
公使辞任後は、アメリカのスタンダード石油が日本に設立したインターナショナル石油(本店:横浜市)の直江津支店支配人を務め、さらにその後は、三菱造船東京本社に勤務しました。
1931年5月15日、東京の自宅で死去しました。
3.エドウィン・ダンの業績
現在、エドウィンの業績はエドウィン・ダン記念公園(旧真駒内中央公園、真駒内種畜産場跡)内の「エドウィン・ダン記念館」(下の画像)においてみることができます。
(1)大型農具を用いた農作業技術の普及など
農業分野においては、1人で馬を使役し、ソリやプラウ、カルチベータなど洋式の大型農具を用いて農作業を行う技術を普及させたことが北海道における大規模農業の礎になったと言われています。
また、北海道の気候に適合した農作物の発見に努めました。なお、現在でも競馬のばんえい競走における、荷物を載せたソリを馬に牽かせるという競技方式に、エドウィンが普及させた馬の使役方法の名残をみることができます。
(2)西洋競馬の定着への寄与など
競馬の分野においては、前述の北海道育種場競馬場の建設が北海道における西洋競馬の定着に大きく寄与し、馬産の面においても馬匹改良の資源・設備・技術の向上に大きく貢献しました。なお、1886年に建設された中島競馬場はエドウィンの設計に基づいて建設されたものです。
(3)「真駒内用水」建設の提案
真駒内牧牛場における水の安定供給のために建設を提案し、1879年に完成した「真駒内用水」は、のちに水田の灌漑用水としても利用され、周辺地域における稲作の定着に大きく貢献しました。彼は「真駒内用水の父」と呼ばれています。
4.エドウィン・ダンの家族・親族
日本人女性と2回結婚し、1女4男をもうけました。先妻の松田ツルは陸奥国南津軽郡尾上村の商家・平吉の娘で、1875年に峠下村(現七飯町)のホテルで知り合い、15歳でダンの侍妾となり、1878年に娘ヘレンを生み、1885年に結婚しましたが、1888年に28歳で死去。
ヘレンは5歳で渡米し、叔母夫妻に育てられ、後年父エドウィンの伝記『あるお雇い外国人の生涯 : ネーイちゃんの見た父エドウィン・ダン』(日本経済新聞社、1979)を著しました。ツルについては1995年に伝記『エドウィン・ダンの妻ツルとその時代』が刊行されました。
後妻の中平ヤマとの長男のエドウィン・ダン・ジュニア(團甫)、次男のジェームス・ダン(壇治衛)はともに日本国籍を取得し、音楽家となりました。ジェームスの妻・ダン道子も音楽家で、芥川龍之介など日本の文化人と交流を持っていました。
三男ジョンは慶応普通部に進学し、野球部の一塁手として1916年の第2回全国中等学校優勝野球大会で優勝に貢献(大会初の外国籍の選手)、チームメイトにはトヨタ創業者の山口昇 (実業家)がいました。卒業後は渡米してオハイオ州の製鉄所の技術者となり、老後フロリダに転居して1976年に死去しました。
四男アンガスも慶應普通部を卒業後渡米しグラフィックデザイナーとなり、1975年に死去。アンガスは戦時中、日系人に仕事がなかったことから、米陸軍の兵器工場ピカティニー・アーセナルで肉体労働に従事しました。
アメリカのロックバンド、トゥエンティ・ワン・パイロッツのジョシュ・ダンはエドウィン・ダンの従兄弟の4代目の子孫にあたります。