明治時代の「お雇い外国人」(その7)ラファエル・フォン・ケーベルとは?

フォローする



ラファエル・フォン・ケーベル

幕末から明治にかけて、欧米の技術・学問・制度を導入して「殖産興業」と「富国強兵」を推し進めようとする政府や府県などによって雇用された多くの外国人がいました。

彼らは「お雇い御雇外国人」(あるいは「お抱え外国人」)と呼ばれました。

当時の日本人の中からは得がたい知識・経験・技術を持った人材で、欧米人以外に若干の中国人やインド人もいました。その中には官庁の上級顧問だけでなく単純技能者もいました。

長い鎖国時代が終わり、明治政府が成立すると、政府は積極的にアメリカ、ヨーロッパ諸国に働きかけて様々な分野の専門家を日本に招き、彼らの教えを受けて「近代化」を図りました。

当時の日本人にとって、「近代化」とはイコール「西洋化」のことでした。その結果、1898年頃までの間にイギリスから6,177人、アメリカから2,764人、ドイツから913人、フランスから619人、イタリアから45人の学者や技術者が来日したとされています。

彼らは「お雇い外国人」などと呼ばれ、本格的な開拓が必要だった北海道はもちろん、日本全国にわたって献身的に日本に尽くし(中には傲慢な人物や不埒な者もいたようですが)、政治・経済・産業・文化・教育・芸術など多くの分野で日本の「近代化」に貢献するとともに、日本人の精神に大きな影響を与えました。

主にイギリスからは「鉄道開発・電信・公共土木事業・建築・海軍制」を、アメリカからは「外交・学校制度・近代農業・牧畜・北海道開拓」などを、ドイツからは「医学・大学設立・法律」など、フランスからは「陸軍制・法律」を、イタリアからは「絵画や彫刻などの芸術」を学びました。

そこで、シリーズで「お雇い外国人」をわかりやすくご紹介したいと思います。

第7回はラファエル・フォン・ケーベルです。

1.ラファエル・フォン・ケーベルとは

ラファエル・フォン・ケーベル( Raphael von Koeber)(1848年~1923年)は、ロシア出身(ドイツ系ロシア人)の哲学者・音楽家です。明治政府の「お雇い外国人」として東京帝国大学で哲学・西洋古典学を講じました。

2.ラファエル・フォン・ケーベルの生涯

彼は、枢密顧問官であったドイツ人の父グスタフ・ケーベルとロシア人の母のもとニジニ・ノヴゴロドに生まれました。

ケーベル家はザクセンの一族で、父祖は皆ザクセンかクールラントに生まれています。曾祖父(母方の祖母の父)カール・レービンダーはレバル(現在のタリン)出身でニジニ・ノヴゴロドのドイツ新教教団の一員となり当地にドイツ教会を建設しました。曾祖母(母方の祖母の母)はキールのゼールホルスト 家の出身。母方の祖父はスウェーデン系ロシア人です。

6歳から母方の祖母にピアノを学び1867年にモスクワ音楽院へ入学、ピョートル・チャイコフスキー(「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「眠れる森の美女」などで日本でも有名)とニコライ・ルービンシュタインとカール・クリントヴォルトに師事し1872年に卒業しました。

しかし内気さ故に演奏家の道を断念し、音楽院ピアノ科同級の親友ミハイル・ダヴィドフとともに1873年からドイツのイェーナ大学で博物学を学びました。

エルンスト・ヘッケルの講義を熱心に聞きましたが、のち哲学に転じ、ルドルフ・クリストフ・オイケン、カール・フォルトラーゲオットー・プフライデラーフリッツ・シュルツェらに師事。クーノ・フィッシャーに学ぶためにハイデルベルク大学に移り、1881年にアルトゥル・ショーペンハウアーに関する論文により博士号を得た後、ベルリン大学、ハイデルベルク大学、ミュンヘン大学で音楽史と音楽美学を講じました。

その後、東京帝国大学哲学科教授井上哲次郎が彼の招聘に動き、井上の依頼を受けた友人のエドゥアルト・フォン・ハルトマンの勧めに従って「お雇い外国人」として日本へ渡り、1893年(明治26年)6月11日に神戸に到着しました。

同年から1914年(大正3年)まで21年間東京帝国大学に在職し、イマヌエル・カントなどのドイツ哲学を中心に、哲学史・ギリシア哲学など西洋古典学も教えました。美学・美術史も、ケーベルが初めて講義を行いました。学生たちからは「ケーベル先生」と呼ばれ敬愛されました

1898年5月から1909年9月まで、東京音楽学校(現・東京藝術大学)に出講し、ピアノと音楽史を教えました。

1903年、日本におけるオペラの初演の際には、指揮を担当したノエル・ペリとともに学生を指導し、ピアノ伴奏を行いました。クリストフ・ヴィリバルト・グルック作曲「オルフォイス(オルフェオとエウリディーチェ)」が上演されましたが、学生の自主公演だったためオーケストラは使えませんでした。

この際に訳詩を担当したのが教え子の一人である石倉小三郎その他のチーム、背景その他のデザインを担当したのが東京美術学校教授の和田英作であり、上演資金を農学者・実業家の渡部朔が提供、弟で音楽学校学生の渡部康三、柴田環(エウリディーチェ役、後の三浦環)、鈴木乃婦、外山国彦、東儀哲三郎、山本正夫などが出演しました。

室内楽奏者としては、当初、ルドルフ・ディットリヒのヴァイオリンとの合奏が最高水準と言われました。

ディットリヒの帰国後、1899(明治31)年に、横浜でアウグスト・ユンケルのヴァイオリンを聴いて彼を東京音楽学校に推挙しました。ユンケルはベルリン・フィルやシカゴ交響楽団の要職を歴任するも、風来坊的な性格から長続きせず、日本で役不足の仕事をしていましたが、ケーベルに認められて日本楽壇を指導し、太平洋戦争中に生涯を終えるまで日本に永住しました。ケーベルとユンケルの合奏も当時の日本で最先端の音楽でした。

1904年(明治37年)の日露戦争開戦の折にはロシアへの帰国を拒否しましたが、1914年になって退職し、ミュンヘンに戻る計画を立てていました。しかし1914年8月12日に横浜から船に乗り込む直前に第一次世界大戦が勃発し、帰国の機会を逸しました。その後は1923年(大正12年)に死去するまで、友人のロシア総領事アルトゥール・ヴィーリムの横浜の官邸の一室に暮らしました。墓地は雑司ヶ谷霊園にありますが、ロシア正教からカトリックに改宗して生涯を終えました。

3.ラファエル・フォン・ケーベルの著作と作曲

(1)著作

1910年の『神学及中古哲学研究の必要』など、哲学・美学・音楽分野など専門的なものもありますが、随筆集が最も知られています。

1918年に岩波書店が刊行した原文の抜粋『Kleine Schriften: philosophische Phantasien, Erinnerungen, Ketzereien, Paradoxien』(小品集:哲学的幻想、思い出、異端、パラドックス)は、旧制高校・大学でのドイツ語教科書としても多く使われました。

晩年の大正末期、深田康算と直弟子の久保勉により日本語に訳された『Kleine Schriften』が『思潮』などの雑誌に発表され、『ケーベル博士小品集』、『ケーベル博士続小品集』、『ケーベル博士続々小品集』(岩波書店)が刊行されました。有島武郎が晩年に書評を書いています。

岩波文庫の創刊間もない1928年に久保勉の編訳で刊行された『ケーベル博士随筆集』(岩波文庫)は、『ケーベル博士小品集』からの再録を軸に、スピーチや書簡など若干の新しい内容を加えたもので、1957年に改版され、今日まで重版され続けています。

(2)作曲

1901年(明治34年)の日本女子大学校(現・日本女子大学)開校式のための「日本女子大学校開校式祝歌」はケーベル作曲ということです。

4.ラファエル・フォン・ケーベルの教え子

渡部昇一(上智大学名誉教授)は彼を「最高の教養人」と評しています。彼はまた「大正教養主義の起源」とも評価されています。

東京帝国大学文学部での1893年(明治26年)から1914年(大正3年)までの出講では、夏目漱石も講義を受けており、晩年に随筆『ケーベル先生』を著しています。他に教え子は久保勉、深田康算、西田幾多郎、井上円了、安倍能成、岩波茂雄、阿部次郎、小山鞆絵、九鬼周造、和辻哲郎、深田康算、大西克礼、波多野精一、田中秀央、武者小路実篤、小野秀雄、正親町公和、木下利玄、下村湖人(内田虎六郎)、志賀直哉、島村盛助など多数おり、大半が『思想 -ケーベル先生追悼号-』(岩波書店、1923年8月)に寄稿しています。

和辻は後年『ケーベル先生』(岩波版「全集」第6巻に収録)を出版しました。

夏目漱石と幸田延がケーベル邸を訪問した時の昼食レシピから、現在も続く松栄亭(神田淡路町)に「洋風かき揚げ」が生まれたというエピソードがあります。

音楽家としての教え子には、東京音楽学校の石倉小三郎、幸田延瀧廉太郎、ピアノの教え子に橘糸重、神戸絢本居長世などがいます。

瀧廉太郎のピアノ演奏に深い影響を与え、瀧のドイツ留学時には自らライプツィヒ音楽院あての推薦状を書いています。また幸田延の才能を評価し、欧米留学を薦めました。

東北大学附属図書館は1942年、東北帝国大学法文学部哲学教授であった久保勉の斡旋で、ケーベルの旧蔵書1,999冊(洋書)蔵書を購入し「ケーベル文庫」を創設しました。目録として『A Catalogue of the Koeber Collection』(1943年)が作成されています。久保は後年、回想記『ケーベル先生とともに』(岩波書店、1951年、復刊1994年)を刊行しました。

5.夏目漱石とケーベル先生

夏目漱石

夏目漱石(1867年~1916年)も、東京帝国大学でケーベル先生の講義を受けています。よほど印象に残った尊敬する「お雇い外国人」だったようで、『ケーベル先生』という作品を残しています。『硝子戸の中』にも『ケーベル先生の告別』という文章があります。

(1)『ケーベル先生』

の間から高い窓が見えて、その窓のすみからケーベル先生の頭が見えた。わきから濃い藍色あいいろの煙が立った。先生は煙草たばこんでいるなと余は安倍あべ君に云った。
この前ここを通ったのはいつだか忘れてしまったが、今日見るとわずかのにもうだいぶ様子が違っている。甲武線の崖上がけうえ角並かどなみ新らしい立派な家に建てえられていずれも現代的日本の産み出した富の威力と切り放す事のできない門構もんがまえばかりである。その中に先生の住居すまいだけが過去の記念かたみのごとくたった一軒古ぼけたなりで残っている。先生はこのくすぶり返った家の書斎に這入はいったなり滅多めったに外へ出た事がない。その書斎はとりもなおさず先生の頭が見えた木の葉の間の高い所であった。
余と安倍君とは先生に導びかれて、敷物も何も足に触れない素裸すはだかのままの高い階子段はしごだんを薄暗がりにがたがた云わせながらのぼって、階上の右手にある書斎に入った。そうして先生の今まで腰をおろして窓から頭だけを出していた一番光に近い椅子に余はすわった。そこで外面そとからす夕暮に近い明りを受けて始めて先生の顔を熟視した。先生の顔は昔とさまで違っていなかった。先生は自分で六十三だと云われた。余が先生の美学の講義を聴きに出たのは、余が大学院に這入った年で、たしか先生が日本へ来て始めての講義だと思っているが、先生はその時からすでにこう云う顔であった。先生に日本へ来てもう二十年になりますかと聞いたら、そうはならない、たしか十八年目だと答えられた。先生の髪もひげも英語で云うとオーバーンとか形容すべき、ごく薄いあさのような色をしている上に、普通の西洋人の通り非常に細くって柔かいから、少しの白髪しらがが生えてもまるで目立たないのだろう。それにしても血色が元の通りである。十八年を日本で住み古した人とは思えない。
先生の容貌ようぼうが永久にみずみずしているように見えるのに引きえて、先生の書斎はった色で包まれていた。洋書というものは唐本とうほんや和書よりも装飾的な背皮せがわに学問と芸術の派出はでやかさをしのばせるのが常であるのに、この部屋は余の眼を射る何物をも蔵していなかった。ただ大きな机があった。色のめた椅子が四脚あった。マッチと埃及煙草エジプトたばこと灰皿があった。余は埃及煙草を吹かしながら先生と話をした。けれども部屋を出て、下の食堂へ案内されるまで、余はついに先生の書斎にどんな書物がどんなに並んでいたかを知らずに過ぎた。
花やかな金文字や赤や青の背表紙が余の眼を刺激しなかったばかりではない。純潔な白色でさえついに余の眼には触れずに済んだ。先生の食卓には常の欧洲人が必要品とまで認めている白布がかかっていなかった。その代りにくすんだ更紗形さらさがたを置いたきれがいっぱいにかぶさっていた。そうしてその布はこの間まで余のうちに預かっていた娘の子をかたづける時に新調してやった布団ふとんの表と同じものであった。この卓を前にして坐った先生は、えり襟飾えりかざりも着けてはいない。千筋せんすじちぢみの襯衣シャツを着た上に、玉子色の薄い背広せびろを一枚無造作むぞうさにひっかけただけである。始めから儀式ばらぬようにとの注意ではあったが、あまり失礼に当ってはと思って、余は白い襯衣と白い襟とこんの着物を着ていた。君が正装をしているのにわたしはこんななりでと先生が最前さいぜん云われた時、正装の二字を痛み入るばかりであったが、なるほど洗い立ての白いものが手と首に着いているのが正装なら、余の方が先生よりもよほど正装であった。
余は先生に一人でさびしくはありませんかと聞いたら、先生は少しも淋しくはないと答えられた。西洋へ帰りたくはありませんかと尋ねたら、それほど西洋が好いとも思わない、しかし日本には演奏会と芝居と図書館と画館がないのが困る、それだけが不便だと云われた。一年ぐらい暇を貰って遊んで来てはどうですとうながして見たら、そりゃ無論やってもらえる、けれどもそれは好まない。私がもし日本を離れる事があるとすれば、永久に離れる。けっして二度とは帰って来ないと云われた。
先生はこういう風にそれほど故郷をしたう様子もなく、あながち日本をきら気色けしきもなく、自分の性格とはれにくいほどに矛盾な乱雑な空虚にして安っぽいいわゆる新時代の世態せたいが、周囲の過渡層の底からしだいしだいに浮き上って、自分をその中心に陥落せしめねばやまぬ勢を得つつ進むのを、日ごと眼前に目撃しながら、それを別世界に起る風馬牛の現象のごとくよそに見て、きわめて落ちついた十八年を吾邦わがくにで過ごされた。先生の生活はそっと煤煙ばいえんちまたてられた希臘ギリシャの彫刻に血が通い出したようなものである。雑鬧ざっとうの中におのれを動かしていかにも静かである。先生の踏む靴の底には敷石をびょうの響がない。先生は紀元前の半島の人のごとくに、しなやかなかわで作ったサンダルを穿いておとなしく電車のそばるいている。
先生はむかからすを飼っておられた。どこから来たか分らないのををやって放し飼にしたのである。先生と烏とは妙な因縁いんえんに聞える。この二つを頭の中で結びつけると一種の気持がおこる。先生が大学の図書館で書架の中からポーの全集を引きおろしたのを見たのは昔の事である。先生はポーもホフマンも好きなのだと云う。このゆうべその烏の事を思い出して、あの烏はどうなりましたと聞いたら、あれは死にました、こごえて死にました。寒い晩に庭の木の枝にとまったまんま、翌日あくるひになると死んでいましたと答えられた。
烏のついでに蝙蝠こうもりの話が出た。安倍君が蝙蝠は懐疑スケプチックな鳥だと云うから、なぜと反問したら、でも薄暗がりにはたはた飛んでいるからとなぞのような答をした。余は蝙蝠のはねすきだと云った。先生はあれは悪魔の翼だと云った。なるほどにある悪魔はいつでも蝙蝠の羽根を背負しょっている。
その時夕暮の窓際まどぎわに近く日暮ひぐらしが来て朗らに鋭どい声を立てたので、卓を囲んだ四人よつたりはしばらくそれに耳をかたむけた。あの鳴声にも以太利イタリヤの連想があるでしょうと余は先生に尋ねた。これは先生が少し前に蜥蜴とかげが美くしいと云ったので、青く澄んだ以太利の空を思い出させやしませんかと聞いたら、そうだと答えられたからである。しかし日暮しの時には、先生は少し首をかたむけて、いやあれは以太利じゃない、どうも以太利では聞いた事がないように思うと云われた。
余らは熱い都の中心に誤って点ぜられたとも見える古い家の中で、静かにこんな話をした。それから菊の話と椿つばきの話と鈴蘭すずらんの話をした。果物の話もした。その果物のうちでもっとも香りの高い遠い国から来たレモンのつゆしぼって水にしたたらして飲んだ。珈琲コーヒーも飲んだ。すべての飲料のうちで珈琲が一番うまいという先生の嗜好しこうも聞いた。それから静かなの中に安倍君と二人で出た。
先生の顔が花やかな演奏会に見えなくなってから、もうよほどになる。先生はピヤノに手を触れる事すら日本に来ては口外せぬつもりであったと云う。先生はそれほど浮いた事がきらいなのである。すべての演奏会を謝絶した先生は、ただ自分の部屋で自分の気に向いたときだけ楽器の前に坐る、そうして自分の音楽を自分だけで聞いている。そのほかにはただ書物を読んでいる。
文科大学へ行って、ここで一番人格の高い教授は誰だと聞いたら、百人の学生が九十人までは、数ある日本の教授の名を口にする前に、まずフォン・ケーベルと答えるだろう。かほどに多くの学生から尊敬される先生は、日本の学生に対して終始しゅうしかわらざる興味をいだいて、十八年の長い間哲学の講義を続けている。先生がくに索寞さくばくたる日本を去るべくして、いまだに去らないのは、実にこの愛すべき学生あるがためである。
京都の深田教授が先生の家にいる頃、いつでもひまな時に晩餐ばんさんを食べに来いと云われてから、行かずに経過した月日を数えるともう四年以上になる。ようやくその約をはたして安倍君といっしょに大きな暗いの中に出た時、余は先生はこれから先、もう何年ぐらい日本にいるつもりだろうと考えた。そうして一度日本を離れればもう帰らないと云われた時、先生の引用したnoノー moreモアーneverネヴァー moreモアー.”というポーの句を思い出した。

(2)『ケーベル先生の告別』(『硝子戸の中』より)

ケーベル先生は今日きょう(八月十二日)日本を去るはずになっている。しかし先生はもう二、三日まえから東京にはいないだろう。先生は虚儀虚礼をきらう念の強い人である。二十年前大学の招聘しょうへいに応じてドイツを立つ時にも、先生の気性を知っている友人は一人ひとり停車場ステーションへ送りに来なかったという話である。先生は影のごとく静かに日本へ来て、また影のごとくこっそり日本を去る気らしい。
静かな先生は東京で三度居を移した。先生の知っている所はおそらくこの三軒の家と、そこから学校へ通う道路くらいなものだろう。かつて先生に散歩をするかと聞いたら、先生は散歩をするところがないから、しないと答えた。先生の意見によると、町は散歩すべきものでないのである。
こういう先生が日本という国についてなにも知ろうはずがない。また知ろうとする好奇心をもっている道理もない。わたし早稲田わせだにいると言ってさえ、先生には早稲田の方角がわからないくらいである。深田君ふかだくん大隈伯おおくまはくのうちへ呼ばれた昔を注意されても、先生はすでに忘れている。先生には大隈伯の名さえはじめてであったかもしれない。
私が先月十五日の晩餐ばんさんの招待を受けた時、先生に国へ帰っても朋友ほうゆうがありますかと尋ねたら、先生は南極と北極とは別だが、ほかのところならどこへ行っても朋友はいると答えた。これはもとより冗談であるが、先生の頭の奥に、区々たる場所を超越した世界的の観念が潜んでいればこそ、こんな挨拶あいさつもできるのだろう。またこんな挨拶ができればこそ、たいした興味もない日本に二十年もながくいて、不平らしい顔を見せる必要もなかったのだろう。
場所ばかりではない、時間のうえでも先生の態度はまったく普通の人と違っている。郵船会社の汽船は半分荷物船にもつぶねだから船足がおそいのに、なぜそれをえらんだのかと私が聞いたら、先生はいくら長く海の中に浮いていても苦にはならない、それよりも日本からベルリンまで十五日で行けるとか十四日で着けるとかいって、旅行が一日でも早くできるのを、非常の便利らしく考えている人の心持ちがわからないと言った。
先生の金銭上の考えも、まったく西洋人とは思われないくらい無頓着むとんじゃくである。先生のうち厄介やっかいになっていたものなどは、ずいぶん経済の点にかけて、普通の家には見るべからざる自由を与えられているらしく思われた。このまえ会った時、ある蓄財家の話が出たら、いったいあんなに金をためてどうするりょうけんだろうと言って苦笑していた。先生はこれからさき、日本政府からもらう恩給と、今までの月給の余りとで、暮らしてゆくのだが、その月給の余りというのは、天然自然にできたほんとうの余りで、用意の結果でもなんでもないのである。
すべてこんなふうにでき上がっている先生にいちばん大事なものは、人と人を結びつける愛と情けだけである。ことに先生は自分の教えてきた日本の学生がいちばん好きらしくみえる。私が十五日の晩に、先生の家を辞して帰ろうとした時、自分は今日本を去るに臨んで、ただ簡単に自分の朋友、ことに自分の指導を受けた学生に、「さようならごきげんよう」という一句を残して行きたいから、それを朝日新聞に書いてくれないかと頼まれた。先生はそのほかの事を言うのはいやだというのである。また言う必要がないというのである。同時に広告欄にその文句を出すのも好まないというのである。私はやむをえないから、ここに先生の許諾を得て、「さようならごきげんよう」のほかに、私自身の言葉を蛇足だそくながらつけ加えて、
先生の告別の辞が、先生の希望どおり、先生の薫陶くんとうを受けた多くの人々の目に留まるように取り計らうのである。そうしてその多くの人々に代わって、先生につつがなき航海と、穏やかな余生とを、心から祈るのである。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村